海外一人旅ナビ|50数カ国 世界旅情報 by gido

海外一人旅の決定版!一人で海外旅行する人が増えてきました。海外旅行は、異文化体験をして楽しい反面、危険もいっぱい!海外一人旅をするという事は、海外生情報が大変重要です。海外旅行で悪い思い出を作らない為にも、海外を安全に旅する為にも、海外経験に基づいた生情報が必要ですよね。このブログを海外一人旅ナビとして利用してください。

アジア一人旅

2013年 世界人気観光スポット

ブログネタ
世界遺産 に参加中!
  • 世界の人気観光スポット


       
      世界最大の旅行口コミサイト、トリップアドバイザーから2013年の世界人気観光スポットが発表されました。

      個人の好みによるところもあるので観光地が必ず良いとは限りませんが、多くの世界中の旅行者に支持されたという事は行ってみる価値はあると思います。

      近くに海外旅行に行く時は、参考にしてみてはどうですか?

       http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130701-00000303-dime-int


      『世界最大の旅行口コミサイト、トリップアドバイザーは、 世界の旅行者からの口コミをもとにした「トラベラーズチョイスアトラクション(世界の人気観光スポット)2013」を発表。

      ランドマーク(観光名所)、博物館(美術館も含む)、公園、アミューズメントパークの4カテゴリーで、合わせて1263の施設が選ばれた。

     「トラベラーズ チョイス 世界の人気観光スポット 2013」は、トリップアドバイザーに過去1年間に投稿された世界中の旅行者の口コミを元に集計したもの。

      39の国および、世界やアジア、アフリカなど9のエリアでランキングが集計され、世界のランドマークの1位にはペルーの「マチュピチュ」、博物館の1位 にはロシアの「エルミタージュ美術館」、公園の1位にはカナダの「スタンレー・パーク」、アミューズメントパークにはアメリカの「ディスカバリー・コー ブ」が選ばれた。

     
      日本の施設は残念ながら世界ランキングにはランクインしなかったが、アジアランキングでは、ランドマーク19位に「金閣寺」が、公園の3 位に「広島平和祈念公園」が選ばれたほか、22の施設がランクインした。


       ■ランドマーク(観光名所) アジアトップ25(国名)

       1 アンコールワット(カンボジア)
       2 タージ・マハル(インド)
      3 バイヨン寺院(カンボジア)
       4 慕田峪長城(中国)
       5 シュエダゴン・パゴダ(ミャンマー)
       6 黄金寺院<ハリマンディル・サーヒブ>( インド)
       7 アンベール城(インド)
       8 ワット・ポー<涅槃寺>( タイ)
       9 メヘラーンガル砦(インド)
      10 王宮(タイ)
       11 ワット・アルン<暁の寺>(タイ)
      12 ワット・プラケーオ<エメラルド寺院>(タイ)
       13 バガンの寺院(ミャンマー)
      14 頤和園(中国)
       15 キリング・フィールド<チュンエク>(カンボジア)
       16 ボダナート・ストゥーパ(ネパール)
       17 バンテアイ・スレイ(カンボジア)
      18 ペトロナスツインタワー(マレーシア)
      19 金閣寺(日本)
       20 天壇(中国)
      21 ワット・プラタートドーイステープ(タイ)
       22 アクシャルダム寺院(インド)
       23 伏見稲荷大社(日本)
       24 清水寺(日本)
       25 古代シギリア・ライオンロック(スリランカ)』


     
    特にカンボジア、インド、タイに行く予定のバックパッカーは要チェックですね。

ラオスのフェーサイ(ファイサーイ)入国

ブログネタ
流浪の旅 に参加中!

フェーサイ(フェイサイ./ファイサーイ)のイミグレ事情



  前回タイのチェンコーンからボートに乗ってラオスのフェーサイ(フェイサイ/ファイサーイ)に到着するルートをご紹介しました。  

  まだチェンコーンルートをチェックされていない方はこちらからどうぞ。 
     http://www.kaigaihitoritabi.info/archives/51913100.html  

  ラオスのフェーサイ(フェイサイ/ファイサーイ)に到着しました。

  DSCN4528

     
   
ボートを下りて、坂を登っていくとラオスのイミグレ(出入国管理所)があります。

  写真の右側に写っているイミグレラオスの入国スタンプを押してもらいます。

  日本人の到着ビザは30USドルとなっていましたが、2週間だけならノービザラオスに入国できます。(2012年4月現在;ビザ状況は突然変わったりしますので、最新情報を入手してください) 

  到着ビザについての説明はこちらをチェック。   到着ビザ  

  ノービザで入国できるラオスですが、到着ビザにもメリットがあります。
  到着ビザなら30日間有効なので、ラオスをじっくり旅行するつもりのバックパッカー到着ビザを取っておいた方がいいでしょう。 

  ラオスの交通事情などを考えたら、ビザ切れそうになって急いでラオスから隣国に国境を越えていくのは他の国以上に大変だと思いますから。


  さて、フェーサイ(フェイサイ/ファイサーイ)のイミグレでは、土日の出入国には1USドルか10000ラオスキップを払わないといけませんでしたので注意が必要です。 

  土日に働く手数料らしいですが、出入国を管理するのが仕事なのにと思いながらも、ラオス入国する為には仕方がありません。余分な出費ですね。 
 
 
  それに、そばに銀行はありましたが、それ程レートがいいとは思えませんでした。 

  フェーサイは小さい町と言うより、日本人感覚で言えば村なので、銀行もほとんどなく、日曜日はやっていないですからね。 


  結論から言うと、チェンコーンからフェーサイへ行く時には平日にした方がいいと言う事です。

  

【送料無料】ラオス [ 亀田正人 ]

【送料無料】ラオス [ 亀田正人 ]
価格:1,890円(税込、送料込)



自分だけのオリジナル海外旅行

ブログネタ
旅のアドバイス に参加中!
海外でしかできない体験

  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130322-00015407-techcr-sci

 『海外旅行をする人たちの多くは、言葉の問題さえなければもっと意外性のある旅をしたいなぁ、なんて思う。

  しかし、旅先でのちょっと変わった行動メニューを 取りそろえている旅行サイトVoyaginは、アジアの5つの国、日本、インド、インドネシア、タイ、ベトナムを、もっと親密感を伴って見てもらおうとい う企画を温めている。

