海外一人旅ナビ|50数カ国 世界旅情報 by gido

海外一人旅の決定版!一人で海外旅行する人が増えてきました。海外旅行は、異文化体験をして楽しい反面、危険もいっぱい!海外一人旅をするという事は、海外生情報が大変重要です。海外旅行で悪い思い出を作らない為にも、海外を安全に旅する為にも、海外経験に基づいた生情報が必要ですよね。このブログを海外一人旅ナビとして利用してください。

トラベラーズチェック

トラベラーズチェック(T/C)は何の通貨がお得?

ブログネタ
流浪の旅 に参加中!
旅行先のトラベラーズ・チェック(T/C)について

  
  トラベラーズチェック(Trevellers cheque; T/C)とは旅行小切手の事です。

  最近ではクレジットカードを使ってATMからキャッシングする旅行者も増えてきましたが、長期の海外一人旅をする人にとってはトラベラーズ・チェック(T/C)はまだまだ利用価値大です。  

  海外旅行キャッシングするのは便利ですが、カードをなくしたり、破損したりしたらそれまでです。  

  カード発行手続きも海外からだと非常に面倒で何日もかかる事が多いですし、その間の滞在費を確保しておかないといけないですからね。  

  ツアーなどで海外旅行に行くのではなく、世界中を海外一人旅しようと思っている人は安全のためにトラベラーズ・チェック(T/C)を用意しておきましょう。


  反対に、ツアーなどで行く場合は手数料を払ってわざわざトラベラーズ・チェック(T/C)を作らなくても、現金とクレジットカードで十分だと思います。  

 
  さて、初めて海外一人旅を敢行しようとするバックパッカーの中には、トラベラーズ・チェック(T/C)の仕組みを勘違いされている方も多いようです。  

  タイへ旅行に行くからタイバーツトラベラーズ・チェック(T/C)を、ニュージーランドへ行くからニュージーランドドルトラベラーズチェック(T/C)を買わないといけないと思っている方がいらっしゃるようですが、そんな事はありません。

  逆にタイバーツのトラベラーズ・チェック(T/C)は探してもないと思います。  


  トラベラーズ・チェック(T/C)旅行する国の通貨のものではなく、通常アメリカドル(USドル)ユーロなど世界の基軸通貨(ハードカレンシー)を使います。  

 
  アメリカに行くならアメリカドル(USドル)ヨーロッパに行くならユーロが便利ですが、アジアなら日本円のトラベラーズ・チェック(T/C)でもいいと思います。

  と言っても、アメリカユーロのトラベラーズ・チェック(T/C)が使えないかというと、そんな事はありません。  

  ただ、両替のレートや手数料などあまりメリットがないというだけの事で、ちゃんと両替してくれます。


  中米南米への海外一人旅だとアメリカドル(USドル)が一番両替しやすく、便利でしょう。

  中南米に行く人は日本円のトラベラーズ・チェック(T/C)はやめておきましょう。両替できない事も多く、レートも悪いですから。


  海外旅行の行き先によって何のトラベラーズ・チェック(T/C)を買うか考えた方が良いですが、長期海外旅行をするバックパッカーアメリカドル(USドル)、ユーロ、日本円と3種類のトラベラーズ・チェック(T/C)を持っておいて、その国で一番レートがいい通貨で両替するのがベストだと思います。  


 いずれにしても、海外旅行する国の通貨のトラベラーズ・チェック(T/C)を用意しなければいけないわけではないので、初めて海外一人旅をする方はよく覚えておいてくださいね。

ATMハンター

ブログネタ
海外旅行準備 に参加中!
ATMハンター 

  前回、海外旅行とスマートフォンについての記事を掲載しました。
  まだチェックされていないかたはこちら。 海外旅行とスマートフォン


   今回はスマートフォンアプリに中で海外旅行に便利なATMハンターと言うニュースの話です。最後の項目に注目して下さいね。

   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000017-inet-mobi


  『最新の Android OS 「Ice Cream Sandwich」 が搭載されたスマートフォンが発表された。これをきっかけに Android スマートフォンを初めて購入し、どのアプリをインストールしたらよいか迷ってしまう人もでてくるだろう。

