【ディエン・ビエン・フー】
ベトナムの独立を考えるうえで非常に重要な戦いとなった「ディエンビエンフーの戦い」。
ここでフランスのベトナム統治が終わったと言っても過言ではない所です。
ディエンビエンフーで、1954年にフランス軍とベトナム人民軍が壮絶な戦いをしたという事実は、今はのどかな田園風景を見ているだけだとにわかには信じ難いです。
しかし、街のあちこちに残された戦車や大砲などの残骸やフランス軍が使っていた塹壕や司令部跡を見ると、当時の戦闘の激しさも想像できてきます。
A1と呼ばれるフランス軍塹壕の丘の隣には、ベトナム人民軍として戦死した人の大きな共同墓地があります。また、規模は圧倒的に小さいですが、フランス軍人戦死者の慰霊碑のようなものも近くにあります。
戦争の爪痕を見学していると、やっぱり戦争の悲惨さを痛感します。今も世界で戦争状態下におかれている人々がいると思うと、心が痛みますね。
平和な世の中に暮らせて、こうして旅できる事。それだけでも感謝です。

フランス軍が使用していた塹壕跡。
ベトナムの独立を考えるうえで非常に重要な戦いとなった「ディエンビエンフーの戦い」。
ここでフランスのベトナム統治が終わったと言っても過言ではない所です。
ディエンビエンフーで、1954年にフランス軍とベトナム人民軍が壮絶な戦いをしたという事実は、今はのどかな田園風景を見ているだけだとにわかには信じ難いです。
しかし、街のあちこちに残された戦車や大砲などの残骸やフランス軍が使っていた塹壕や司令部跡を見ると、当時の戦闘の激しさも想像できてきます。
A1と呼ばれるフランス軍塹壕の丘の隣には、ベトナム人民軍として戦死した人の大きな共同墓地があります。また、規模は圧倒的に小さいですが、フランス軍人戦死者の慰霊碑のようなものも近くにあります。
戦争の爪痕を見学していると、やっぱり戦争の悲惨さを痛感します。今も世界で戦争状態下におかれている人々がいると思うと、心が痛みますね。
平和な世の中に暮らせて、こうして旅できる事。それだけでも感謝です。

フランス軍が使用していた塹壕跡。
![]() 人民の戦争・人民の軍隊改版 [ ボー・グエン・ザップ ] |