  東京で去年の12月に立ち上がったばかりのスタートアップだが、今年はこの企画の対象になる国をもっと増やすつもりでいる。

   以前はFindJPNという名前だった同社は、これまで45万ドルの資金を調達している。日本のインキュベータOpen Network Labで育ち、Digital Garageなどからシード資金を獲得した。

   このWebサイトは、25歳から50歳までの旅行者で、バックパッカー派あるいはぜいたく旅行派を対象とし、中でもとくに、パッケージツアーはつまらない、という人たちをねらっている。

  “そういう方たちは、食べ物と文化と、ふつうの観光旅行とは違うメニューを求めておられます”、同社のマーケティングとコミュニティ担当Tushar Khandelwalはそう言う。

   各日の行動メニューのことを同社は‘体験’と呼んでいるが、それらはツアーガイドではなく地元の住民たちが仕切る。

  たとえば東京では、派手なコスプレ衣裳 の女性に耳掃除をしてもらう、という不可思議な体験をする。

  チェンマイ
では銀細工によるアクセサリの作り方という美術工芸技術を学ぶ。その国の庶民の生活 を体験する企画としては、日本の都市の横町ナイトライフとか、ムンバイで洗濯男と弁当運び屋男に会うといった企画がある(?弁当運び屋)。

   地元住民が自分の企画をVoyaginに持ち込むこともできる。登録は無料で、Voyaginが自慢して語るところによると、これらのホストたちの90% には実際に面接をしている。

  今およそ400の企画が載っており、利用客が現れたら同社が15%のマージンと3ドルのサービス料を取る。 それぞれの体験企画の詳細が、英語で提供されている(所要時間と料金も)。

   Khandelwalによると、同社の目標は、こういう風変わりな提供メニューをもっともっと増やすことだ。現在の月間ユニークビジター数は約8000 で、一日に数件の予約がある。今月は客数が倍増したそうだ。好調である。』

  海外一人旅の醍醐味は自分で旅を作れる事。

    自分だけのオリジナルな旅

  でも初めて海外一人旅をする人にとっては、海外でどんな事ができるかあまりイメージがわかないかもしれません。  

   ここに載っているVoyaginを参考にするといいですよ。
      Voyagin   


  正直、貧乏海外旅行を目指すバックパッカーにとっては値段が高いと思います。

  ですので、ここでは、海外一人旅ではこんな事もできるのだとイメージを膨らませるだけでいいです。

   現地に行けば、旅行会社や安宿、ホステルなどでもっと安い値段でできますから。
         

ナシゴレン (海外料理編)

ブログネタ
アジアが好き! に参加中!
マレーシア、インドネシアのナシゴレン 


  ナシゴレンと言うのは、「焼き飯」です。 
  マレー語
インドネシア語で「ナシ」がご飯、「ゴレン」が焼くと言う意味を表します。

  大きい鍋にご飯を入れて炒める料理で、マレーシアインドネシアではとてもポピュラーな食べ物です。
  路上の屋台でもよく見かけます。

  DSCN3368

  この写真のナシゴレンは、スナックのようなものが付いていますね。 日本人の感覚から言えば、ご飯とお菓子のようなスナックを一緒に食べるなんて・・・と思いますが、インドネシアの人はそれが当たり前のようでした。 


  ちなみに、マレーシアのナシゴレンにはスナックは付いていないのですが、インドネシアのナシゴレンにはけっこう付いています。 マレーシアインドネシアでも微妙に食習慣が違うんですね。


  写真はインドネシアのスマトラ島で食べたナシゴレンです。

パッタイ (海外料理編)

ブログネタ
タイ・バンコク旅行 に参加中!
パッタイ

  パッタイとはタイ風焼きそばのこと。

  タイの屋台では定番の料理とも言え、タイ庶民の身近な食べ物です。

  パッタイは米粉を野菜や肉、エビなどと一緒に大きな鍋のようなもので炒めて作ります。

 ピーナッツを細かくしたものを上に載せたりして、けっこう甘かったりするので、日本の焼きそばの味とは随分違います。

 モヤシとかは一緒に炒める事が多いですが、写真のように生で出てくる事もあります。


 DSCN4240

  パッタイも地方や店によって、少し違います。

外国人料金 (旅用語)

ブログネタ
流浪の旅 に参加中!
外国人料金


  海外一人旅をしていて時々嫌だと思うのは、この外国人料金のこと。

  これは文字通り、外国人が払う料金のことです。 
  つまり、地元の人が払う料金と外国人が払う料金が違っているのです。

  特にアジアでは、有名な遺跡など観光客が集まるところは大抵、この外国人料金があります。

  外国人料金は地元の人の3倍ぐらいが普通ですが、中には10倍近く取る所も・・・。
  中には地元の人はタダで、外国人からだけお金を取る所もありますからね・・・・。
  貧乏バックパッカーなどにとっては非常に痛い出費になります。

  途上国で物価が安いからと予算を少なめに取っておくと、これで泣きを見ることにもなりません。
  遺跡博物館などたくさん行っていると、けっこうな額になったりしますから。

  
  世界遺産など有名な所の中には、外国人料金はその国の通貨ではなく、米ドルで払うようになっている所もあります。

  
  

出国 インドネシア編

インドネシア出国時の注意事項   


  インドネシア一人旅するバックパッカーの90%以上の人は飛行機で出国するでしょう。

   このインドネシア出国に際して、注意事項があります。 

  インドネシアを出国する時に空港で空港税を払わなければなりません。その額、15万ルピア(日本円で1500円ぐらい)。(2012年4月現在)  

   もう日本へ帰国だとか、他の国へ行くという事でインドネシアのルピアを処分したり、両替してしまいがちですが、20万ルピアぐらいは念の為、最後まで残しておきましょう。


   私はエアーアジアを利用しましたが、エアーアジアの係員にお金を払って、航空券空港税を払ったと証明するシールをもらいました。

   自動チェックイン機などで自分でチェックインするとこの空港税を忘れがちですが、きちんと覚えておきましょう。
  
【送料無料】地球の歩き方(D 25(2011〜2012年)