  そんな方のために、検討に値する Android 用の無料アプリを10種紹介しよう。

   1) Vlingo 両手がふさがれて使えないときに、声でAndroid スマートフォンの操作ができるアプリ。例えば、「ダイアル 自宅」と Android スマートフォンに話しかけると、登録してある「自宅」に電話を掛けることができる。Twitter 等の SNS に対しては音声で投稿できる。その他にも、検索、アプリの起動も音声で利用可能。 同様のアプリとしては、しゃべランチャーがある。こちらも無料。


  2) Seesmic ソーシャルネットワーク管理アプリFacebook、Twitter、Salesforce Chatter のすべてのアカウントの更新情報を、このクライアントアプリで受信できる。もちろん、投稿することも可能。

  3) Springpad 毎日の生活やインターネット検索で発見したちょっとしたことを忘れないようにメモし、管理するのに最適なツール。やらなければいけないタスク、買いたいもの、アイディアなどをどんどん入力できる。また、入力した情報に対しては、Springpad が自動的に関連情報を集めてくれる。Amazon.com が書籍をおすすめしてくれるように、Springpad は入力した製品がどこで買えるか、その評判はどうかなどの情報を自動的に追加して表示する。

  4) JuiceDefender Android スマートフォンのバッテリーがすぐに切れて困っている人にお勧めのアプリ。JuiceDefender をインストールすれば、バッテリーを長持ちさせることができる。このアプリは、スマートフォンの接続状況とバッテリーをよく使用するコンポーネントを効率的に管理する。たとえば、デフォルトモードでは、通話していないとき、スマートフォンをバッテリーの消耗が激しい 3G モードから、より消費電力の少ない 2G モードに切り替える。また、バッテリーレベルがある一定以下になった場合は、Wi-Fi を切断する。アドバンスモードでは、より細かい設定をすることができる。

 たとえば、メールの確認のため、15分に1度だけ3Gを受信するなど。 ただし、アドバンスモードの設定には高度な技術知識を要求されることがある。また、使用しているスマートフォンの機種によっては、動作が不安定になることもあるので注意が必要だ。


  5) Thinking Space アイディアをまとめるのを手助けしてくれるアプリ。あるトピックを中心に、思いつくことをすべて書きあげる。次に、その思い付きを図にしていくことで、マインドマップと呼ばれるものを作成できる。頭の中のものが、マインドマップとして図示されることで、分かりやすいものとなり、企画をまとめやすくなる。

 6) MightyMeeting Android スマートフォンを使って、PowerPoint を使ったプレゼンができるアプリ。プレゼン資料をクラウドにアップし、その場所をプレゼンを見る人たちにメールなどで知らせる。会議開始後は、あなたはスマートフォンの画面に表示される資料を画面をタッチして次々と進めながらプレゼンをすればよい。聴衆側のスマートフォンやタブレット端末の画面も、それにあわせて進められていく。プレゼンを、E メール、ブログ、Twitter、Facebook で共有することもできる。


  7) Fuze Meeting HD Fuze Meetning は、音声とビデオでのオンライン会議を可能にするツール。Android スマートフォンからオンライン会議に参加できるだけでなく会議を主催することもできる。会議の日時を決め、 Android スマートフォン内の連絡先から参加者を招待できる。PowerPoint、Word、PDFの文書や HD 動画をアップロードし参加者全員で視聴することもできる。 アプリは無料だが、ミーティングサービスには使用料がかかる。無料トライアル期間あり。


 8)The Weather Channel エリア毎の現在の天気に関する情報を入手できる。エリアは最大4件まで登録可能。自宅、職場などを登録しておけば、各地の天気を同時に確認できる。入手できる情報は、気温、天気、体感気温、風速、湿度、紫外線情報など。天気予報は、1時間ごと、12時間ごと、10日先までの3種類。

  9) iTriage Mobile Health 健康維持を手助けしてくれる健康管理アプリ。2人のER担当医によって設計された。

 10) Mastercard ATM Hunter  海外旅行では、現金よりもクレジットカードを利用したキャッシングサービスが便利。でも、見知らぬ土地でATMを探すのは大変。そんなとき、このアプリが役に立つ。スマートフォンの位置情報から、近隣のATMを探した出してくれる。24時間対応か、車椅子でのアクセスは可能か、使用料金は、などの ATM情報も表示する。』


