【てるみくらぶ倒産 海外現地ではサバイバル】
ニュースで大きく取り上げられているので、格安旅行会社「てるみくらぶ」の倒産はほとんどの方がご存知でしょう。
で、気になるのが、すでに海外旅行に出掛けていて、倒産の憂き目にあった方々です。
『格安旅行会社「てるみくらぶ」が破産。現在、同社を介して渡航中の旅行者は約2500人にものぼるという。
予約したはずのホテルに泊まれない、飛行機の航空券が発券できない……などの悲鳴が相次いでいる。にも関わらず、3月27日に行われた記者会見では「出国した人は自力で対処を」と投げやり状態だ。
不安と混乱が広がるなか、ネット上では「これってバックパッカー体験ツアーじゃね?」という声も。
そもそもバックパッカーは、ホテルの予約はおろか、片道航空券だけで外国を訪れ、現地ですべて手配するパターンがほとんど。
そこで、海外旅行本などを執筆しているクーロン黒沢氏と藤山六輝氏に海外でもノープランで乗り切る術やトラブルに遭わないコツを聞いてみた。
◆バックパッカーが教える海外でもノープランで乗り切る方法
「完璧主義者の多い日本人は事前に決めたスケジュール通りにいかないことがあると、それだけでテンパってしまう。それならば、最初から白紙だったと考えれば不安も少しは和らぐのではないでしょうか」
こう語るのは『海外アングラ旅行』の著者である藤山六輝氏。これまでに海外20か国以上を旅した経験を持つ。しかし、その多くが事前予約などは一切しておらずに場面行動だったという。
◆予約したホテルや飛行機がキャンセル!さてどうする?
「“ホテルは事前に予約していないと泊まることができない”と思い込んでいる人が多いのかもしれません。じつは、よっぽど人気のリゾートホテル以外は直接行ってみれば空いていることがほとんどなのです」
藤山氏はこう言うが、問題なのは言葉の壁……しかし、現地でホテルを確保する際に必要な英語はひとつだけだという。
「ドゥユーハブ・シングル(ダブル)ルーム?」
じつは藤山氏も英語はたいして喋れない。必要なのは簡単な単語レベルで、あとは身振り手振りのボディランゲージでなんとかなるのだとか。スマホさえあれば、英単語を調べることも難しくない。
「たとえ後進国でも、一般旅行者が訪れるような都市部であれば、スタバなどのWi-Fiがつながるカフェが点在しています。そこで落ち着きながらネットで情報を集めるとよいでしょう」
また、格安〜中級ホテルであれば、スマホからAgoda(アゴダ)などのオンライン予約サービスを利用するのもオススメとのことだ。
では、航空券はどうしたらいいのか。基本的には事前に“往復”で予約している人がほとんどだと思う。そのはずが、帰りのチケットが紙クズになってしまったとしたら。
「日本人旅行者が訪れるようなエリアには現地旅行会社がたくさんありますので、困ったら行ってみると良いでしょう。たとえば、タイならばカオサンロードとか。そんな場所には日本語が話せるスタッフも少なくありません。簡単にチケットが取れますよ」
いかにもバックパッカーらしい発想かもしれないが、解決の糸口のひとつにはなるのかもしれない……。
◆便利な言葉「アイワナ+英単語」
だが、なにかをしたいと考えたとき、どのように伝えればいいのかわからない人も多いだろう。そんなときに便利な言い回しが「アイワナ(I wanna=want toの省略)+英単語」だという。
「ホテルに行きたければアイワナホテル、空港に行きたければアイワナエアポート。
もちろん、文法的におかしい場合も多々ありますが、意外と意味は通じます。
英語が苦手であれば、下手な言い回しをアレコレすると、相手も混乱しますので、自分が何をのぞんでいるのか単刀直入に伝えることが大事です」
◆トラブルに遭わないコツとは?