【送料無料】地球の歩き方(D 25(2011〜2012年)
価格:1,785円(税込、送料別)

インドネシアのビザについて

ブログネタ
海外旅行準備 に参加中!
インドネシアの到着ビザ

  
  日本のパスポートを持っている海外一人旅の人やバックパッカーは、インドネシアでは事前にビザを取得する必要がありません。

  空港や港についた時にお金を払ってビザをもらうことができます。
  到着ビザですね。 到着ビザ

  人によっては空港ビザと言われているかもしれません。

  島国のインドネシアでは主要な空港や港では到着ビザ制度がありますが、超マイナーなルートを選ぶ時は事前に確認しておいた方がいいです。全部の港や空港でできるわけではないようですから。

  
  到着ビザを取得する方法は、先ず空港や港の銀行のような窓口に行ってお金を払います。
  ここで注意です。

  私の場合を言いますと、ビザ代25USドルとなっていて50USドルを出すとお釣りがないと言うのです。25ドルは50ドルの半分だからお釣りがないわけないようにも思うんですが、その一点張り。

  それでマレーシアリンギットで払いました。100リンギットだったので率的に損でしたが仕方がありません。

  空港によっても違うのかもしれませんが、私の場合、あまりメジャーな空港でなかった為か、ビザのお金を払えるのは米ドル、マレーシアリンギット、シンガポールドルだけでした。

  日本円は入っていませんでした。
  ですから、細かい米ドルを事前に準備しておく事をお薦めします。

  お金を払ったら、近くの到着ビザ発行所に行きます。

  パスポートインドネシア到着ビザのシールを貼ってくれます。それを持って入国審査に進むと言う手順です。


  ちなみに、到着ビザの場合は延長はできないと書いてあるので、インドネシアに長くいる予定の人はその辺の所も考えて旅のルート作成をしてくださいね。 

到着ビザ (空港ビザ)

ブログネタ
海外旅行計画 に参加中!

到着ビザって何?


 到着ビザと聞いて、ピンと来ない方もいらっしゃらないかもしれないので、ここで説明しておきましょう。

 例えば、インドネシアに入国するにはビザが必要です。
 タイのように、国によっては2週間とか1ヶ月とか無条件で入国を許可してくれて、ビザが要らない事もあります。

 その場合、両国の関係で決められるので、自分の国籍が大きくものを言います。
 日本国籍と在日の方が持っている韓国国籍では、当然対応が違ってきます。


 一般にビザは事前に当該大使館(この場合で言えばインドネシア大使館)で取得して、その国に入国する事になっています。

 しかし、到着ビザ(Arrival Visa)というのは、事前にビザを取得していなくても、その国の空港や港に着いた時に、ビザを取得できるシステムです。

 人によっては空港でビザを取れることから、空港ビザと言う事もあります。

 これは事前に大使館へ行かなくてすむというメリットがあります。


 ビザなしでその国へ行って、空港や港などに着いた時に、お金を払ってビザをもらうというシステムですね。

格安航空券のリスク

ブログネタ
海外旅行の準備 に参加中!
> 格安航空会社の落とし穴
 

  以前にも少し注意を喚起しましたが、またしても格安航空会社の経営破綻・・。
  今回もエア・オーストラリアというオーストラリアの航空会社が。

  海外旅行時のリスク分散を考えていただきたいので、このニュースを取り上げます。


  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120219-00000011-cnn-int


 『(CNN) オーストラリアの格安航空会社(LCC)エア・オーストラリアが17日、運営資金繰りに行き詰まって経営破綻(はたん)して運航を即時停止したため乗客約4000人が世界各地で立ち往生する騒ぎとなった。
 
 管財企業の任意管理下に置かれることになったが、同航空の報道担当者は短期、中期的に運航再開の見通しはないとし、乗客に対し別の便を確保することなどを求めた。
 
 管財企業と同航空は共同声明で、手持ちの運営資金が払底したため運航便を即時停止すると述べた。管財企業によると、運航中止で約4000人の乗客が米ハワイ、タイ、インドネシアやオーストラリアで取り残された。
 

 タイのリゾート地プーケット島新婚旅行に出掛け、荷物が航空機に積まれた後、空港に留め置かれている夫婦もいる。夫でオーストラリアの会計士は、同航空の経営破綻は航空燃料の支払いに窮したのが引き金になったとみている。
 
 今後の運航便については約10万枚の航空券を既に販売済みだが、フライト再開の時期の見通しがつかないためこれらの航空券が無駄になる可能性もある。
 

 同航空は、航空券の入手方法によって一部の航空券の払い戻しに応じる可能性があるとしている。ただ、現金で支払って必要な保険を掛けていない乗客は払い戻しの対象にならないと述べた。』
 

  ヨーロッパのスペインで突如運航停止した航空会社スパンエア

  ハンガリー政府が支援していると思われたのに、経営破たんしたマレブ・ハンガリー航空。 最近、航空会社が何の前触れもなく運航停止する事態が起こっていますが、今度はオーストラリアの格安航空会社(LCC)のエア・オーストラリア運航を停止しました。

  タイやオーストラリア、インドネシアなどで4000人ぐらいが、このエア・オーストラリアの突然の運航停止で大迷惑。

  スパンエアマレブ・ハンガリー航空のように突然運航を停止したのです。
 

  航空会社の選び方


  タイのプーケット新婚旅行に行って、荷物を航空機に預けたまま待機状態になったカップルがいるという。いや〜、何とも運が悪い・・・。
 
 それにしても10万枚航空券を売っておきながら、現金で払って必要な保険をかけていない乗客は払い戻しの対象にもならないらしいのは納得できないですね。

  航空会社にとっては、すぐに資金として使えるメリットのある現金払いが、払い戻しの対象にさえならないなんてね・・・。 こうなると、買った航空券はパァーです!
 