  トラベラーズチェックと共に、最近ではクレジットカードを利用する海外一人旅の人も増えてきました。多少レートは高くなるかもしれませんが、両替所の時間を気にせず、現地のお金を引き出せるのはやっぱり便利ですからね。

  しかし、ATM機がどこにあるかよくわからない場合は、これが便利。マスターカード用のようですが、最近のATM機は色々なカードが使えるようになっているので、それほど問題はないでしょう。

トラベラーズチェックは、何の通貨で作る?4

ブログネタ
トラベラーズチェック に参加中!
 海外一人旅をする貴方が、トラベラーズチェック(T/C)を購入の時に考えなければならない事は、何の通貨で持っていくかです。


  トラベラーズ・チェック(TC)は主要通貨で発行可能です。

  ですが、最近の世界情勢を見ると、海外一人旅でも長期間するバックパッカーなどはアメリカドルユーロを持っているのがいいでしょう。


  では、短期間の旅行者はどうでしょうか?


  これは貴方の海外旅行行き先によります。


  海外一人旅の行き先が、東南アジア韓国中国台湾なら、問題なく日本円でしょう。

  円を他の通貨に変えるには、為替レートの影響を受けますからね。何度も通貨両替をしていると、その分、手数料も高くなります。目減りが多いと言う事ですね。

  ですから、日本円が良く使われていて、両替レートも悪くない国へ行く場合には、わざわざ他の国の通貨を買う必要はありません。


  トラベラーズチェック(TC)には先ほどのアメリカドル(USドル)ユーロ日本円に加え、あまりポピュラーじゃありませんが、オーストラリアドルカナダドル英ポンドスイスフランがあります。


  これらの国を中心に回る海外一人旅旅行者なら、その国の通貨トラベラーズ・チェック(TC)を作ればいいと思います。


  ここでGidoのワンポイントアドバイス。


  今までアジアを中心に海外一人旅をしてきて、今回初めて中南米へ行く人がよく陥るトラブルです。

  アジアでは日本円が問題なく両替できました。 まあ、アジアと言っても、西アジア中近東になるとちょっと違うかもしれませんが・・・。


  それに慣れて、中南米にも日本円を持って行く海外一人旅旅行者がいます。

  はっきり言って、中南米日本円両替してくれる所はメチャクチャ少なく、ほとんどの所で断られます。


  両替できる所も、基本的にかなりレートが悪いです。


  特に日本円トラベラーズ・チェックの場合、現金に比べて、両替するのはもっときついと思います。

  なんだかんだと言いながら、中南米アメリカドル(USドル)圏です。ドルの流通が一番スムーズなんですね。


  ちなみに、エルサルバドルパナマエクアドルのように、自国の通貨アメリカドル(USドル)にしている国もあるほどです。


  中南米海外一人旅するバックパッカーは、ここでドルの現金を補充しておくといいでしょう。


  結論として、メキシコ以南の中南米の地域に海外旅行に行くのはアメリカドル(USドル)が一番、それにユーロをいくらか持っていくのがベストだと思います。


  トラベラーズ・チェック(TC)を買う時には、自分の行き先、期間などを考えて購入してくださいね。


VISAトラベラーズチェック3

ブログネタ
旅のアドバイス に参加中!
VISA トラベラーズチェックに関する情報です。



   VISAのトラベラーズチェック(TC)がどこで買えるのか、見ていきましょう。


 「トラベラーズチェックって何?」と言う方は、『トラベラーズチェックとは?』を見てくださいね。

   → http://www.kaigaihitoritabi.com/archives/50961552.html

 

  VISAではトラベラーズチェック(T/C)に関して「世界中、何千もの金融機関およびその他の取扱店でご購入いただけます」と説明しているだけで、トラベラーズチェック購入の具体的な金融機関というのは発表していません。


  その代わり、VISAでは世界中のトラベラーズチェック購入場所が、フリーダイヤルで確認できるようになっています。日本のVISAフリーダイヤルは、
   
          00531-78-0112 です。


  こちらで確認してみてください。


 
  またVISAではデュアルタイプのトラベラーズチェック(T/C)も出ています。しかし、取り扱いしている所は、極限られているようですね。


  デュアルタイプのトラベラーズチェック(T/C)は、2人で1つのトラベラーズチェックの持ち主として署名登録しおき、どちらの方でもそのトラベラーズチェックを使用できるというものです。


