日本と海外の常識の違い
http://news.livedoor.com/article/detail/9027106/
日本の常識と海外の常識の違いによって損をしないために。
こんな記事を見つけましたので、海外一人旅に出かける前にチェックしておいてくださいね。
『旅行で外国を訪れて、日本との違いに驚いた経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。教えて!gooには、海外と日本の違いについて次のような質問が寄せられました。
質問者は、海外旅行の経験をもとに、「日本では常識のことなのに海外に行ってみたら違っていたということを教えて下さい」「うっかりすると気がつかない盲点となるような情報をお待ちしています」という質問にどのような回答が集まったのでしょうか。
■ビックリした日本との違い 「チベット:一生に二度しか身体を洗わないのが普通という感じでした(標高3500mほどの村ですが)。その二度というのは、産湯…そして、死んだ後の清めの湯‥つまり、産湯の後は死ぬまで入浴しないのですが、皆さんいたって健康でした」(kawakawaさん)
チベットでも、地域によるのかもしませんが、入浴が一生で2回というのは驚きでですね。
ほとんど仕事ではあるものの、200回も海外へ行ったと話すkawakawaさんは、アジアだけではなくアフリカやヨーロッパなど、さまざまな国に行ったことがあるそうです。
チベット以外の国での様々な経験も挙げていますので、元のQ&Aも是非ご覧ください。
「イギリスでは、セルフサービスではない店では、係員が案内するという表示がある場合が多いので、たとえピザハットのようなファーストフード店でも、ウエィトレスやウェイターがサービスしている店では入り口で待つのが賢明です」(kirjolohiさん)
kirjolohiさんは、勝手に席について、サービスを受けることができなかった東洋人を見たそうです。食事をする際には、事前にサービスの確認をした方が良いかもしれません。
日本との違いは、他にもたくさん挙げられていましたが、特にインパクトの強かったエピソードの一部をご紹介しました。
■注意したい日本との違い 「シンガポールでは横断歩道のない道路を渡る、ごみのポイ捨て、灰皿のない場所での喫煙。食べながら歩く(ポイ捨てに繋がる)、は全て罰金刑です(たしかS$500くらいだったかな?)観光客も問答無用です」(madmanさん) 日本にはない条例を掲げている国もあります。
海外旅行をする際には、楽しい思い出にするためにも、きちんとリサーチをした方が良さそうですね。
「英国での体験です。電車などで乗り越しをした場合、日本では車内または降車駅で手持ちの切符と降車駅までの運賃を払って清算すれば問題ありませんが、ロンドンの地下鉄では、この手は通用しません。
キセルとみなされ罰金を取られます」(kirjolohiさん)
日本の常識が海外では通用しないことも多くあります。
海外に行く際は、日本とは違うということを認識した上で行動しないと、時には罰金などの思わぬ事態に遭ってしまうこともあるかもしれません。
他にも、楽しいエピソードや意外な話が満載です。海外旅行の前にぜひこのQ&Aを一読してみてくださいね。』
夏休みに海外旅行をする人も多いと思います。
海外の失敗談は時として笑い話で済まないこともあります。
特にシンガポールなどはルールに違反するとすぐ罰金という感じですので、入国前にチェックしておいた方がいいです。罰金額はけっこうなお金ですから。
しかし、全ての国のルールを知るのは、海外一人旅者にとっては非常に難しいです。というより、不可能ですよね?
そんな時は、周りの人の行動をよく観察して、それに準じた行動をすればいいと思いますよ。
では、良いご旅行を!
http://news.livedoor.com/article/detail/9027106/
日本の常識と海外の常識の違いによって損をしないために。
こんな記事を見つけましたので、海外一人旅に出かける前にチェックしておいてくださいね。
『旅行で外国を訪れて、日本との違いに驚いた経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。教えて!gooには、海外と日本の違いについて次のような質問が寄せられました。
質問者は、海外旅行の経験をもとに、「日本では常識のことなのに海外に行ってみたら違っていたということを教えて下さい」「うっかりすると気がつかない盲点となるような情報をお待ちしています」という質問にどのような回答が集まったのでしょうか。
■ビックリした日本との違い 「チベット:一生に二度しか身体を洗わないのが普通という感じでした(標高3500mほどの村ですが)。その二度というのは、産湯…そして、死んだ後の清めの湯‥つまり、産湯の後は死ぬまで入浴しないのですが、皆さんいたって健康でした」(kawakawaさん)
チベットでも、地域によるのかもしませんが、入浴が一生で2回というのは驚きでですね。
ほとんど仕事ではあるものの、200回も海外へ行ったと話すkawakawaさんは、アジアだけではなくアフリカやヨーロッパなど、さまざまな国に行ったことがあるそうです。
チベット以外の国での様々な経験も挙げていますので、元のQ&Aも是非ご覧ください。
「イギリスでは、セルフサービスではない店では、係員が案内するという表示がある場合が多いので、たとえピザハットのようなファーストフード店でも、ウエィトレスやウェイターがサービスしている店では入り口で待つのが賢明です」(kirjolohiさん)
kirjolohiさんは、勝手に席について、サービスを受けることができなかった東洋人を見たそうです。食事をする際には、事前にサービスの確認をした方が良いかもしれません。
日本との違いは、他にもたくさん挙げられていましたが、特にインパクトの強かったエピソードの一部をご紹介しました。
■注意したい日本との違い 「シンガポールでは横断歩道のない道路を渡る、ごみのポイ捨て、灰皿のない場所での喫煙。食べながら歩く(ポイ捨てに繋がる)、は全て罰金刑です(たしかS$500くらいだったかな?)観光客も問答無用です」(madmanさん) 日本にはない条例を掲げている国もあります。
海外旅行をする際には、楽しい思い出にするためにも、きちんとリサーチをした方が良さそうですね。
「英国での体験です。電車などで乗り越しをした場合、日本では車内または降車駅で手持ちの切符と降車駅までの運賃を払って清算すれば問題ありませんが、ロンドンの地下鉄では、この手は通用しません。
キセルとみなされ罰金を取られます」(kirjolohiさん)
日本の常識が海外では通用しないことも多くあります。
海外に行く際は、日本とは違うということを認識した上で行動しないと、時には罰金などの思わぬ事態に遭ってしまうこともあるかもしれません。
他にも、楽しいエピソードや意外な話が満載です。海外旅行の前にぜひこのQ&Aを一読してみてくださいね。』
夏休みに海外旅行をする人も多いと思います。
海外の失敗談は時として笑い話で済まないこともあります。
特にシンガポールなどはルールに違反するとすぐ罰金という感じですので、入国前にチェックしておいた方がいいです。罰金額はけっこうなお金ですから。
しかし、全ての国のルールを知るのは、海外一人旅者にとっては非常に難しいです。というより、不可能ですよね?
そんな時は、周りの人の行動をよく観察して、それに準じた行動をすればいいと思いますよ。
では、良いご旅行を!
![]() 【送料無料】世界のとんでも法律集 [ 盛田則夫 ] |