  航空会社の経営状態はそんなに外部からは分かるものではないけど、あまり名の知られていない航空会社はリスク分散の為にも避けた方がよさそうですね。

海外旅行のバッグに日本の本

ブログネタ
海外旅行の準備 に参加中!
海外旅行と日本の本(アジア編)

  
  海外一人旅をしていると、特に長期の場合は、日本語の活字に飢えてきます。

   最近ではインターネットは発達して、日本語でニュースを即座に見られるようになったので、昔ほど日本語の活字に飢えていると言う人は少ないかもしれません。

  ただ、ニュースではなく小説などを読みたくなる海外旅行者は多いのではないかと思います。本好きの海外一人旅者にとっては特にですね。

  夜一人、異国の地にいると無性に日本に関連する本を読みたくなることもあるでしょう。異国と日本との違いをじかに感じながら。

  ある人は、訪れている海外の国に関連した本を読んで理解を更に深めたいと思うかもしれません。
  異文化体験を体で感じている時に読むと、日本で読む時は感じ方もきっと違うと思います。

  私自身の体験で言うと、何気ない海外の風景描写や生活シーンは日本でいた時にはさっと飛ばして読んでいたのに、海外旅行中では実感として理解できる事もありました。より深くその本に近づけたわけですね。
 
 

  さて、海外で日本語の本を読みたくなったらどうしたらいいでしょうか?  

  ここで一口に海外と言っても、日本語の本をゲットする状況は千差万別です。


   例えば、日本人が多く住むアジア
  特にタイのバンコクマレーシアのクアラルンプール、シンガポールなどでは割と簡単に日本語の本が手に入ります。  

  バンコクやクアラルンプールでは紀伊国屋が進出しています。但し、日本で買うより値段は高いので、海外一人旅をしている貧乏バックパッカーにはちょっと敷居が高いかもしれません。


  でも、もっと安い所もあるのです。

  例えば、クアラルンプールで言えば、ミッドバレーにあるジャスコの中にニコニコドーという書店があります。日本の古本などが、日本で買うより安く売っていたりします。


   今、一冊も日本語の本を持っていなくて、東南アジアから更に世界を旅しようと思っているバックパッカーは、単行本を2,3冊買っておくといいでしょう。

  ここに挙げた東南アジアの国ほど、日本の本が簡単に手に入る所は世界では本当に少ないですからね。

トラベラーズチェック(T/C)は何の通貨がお得?

ブログネタ
流浪の旅 に参加中!
旅行先のトラベラーズ・チェック(T/C)について

  
  トラベラーズチェック(Trevellers cheque; T/C)とは旅行小切手の事です。

  最近ではクレジットカードを使ってATMからキャッシングする旅行者も増えてきましたが、長期の海外一人旅をする人にとってはトラベラーズ・チェック(T/C)はまだまだ利用価値大です。  

  海外旅行キャッシングするのは便利ですが、カードをなくしたり、破損したりしたらそれまでです。  

  カード発行手続きも海外からだと非常に面倒で何日もかかる事が多いですし、その間の滞在費を確保しておかないといけないですからね。  

  ツアーなどで海外旅行に行くのではなく、世界中を海外一人旅しようと思っている人は安全のためにトラベラーズ・チェック(T/C)を用意しておきましょう。


  反対に、ツアーなどで行く場合は手数料を払ってわざわざトラベラーズ・チェック(T/C)を作らなくても、現金とクレジットカードで十分だと思います。  

 
  さて、初めて海外一人旅を敢行しようとするバックパッカーの中には、トラベラーズ・チェック(T/C)の仕組みを勘違いされている方も多いようです。  

  タイへ旅行に行くからタイバーツトラベラーズ・チェック(T/C)を、ニュージーランドへ行くからニュージーランドドルトラベラーズチェック(T/C)を買わないといけないと思っている方がいらっしゃるようですが、そんな事はありません。

  逆にタイバーツのトラベラーズ・チェック(T/C)は探してもないと思います。  


  トラベラーズ・チェック(T/C)旅行する国の通貨のものではなく、通常アメリカドル(USドル)ユーロなど世界の基軸通貨(ハードカレンシー)を使います。  

 
  アメリカに行くならアメリカドル(USドル)ヨーロッパに行くならユーロが便利ですが、アジアなら日本円のトラベラーズ・チェック(T/C)でもいいと思います。

  と言っても、アメリカユーロのトラベラーズ・チェック(T/C)が使えないかというと、そんな事はありません。  

  ただ、両替のレートや手数料などあまりメリットがないというだけの事で、ちゃんと両替してくれます。


  中米南米への海外一人旅だとアメリカドル(USドル)が一番両替しやすく、便利でしょう。

  中南米に行く人は日本円のトラベラーズ・チェック(T/C)はやめておきましょう。両替できない事も多く、レートも悪いですから。


  海外旅行の行き先によって何のトラベラーズ・チェック(T/C)を買うか考えた方が良いですが、長期海外旅行をするバックパッカーアメリカドル(USドル)、ユーロ、日本円と3種類のトラベラーズ・チェック(T/C)を持っておいて、その国で一番レートがいい通貨で両替するのがベストだと思います。  


 いずれにしても、海外旅行する国の通貨のトラベラーズ・チェック(T/C)を用意しなければいけないわけではないので、初めて海外一人旅をする方はよく覚えておいてくださいね。

海外一人旅と英語教材

ブログネタ
旅の下調べ に参加中!
海外旅行と英語教材

  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120126-00000010-rbb-sci

 『イードが運営する教育情報サイト「リセマム」は26日、英語教材の顧客満足度を調査した結果をもとに「イード・アワード2012 英語教材 顧客満足度」を発表した。

  調査は2011年11月24日から2011年12月22日までWeb上で実施され、3,737票の有効投票があったとのこと。  

  調査対象は、市販の英語教材の利用者および利用経験者。「購入検討時のわかりやすさ」「購入のしやすさ」「教材のわかりやすさ」「勉強のしやすさ」「ブランドに対する信頼度」「教材の効果」「価格の満足度」「サポートの満足度」「総合満足度」の各項目を5段階で評価するかたちでアンケートを実施した。