  夫婦などで一緒に旅行する場合は便利かもしれませんが、海外一人旅には無縁のものですね(笑)。

アメリカンエキスプレスのトラベラーズチェック3

ブログネタ
海外旅行の準備 に参加中!
アメリカンエキスプレス(AMEX)のトラベラーズチェック


 アメリカンエキスプレストラベラーズチェック(TC)をどこで購入するか。

  それについて見てみましょう。



 「トラベラーズチェックって何?」と言う方は、『トラベラーズチェックとは?』を見てくださいね。

   → http://www.kaigaihitoritabi.com/archives/50961552.html



  アメリカンエキスプレス(AMEX)トラベラーズチェック(TC)を購入できる場所は色々あります。


  2008年4月現在、アメックストラベラーズチェック購入が可能とされている銀行は、

 都市銀行が、三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行です。


 地方銀行は、足利銀行、池田銀行、大分銀行、大垣共立銀行、沖縄銀行、香川銀行、鹿児島銀行、神奈川銀行、関東つくば銀行、京葉銀行、高知銀行、佐賀銀行、滋賀銀行、静岡銀行、島根銀行、十八銀行、常陽銀行、スルガ銀行、第三銀行、第四銀行、千葉銀行、千葉興業銀行、中国銀行、東京都民銀行、東和銀行、徳島銀行、鳥取銀行、名古屋銀行、八十二銀行、肥後銀行、百五銀行、百十四銀行、広島銀行、福井銀行、福岡銀行、福岡中央銀行、北洋銀行、北陸銀行、北海道銀行、みなと銀行、宮崎銀行、八千代銀行、山形銀行、山口銀行、山梨中央銀行、横浜銀行、琉球銀行となっています。


 そして信用金庫やその他の銀行は、朝日信用金庫、旭川信用金庫、尼崎信用金庫、荒川信用金庫、王子信用金庫、岡崎信用金庫、蒲郡信用金庫、京都信用金庫、城南信用金庫、瀬戸信用金庫、瀧野川信用金庫、多摩信用金庫、東濃信用金庫、新潟信用金庫、西尾信用金庫、三浦藤沢信用金庫、ウリィ銀行、オーストラリア・ニュージーランド銀行、シティバンク、エヌ・エイ 、中國國際商業銀行、バネスパ銀行、ロイズTSB銀行となっています。郵便局でもOKのところがあります。



  またアメリカンエキスプレストラベラーズ・チェック(T/C)は、旅行代理店でも購入できます。航空券と共に聞いてみるのもいいでしょう。

  アメックスを取り扱っている旅行代理店は、JTB、日本旅行、トップツアーです。



  アメリカンエキスプレス宅配サービスもしています。

  私はまだ利用した事はありませんが、自宅や勤務先にトラベラーズチェックを届けてくれるようです。 旅行出発までに忙しい人にはいいかもしれませんね。こちらで聞いてみてください。


香港上海銀行
0120-225667
(通話料無料/9:00〜17:00/土日祝休)

セシール
0120-886803
(通話料無料/9:00〜17:30/土日祝休)



 また、成田空港アメックス(AMEX)トラベラーズチェックが受け取れるサービスもあります。

 旅行前に京成トラベルサービス株式会社のウェブサイトから、アメリカン・エキスプレス・トラベラーズ・チェックの購入を申込しこんで、成田空港でもらうと言うシステムです。


 京成トラベルサービス株式会社
空港第 1ターミナル・たびるーむ: 0476-32-6395
(8:00 〜18:00 / 年中無休)
空港第 2ターミナル・たびるーむ:0476-34-6261
(8:00 〜18:00 / 年中無休)

こちらで聞いてみてください。


  但し、田舎などに住んでいて、近くにアメックス(AMEX)トラベラーズチェックを買う場所がないと言う人以外はお薦めしません。


  トラベラーズチェックは、購入してからすぐに署名する必要があります。
  その署名をしなくてトラベラーズチェックをなくした場合、再発行もしてもらえないかもしれません。


  出発前の忙しい時に、署名に時間を取られるのはあまり良い事ではありません。
特に海外一人旅初めてという人は、手続きだって思ったより時間がかかるでしょう。


  アメックストラベラーズチェック(TC)は早めに準備しておいた方がいいですね。

トラベラーズチェックとは?