とはいえ、新婚旅行であれば妻、家族旅行であれば子どもたちの安全も守らなくてはならない。トラブルのうえにトラブルが重なれば、それこそ台無しである。
そこで現地でトラブルに遭わないためのコツなどはあるのだろうか。たとえば、移動手段。藤山氏はこう言う。
「アジアであれば、庶民の足としてバイクタクシーやトゥクトゥクなどもありますが、よくわからない場所に連れて行かれるなど、トラブルに見舞われる可能性も否定できません。
安全面を考えるなら移動手段はタクシーがいい。ただし、街を流しているタクシーのなかには悪徳運転手も少なくありません。
空港のタクシーカウンターや高級ホテルの敷地内に止まっているタクシーを利用するとか。それでも100%安全かと言われれば、そうでもありませんが……」
やはり、そこは海外である。いかなる場合も油断は禁物だと警鐘を鳴らすのは『裏アジア紀行』などの著作で知られるカンボジア在住の作家、クーロン黒沢氏だ。
「トラブルに遭わないコツですが、こればっかりは“運”もあります。非日常イベントであるトラブル自体を思い出にできるバックパッカーをのぞき、一般旅行者は海外で常に注意が必要といえます」
渦中のてるみくらぶは格安の海外ツアーをウリにした旅行代理店だった。
「まさか、てるみくらぶが倒産するなんて誰も思わないでしょう。
バンコクの日本人御用達の旅行代理店『MPツアー』が倒産したときも騒ぎになりました。
私は過去に、バンコクからカンボジアへ行く日に、国営エアラインが倒産した経験があります。このときは泣き寝入りでした。
まあ、片道の航空券代として1万円ぐらいの損失ですが……安さというのはリスク込みだということを忘れてはなりません」
果たして支払ってしまった代金は返金されるのか。今後のてるみくらぶの動向を見守りたい。』
格安旅行会社「てるみくらぶ」が倒産しました。新聞広告などを大々的に打って資金繰り悪化とか・・・。2500人も海外にでかけているんですね。けっこう影響大きいですね・・・。
この記事ではアジアの事情について書かれていますが、僕が本当に心配しているのは、中南米やアフリカに出掛けていた人です。
アジアだと大きな街へ行けば日本人に会う確率も非常に高いので、さほど心配するほどでもないかなと。そういうと、海外旅行初心者の方には怒られそうですけど。
ただ現実問題、中南米やアフリカだと、治安面でもアジアの比じゃないですからね〜。銃出てきますよ〜。
それに航空券手配と言っても、距離が長い分、航空券代も高くてこれもアジアの比じゃないですからね〜。
と言うわけで、中南米やアフリカに行っている人が気になるわけです。
ところで、海外旅行にはクレジットカードを1つは持っておくといいですね。使う予定がない方も、こんな非常事態の時の保険や安心料と思って。
海外旅行中に被害にあった方は、てるみくらぶ倒産は衝撃的な事件で、腹立たしい気持ちとパニック状態が入り混じって落ち着かないかもしれませんね。
海外旅行にあまり慣れていない方にとっては、想定外の出来事で大問題でしょう。
ですが、そんな事を言っていても時間だけが過ぎていくだけで、問題解決にはなりません。
ここは気持ちを切り替えて、自分で成長できるいい機会だと早く前向きになってほしいです。
今は前を向いて、無事に日本へ帰る事に集中して欲しいなと、本当にそう思います。
このトラブルを乗り越えて帰国した際は、きっと今までとは違った、大きく成長した自分を感じている事でしょう。
今の時代、WIFIなどネットを使ってSNSも簡単にできますし、自分でどうすればわからない時は、詳しい人に積極的にアドバイスもらったら突破口が見つかりますよ。
また、日本人バックパッカーを見つけたら、色々聞いてみるのも手です。
記事にもありますが、バックパッカーにとっては自分でホテルや飛行機、電車、バスなどを手配するのは当たり前のこと。特に海外一人旅している人は知識も経験も豊富な人が多いです!
きっと光が見つかるはず。
こんな時こそ、困っている日本人旅行者がいたら、ベテランバックパッカーの人達はできるだけ助けてあげたいですね。
ちょっとした旅行アドバイスでも大いに役に立つとき、ありますから!
![]() 裏アジア紀行【電子書籍】[ クーロン黒沢 ] |