  その結果から、「総合満足度」「TOEIC800点以上取得者 総合満足度」「留学経験者 総合満足度」について最優秀賞1教材と優秀賞2教材を発表。

  また、評価項目から「教材のわかりやすさ」「勉強のしやすさ」「効果の満足度」「価格の満足度」「サポートの満足度」がもっとも高い教材を各部門賞として発表した。

  総合満足度の最優秀賞は「ロゼッタストーン」が獲得している。

  主な結果は以下のとおり。
  ◆総合満足度 最優秀賞:ロゼッタストーン 優秀賞:スピードラーニング 優秀賞:キクタン   
  ◆TOEIC800点以上取得者 総合満足度 最優秀賞:スピードラーニング 優秀賞:イングリッシュアドベンチャー 優秀賞:ヒアリングマラソン
  ◆留学経験者 総合満足度 最優秀賞:ロゼッタストーン 優秀賞:英会話1000本ノック 優秀賞:スピードラーニング
  ◆各部門賞 教材のわかりやすさ:ロゼッタストーン 勉強のしやすさ:スピードラーニング 教材の効果:ロゼッタストーン 価格の満足度:ロゼッタストーン サポートの満足度:ロゼッタストーン

  また、満足度とあわせて調査した英語教材の利用目的(複数回答可)では、「英語に興味がある」が61.5%ともっとも多く、「海外旅行のため」(37.7%)、「キャリアアップのため」(36.0%)がこれに続く結果となった。

  同サイトではこれまでも、イードが運営するアンケートサイト「あんぱら」による顧客満足度調査をもとに、「塾」「学資保険」に関するイード・アワードを発表している。』

   海外旅行をするに当たって、英語を勉強したいと思っている方は多いと思います。英語がそんなに話せなくても海外旅行はできますが、海外一人旅をしようという人は、やっぱり英語が話せた方が何かと心強いし、他の国の旅行者とも友達になりやすいですね。

  特に発展途上国海外一人旅しようと思っている人は、現在の状況を把握するのにも必要ですよね。発展途上国現地の治安が急激に変わりますからね。

   英語教材は山ほどあるけど、どれがいいのでしょうか??? 

  そう思ったりしていませんか?今回、人気がある英語教材が発表されました。自分の英語力によってもベストの英語教材は変わってくると思いますが、一つの参考にはなると思います。

   ★色々な英語教材★   感想を読めば、自分に合っているかどうかの参考になるよ!

クアラルンプールの年明け

ブログネタ
旅日記 に参加中!
クアラルンプールの年明け


  2012年はマレーシアのクアラルンプール年明けカウントダウンでした!

  マレーシアは12月でも暑いので、みんな半袖。女性は短パン姿も目立ちました。

 日本の大晦日とは全然雰囲気が違います。

 ステージに設置されたカウントダウン用のデジタル時計。コンサート会場にいるような感じです。

 DSCN1919
 

  3分前にステージの反対方向から花火が上がり始めました。   


     えっー!


  どうして年明けと共に打ち上げないかなぁ。
  時間に正確な日本人とそうでないマレーシア人の違いでしょうか?

   カウントダウンに水をさされた感じだったけど、10を切るとステージからの号令で、みんなでカウントダウン


   5,4,3,2,1  Happy New Year!


   暑いマレーシアの首都クアラルンプールの年明け。   


  今年も「海外一人旅ナビ」を宜しくお願いします!

ベトナムの常識

ブログネタ
海外旅行での失敗談、ありますか? に参加中!
ベトナム警察官の珍ルール 

  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111229-00000052-jij-int


 『【ハノイ時事】ベトナム南部ホーチミン市で「交通警察官は10万ドン(約370円)以上所持してはならない」という規則が試験導入された。賄賂防止が目的。

  北部の首都ハノイでも実施方針が決まり、「非現実的」「人権侵害ではないか」との声が出ている。 

  ベトナムの警察官は悪評が高く、交通違反者に「袖の下」を要求することが珍しくない。特にテト(旧正月)前は書き入れ時とされる。

 「10万ドンルール」は窮余の策だが、「所持金をどうチェックするのか」「お昼も食べられない」と導入を疑問視する見方も。

  これに対しハノイ警察幹部のルー・クアン・ホイ氏は、電子新聞VNエクスプレスに「交通警官の評判が悪過ぎる」と述べ、実施を貫く構えを見せた。』


  日本で警察官と言えば、一応社会の治安を守る人という目で見ていますよね?
  ところが海外一人旅で一歩外国に出ると、日本の常識は吹っ飛ぶ事も多々あります。

  この記事のベトナムだけじゃなく、世界には賄賂を要求する警官もけっこういるんですよ。

  彼らに難癖をつけられると非常に厄介です。腐った警官と言えども、その国では一応ある程度の権限は持っていますからね。

  適当な理由をつけられて留置場に放り込まれても嫌ですよね。

  用がないのに警官には近づかない。
  これが私gido海外一人旅の鉄則にもなっています(笑)。

海外旅行とiPad

ブログネタ
旅のカメラ に参加中!
iPadの利用法 


  最近東南アジアを旅行していると、iPadを持った海外旅行者によく出会います。

  iPadというのは、アップル社が出しているタブレット型コンピューターです。

  具体的には、ポータブルメディアプレーヤーであるiPod touch携帯電話であるiPhoneを踏襲していて、マルチタッチによる操作方法ユーザインタフェースのデザインなど多くの機能が共通化されています。

   海外旅行でもよく見かけるようになったのはパソコンを持ち歩くのよりも、iPadの方が軽くて持ち運びやすいという特長があるからでしょう。


   海外の観光地ではiPadを使って写真を撮っている姿も見受けられます。 

  デジタルカメラもいらないわけです。iPadで写真を撮って、すぐにパソコン内にストックできるわけですから便利ですよね。

   最近は安宿でも無線LANのWi-Fiを設置している所が多くなりましたからね。

   ipadがあれば、ネットもタダでできるわけです。

   インターネットカフェを探さなくていい分、楽でしょう。それに、日本語で確実に打てますからね。
   
   海外のインターネットカフェでは日本語は読めても、書くことはできない(文字を設定していないだけですが)所もまだまだありますからね。

 
  ipad海外旅行時だけでなく、日本でも重宝するでしょう。
   但し、海外旅行iPadを使う場合は一つだけ注意点があります。

  貧しい国や治安の悪い国では、いつも持ち歩いて観光地で写真を撮ることは止めておいた方がいいです。 

  理由はもちろん強盗などに狙われやすくなるからです。 
  カモがネギしょって歩いているようなものですからね。

海外一人旅 必需品 (懐中電灯)

ブログネタ
海外旅行の準備 に参加中!
海外一人旅グッズ
       懐中電灯編


   海外一人旅で重宝すると言うか、必ず持っておきたいものの一つに懐中電灯があります。

   これは電力事情が悪い途上国で突然停電になった時やジャングルツアーの洞窟探検の時など使用頻度はけっこう高いです。

  世界では日本では考えられないような事が起こりますからね。


   でも懐中電灯って電池がすぐになくなって面倒な時もありますよね?