ブログネタ
旅の下調べ に参加中!
旅の下調べ - livedoor Blog 共通テーマ

 
 海外旅行一人旅の準備

  
  パスポートも手に入れた。
  旅行代理店航空券も買った。


  次にしなければならないのは何でしょうか?


  そう、お金ですね。
  この3つさえあれば、極端な話、そのまま飛び出しても海外一人旅はできるんです。服や荷物等は現地調達だって可能です。 
  まあ、あくまでも極端な例ですけどね。


            じゃ、そのままお金を持っていく?


  海外旅行現金を持っていくのは非常に危険です。
  海外ではリッチな日本人の貴方を、手ぐすね引いて待っている悪い輩もいっぱいいるんです。

    「いや、俺は金持ちじゃないよ」と思った人もいたかもしれません。


           でも、よ〜く考えてくださいね。


  世界には、平均月収が日本の1万円に満たないという国もいっぱいあるんです。
  そんな国の人達から見たら、貴方は立派な金持ちなんです。

  身近なアジアを見てみれば、すぐにわかりますよね。日本より物価が高い国はどこですか?

  日本へ密入国してでも働きたいと言う人が後を絶たないという事実は、それだけ日本のお金の価値がまだまだ高いって事なんです。


  それはともかく、先進国と言われている国でも、犯罪は日本より多いと思っていいですよ。

  席確保の為に誰も見張ってないカバンを置いて注文しにいける国は、世界でもそうはないと思います。


  日本人の普段の生活パターンを海外へ持っていくと、隙だらけだという事を意識しておきましょう。

  だから他の外国人よりも狙われやすい部分もあります。盗難には、気をつけましょうね。



   それじゃ、現金で持っていかない代わりに、何を持っていくか。


  僕らバックパッカーがよく使うのが、トラベラーズ・チェック(T/C)です。
 
  まあ、バックパッカーじゃなくても、トラベラーズ・チェック(T/C)は安全のため使われてますけどね(笑)。


  トラベラーズチェック(T/C)とは、外国を旅行する際に、多額の現金を持ち歩かなくてもすむように発行されている海外旅行者向けの小切手のことです。


  英語ではtraveler's check(または cheque)と書き、略してTCまたはT/Cと記されている「旅行小切手」なんですね。



   では、トラベーラーズチェック(旅行小切手)のメリットは、何なんでしょか?


  トラベラーズチェック(TC)のメリットは、盗難や紛失した際にきちんとした手続きさえ踏めば、再発行してくれるということです。

  つまり、盗難に遭っても、盗難届け等をオフィスに提示すれば、再発行してもらえるんです。


  トラベラーズチェック(TC)を購入する時に通常1%の手数料がかかりますが(海外では手数料ではなく、レートに上乗せされている場合もある)、多額の現金を持って歩くのより断然安心です。

  百貨店、レストラン、ホテルなど、観光客の多い場所では現金同様に使用できる場合もありますし、私は現地の語学クラス料金やツアー料金の支払いにそのまま使った事があります。


  トラベラーズチェック(TC)の使い方ですが、簡単です。
 
  トラベラーズチェック(T/C)には2箇所サインをする所があって、購入した時に1箇所自分の名前をサインしておく。そして使う時に、オフィスの係員が見ている前で、同じサインをする。

           ただ、それだけです。簡単でしょ?


  係員がトラベラーズチェック(TC)の2箇所の貴方のサインを同じだと確認したら、両替レートに基づいて現地の現金をくれるという仕組みです。



  次回は「トラベラーズチェック(TC)の種類」を見ていくことにしましょう。
海外旅行ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村  1日1クリックで応援よろしくお願いします。
格安高速バス
海外旅行をする時に忘れがちなのが国内移動。地方から成田や関空などの空港までも安く行っちゃいたいですよね。 夜行バス比較サイト【バスブックマーク】
記事検索
カテゴリ
海外で病気対策
海外で自分の身を守るために

    
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
海外ホテル予約
    
//-->
今すぐ海外へ
           
RSS
とれまが
役に立ったと思ったら、ボタンを押してください。`応援よろしくお願いします。 人気ブログランキング
  • ライブドアブログ