  海外旅行にはこういう懐中電灯がいいですよ。



 この懐中電灯の特長は スイッチをOFFの位置にして、太陽電池パネルをなるべく太陽光線が直角に当たるように日光に当てると、すぐに充電が始まることです。

 太陽光のほか、屋内の蛍光灯の下でも充電ができます。この場合も、蛍光灯直下に来るように位置を調整するだけなので、雨などが降る天気の悪い日でも安心です。

  海外旅行で本当に使えるものってけっこう少ないですが、これは本当に便利じゃないでしょうか。

ディパバリ

ブログネタ
☆★旅日記★☆ に参加中!
ディパバリ (Deepavali)

  ディパバリって聞いた事がありますか。

  これは、ヒンズー教徒にとってのお正月のようなものです。

  ヒンズー教徒ですからインドが本家本元ですが、ヒンズー教徒がいるネパールマレーシアなどインド以外でもお祝いします。  

  今回はマレーシアのディパバリをご紹介します。

  2011年は10月26日がディパバリでした。ヒンズー歴に合わせてあるので、毎年日にちが変わります。


  マレーシアイスラム国家になっていますが、他の宗教も認めていて、このディパバリの日もマレーシアの祝日になっています。  

  マレーシアのヒンズー教徒インドほどカースト制度を気にしていないようです。

DSCN0766




  ディパバリの日、ヒンズー教徒は朝ヒンズー寺院にお参りに行って、それから家族や友人と過ごすようです。クアラルンプールなどではオープンハウスをする所もあるようです。

  ヒンズー寺院にも自由に入れてくれます。

  ヒンズー教は色々な神様がいるので、それを祭っているヒンズー寺院もそれぞれ特徴があります。
 
DSCN0751

海外一人旅でやってはいけない事

ブログネタ
海外旅行計画 に参加中!
 日本人 マレーシアで死刑判決の裏を読む 

  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111025-00000048-jij-int  

 『【クアラルンプール時事】マレーシアの高裁は25日午前、覚せい剤を同国に持ち込んだとして危険薬物取締法違反(不正取引)の罪で起訴された東京都目黒区の元看護師、竹内真理子被告(37)に対し、死刑判決を言い渡した。

 竹内被告側は上訴する方針。

 同被告は2009年10月、アラブ首長国連邦のドバイからクアラルンプール国際空港に到着した際に、手荷物の中に覚せい剤約3.5キロを隠し持っているのを発見された。 

 マレーシアでは、麻薬など危険薬物の違法売買は死刑であり、一定量以上の所持は売買目的と見なされる。外国人も例外とはならない。 

 竹内被告側は公判で、日本にいる友人のために金を借りにドバイに行き、そこでイラン人の知人から荷物を預かったが、覚せい剤が入っていたことは知らなかったと主張。

 検察側は、薬物の重さから、竹内被告は中身を確認できたはずだったなどとしていた。

 裁判官は判決の中で、竹内被告が同月に拘束されるまでの約2カ月間に計6回、ドバイからクアラルンプールを訪れており、何度も往復する理由が不可解などと指摘。

 日本の友人とされる人物も公判で証言しておらず、「被告の発言は虚偽で、不合理」と断じた。 マレーシアでは、死刑になる可能性のある重大事件は高裁から公判が始まる仕組み。判決が確定するまで、上訴裁と最高裁で争われる。 』


  マレーシアで日本人女性に覚醒剤密輸の疑いで死刑判決が出ました。

 マレーシアやシンガポール薬物密輸の場合は、外国人でも死刑になります。実際に今回のケースで竹内被告が密輸を働いたかどうかはわかりませんが、ここに旅行者がしてはいけない重大なポイントが隠されています。


  先ず一番してはいけない事は、知らない人物から荷物を預かって税関を通り抜けたりしない事。

  昔から商売人が免税になる酒やタバコ分を他の人にゆだね、小額のお金を払うというようなことが行われていましたが、今は絶対にしてはダメです。

  今回のケースは東京で知り合って旅行に誘われたとかで見も知らない人ではないですが、いずれにしても竹内被告はよくその人物を知っていなかったと思います。 本当の友人が、覚醒剤が入っているスーツケースを運ばせようなどとはしないでしょう。

  とにかく海外一人旅をしていて仲良くなっても、スーツケースなどは預かってはダメです。友達になったのでどうしても預かるというのなら、中身が分かる分だけ自分のカバンに入れましょう。

  万が一裏切られると、今回のマレーシアの死刑のケースのように、下手をすると自分の命がなくなります。

  また、例えこれから逆転判決が出て無罪となったとしても、数年間(この竹内被告の場合は2009年に逮捕されています)肉体的、精神的両面で苦しまなければなりません。

   海外一人旅から奈落の底に自分の人生を落とさないようにしましょう。

  一生後悔しますよ。

マレーシアデー

ブログネタ
流浪の旅 に参加中!
マレーシアデーのパレード街道


マレーシアデー
 
 


  マレーシアは2010年から9月16日を祝日としました。 

  マレーシアデーと言うのは何でしょうか。  

  それまでは8月31日をイギリスからの独立記念日として祝っていたのですが、問題があったのです。 

  マレーシアの歴史を見てみると、1957年8月31日にイギリスから独立しました。ところが、その時のマレーシアは今のマレーシアと同じではないのです。

   その当時のマレーシアマレー半島だけだったのです。ところが今は違います。現在のマレーシアマレー半島とボルネオ島のサバ州とサラワク州からなっています。

 
   1963年にサバ州サラワク州、それにシンガポールが一緒に加わりました。しかし、1965年シンガポールが分離独立をして、現在のマレーシアの姿になったのです。

   だから、ボルネオ島のサバ州、サラワク州の人にとっては8月31日は無関係の日になるのです。

  それではまずい。

   多民族国家であるマレーシアを治めるには、いかにもまずいと言う事で、サバ州、サラワク州が加わった9月16日をマレーシアデーとして祝日にしたのです。
 

DSCN0510



日本食

ブログネタ
海外旅行計画 に参加中!
日本食  
 

  海外一人旅も長期になってくると日本食が食べたくなる事もあります。

  アジアなどの大きな都市ですと、日本食レストランもけっこうあるのでそれほど困らないかもしれません。   

  しかし、中南米アフリカと言った地域になると、そうそう日本食を食べられる機会は多くないです。   キッチンがある所で自分で作るしかないですね。  

  でもこんなのがあるとちょっとした時に便利だと思いませんか?

        ★海外旅行食品★   


  かさばらない物なら、少し持っておいたらきっと重宝する事でしょう。

インドネシア検定

ブログネタ
裏バリ に参加中!
インドネシア検定


  アジアを中心に理解を深めようとASEAN検定事務局ができました。

  そして、インドネシアのことをどれだけ知っているかチェックするインドネシア検定が誕生。

   以前、タイ検定、ベトナム検定をご紹介しましたが、その姉妹編ともいうべきインドネシア検定です。

    タイ検定  ベトナム検定   


   せっかくインドネシア旅行するなら、もっとインドネシアのことを知りたいという方!

   受験しなくても、問題を見てみるだけでも勉強になるのではないでしょうか?  
  バリ島通にもチャレンジしてほしいですね。

  インドネシア検定の内容は以下の通りです。

   第1章 観光地と遺跡   第2章 バリ島  第3章 自然と地理   第4章 民族と言語

   第5章 歴史   第6章 政治と経済   第7章 産業と工芸    第8章 文化・芸術

   第9章 交通と通信   第10章 食文化   第11章 信仰   第12章 暮らしと労働
 

『日本人宿』って何?

ブログネタ
お得な旅行情報 に参加中!
日本人宿


  『日本人宿』って何のこと?
  海外一人旅が初めての人にはちょっと聞きなれない言葉かもしれません。
  
  『日本人宿』と言うのは、海外の都市日本人専用の宿のことです。
  日本人専用の宿という事で、一般的には日本人が経営していることが多いですね。

  
   ですから、『日本人宿』の中は基本的に完全日本語です。

  
  多くの『日本人宿』は表に「HOTEL」などという看板が出ていません。たいていは日本の国旗が壁に描かれていたり、ちょうちんがぶら下がっていたりします。それが『日本人宿』の目印ですね。

  なぜ「HOTEL」と書いてないかといえば、書けば日本人以外の旅行者も来るでしょう。そこで宿泊を断れば、問題になる可能性が高いですよね? 差別だと言われるかもしれません。


  それでは、『日本人宿』はどうやって見つけるのでしょうか?
  かなり大きい所は『地球の歩き方』に載っています。一度、どこかの『日本人宿』に行けば、新しくオープンした日本人宿の情報が載ったチラシなどが置いてあることも多いです。


  日本人宿同士の連携もありますからね。

  海外一人旅でちょっと疲れた時など、『日本人宿』で日本人同士でわいわいがやがやするのも楽しいですよ。

タイ検定

タイ検定って何? 

  海外一人旅をするバックパッカーには大きく分けて2つのタイプがあります。

  全く何の知識も持たず現地を訪れてその感覚を大事にするバックパッカー。もう一つは、訪れる国の知識を予め蓄えて現地に飛ぶバックパッカーです。

  どちらのタイプの海外旅行者を目指すかは本人次第ですが。

  ただ、海外危険情報など最低限の情報は持っていくべきだとgidoは考えています。


  ところで、アジアを中心に理解を深めようとASEAN検定事務局ができました。そして、タイのことをどれだけ知っているかチェックするタイ検定が誕生。

  タイ検定の合格者には、日本アセアンセンター、タイ国政府観光庁公認の合格認定証、合格認定カードがもらえます。  


  せっかくタイ旅行するなら、もっとタイのことを知りたいという方!  

  受験しなくても、問題を見てみるだけでも勉強になるのではないでしょうか?
 

タイのビザ情報

ブログネタ
安くていい旅 に参加中!
タイの入国ポイント


   日本国籍ならタイを観光するのにビザは要りません。大使館などに行ってビザを取得する必要がないと言う事です。つまり、パスポートを持ってそのままタイに行けばいいということです。

  日本人の海外一人旅の人パスポートだけでタイに入国できます。  

     しかし・・・。  

  タイの入国について、気をつけて欲しいことがあります。

  日本からタイに来る海外一人旅の旅行者は問題はないでしょう。 
  問題はタイ周辺国旅行していて、タイに入国する場合です。

  タイ空路入国なら約1ヶ月の滞在を許可してくれますが、陸路入国なら2週間の滞在許可しかくれません。(2011年4月現在)


  タイをあちこち見て回ろうという海外一人旅の人にとっては、大問題です。 2週間だとあっという間です。それから、一度近くの国へタイから出なければならないのは非常に面倒です。見たい所があっても、時間との闘いになるかも・・・。

  
   数日くらいならオーバーステイ(違法に滞在)をして罰金を払った方が、もしかしたらいいかもしれません。が、そのオーバーステイの記録が残って、今後タイに入国する際に影響してくる可能性は否定できません。ですから、なるべくなら、そんな事しない方が良いに決まっています。


   ですから、こういう場合は格安航空会社を使って空路で入国した方が、結果として得するという事です。

    格安航空会社エアアジア


  目先の料金の安さだけにとらわれないように旅の情報はしっかり集めておきましょう。 

海外でしかできないこと

ブログネタ
☆タイ・バンコク☆ に参加中!
海外でしかできないこと  


 海外一人旅をしていると、海外でしかできない事をやろうと言う人も多い事でしょう。

 多少お金がかかっても、日本ではなかなかできないと言うものがたくさんあります。
 ただそれをしにその国に行く。それだけの為に行く。そういうのも海外一人旅ではありです。


  例えば、象に乗ることはどうでしょう?

  日本で象の背中に乗せてくれる所を探すのは至難の業でしょう。

  象は大きく分けるとアジア象アフリカ象がいますが、日本の動物園などでは多くがアフリカ象ではないでしょうか?

  アフリカ象は性格もどちらかというと凶暴で、人が乗るなんてもってのほかです。 

  しかし、アジア象の方は昔から人に飼われて、木材の運搬など労働力として使われていました。ですから、タイでは実際に象に乗ることができます。 


  象の背中の上はかなりの高さなので直射日光をモロに受けるとか、象は暑いと鼻で泥水をぶっかけるとか、色々あって乗り心地がそれほどいいとは言えませんが、タイに行くならやはり一度は自分で体験しておくべきでしょう。新たな発見があるはずです。  


   海外一人旅ではあなた自身が旅のプロデュース。  
   自分ならではの旅の演出を考えてみてください。  

 ちなみにタイの象に関しては、こんな本も出ています。  
                      

マレーシアとシンガポールの国境の越え方 No.3

ブログネタ
アジアが好き! に参加中!
マレーシアとシンガポールの国境の越え方、最終回です。


 マレーシアの出国が無事済みました。
 今度は新たなバスに乗って、シンガポールを目指します。
 持っていたチケットのバス会社を確認して下さい。
 SBSCausewayは並ぶ所が違うので注意して下さい。

 
  バスでマレーシアとシンガポールを結ぶ橋を渡り切ったら、今度はシンガポールのイミグレーションです。シンガポールの入国審査ですね。

  ここも日本人旅行者ならパスポートを出すだけで終わりです。入国スタンプをもらえばOK。

  シンガポールは30日有効のスタンプをくれるはずですが、一応審査が終わったらスタンプをチェックしておきましょう。(2010年1月現在)
  

  但し、大勢の人がチェックされるわけですから、入国審査にかなり時間がかかります。時間は余裕を見ておきましょう。最近の入国審査ではパスポートの写真をパソコンに取り込んだりと、入国者一人にかける時間も増えてきましたからね。


  これで、 シンガポールに入国しました。
 
  後はまたチケットを持っているバスに乗るだけですが、注意点があります。

  ここで自分の行きたい場所を確認しなければいけません。
  同じバス会社でも目的地が違っている事があります。

  だから、シンガポールで自分の行きたい場所を係員に確認して乗ってください。

  ここで乗るバスを間違えると、シンガポールで余分な交通費を払う事になります。


  シンガポールからマレーシアに戻る場合は、その反対です。

  シンガポールからバスに乗る場所を確認します。マレーシアのイミグレーションジョホール・バルの中心地に近いですから、そこから歩いてもいいです。

  ジョホール・バルに用はない人は、シンガポールから一気にクアラルンプールなど直行バスもあります。
 
  ただジョホール・バルにはバスだけでなく電車もあるので、一度ジョホール・バルに着いてから考えてもいいです。

  それこそ海外一人旅の醍醐味ですからね。
  ジョホール・バルにも見応えあるモスクがあるので、ちょっと見物していってもいいでしょう。

 
  それでは良い旅を!






マレーシアとシンガポールの国境の越え方 No.2

ブログネタ
国境の越え方 に参加中!
マレーシアとシンガポールの国境の越え方(バス編)


 マレーシアとシンガポールの国境の越え方、前回の続きです。

 ジョホール・バルのバスターミナルでバスに乗りました。暫くすると、バスが止まります。その時にみんなバスを降りていきます。

 マレーシアのイミグレーションです。 マレーシアの出国審査を受けます。  


  ここで重要なのは、この時に全ての荷物を持っていかなければならないということです。 バスの中に荷物を置いておくことはできません。  

  特に荷物検査はないのですが、このバスにはもう乗らないからです。 というのも、マレーシアの出国審査には全ての通行者がチェックを受けます。

  だから、どれだけ時間がかかるかわかりません。バスは待っていないんですね。

  さて、出国審査です。 長蛇の列ができている事もありますが、審査自体は日本人の旅行者の場合、ごく簡単です。

  マレーシアに来た時にもらった入国カードを出して、パスポート出国スタンプを押してもらうだけです。 

  出国審査を受けた後ですが、イミグレーションが2階にあるので、階段を下りてバス発着場所に行きます。

  その時にジョホール・バルでもらったバスのチケットが必要になります。  同じ会社のバスなら、そのチケットを見せるだけで乗れます。  

  違うバス会社に乗る場合は、もちろんもう一度お金を払うことになります。


では、次は最終回ということで。

インドネシア大使館

ブログネタ
インドネシア に参加中!

インドネシア大使館



東南アジアの島国、インドネシア在日大使館です。

バリ島など有名な観光地もありますね。



住所:〒141-0022 

東京都品川区東五反田5丁目2−9


TEL:03-3441-4201

在日外国公館



インドネシアに行く前に   → インドネシア情報


大きな地図で見る

ミャンマー大使館

ブログネタ
AISA に参加中!

ミャンマー連邦大使館

 

アジアにあるミャンマー(ビルマ)在日大使館です。仏教国ミャンマーの人の良さはピカイチ。

住所:〒140-0001

東京都品川区北品川4丁目8−26

TEL:03-3441-9291

外国公館


ミャンマーに行く前にチェック  → ミャンマーの情報
ミャンマー連邦大使館(東京都品川区北品川4丁目8−26)の地図を表示中です。
しばらくお待ちください。
海外旅行ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村  1日1クリックで応援よろしくお願いします。
格安高速バス
海外旅行をする時に忘れがちなのが国内移動。地方から成田や関空などの空港までも安く行っちゃいたいですよね。 夜行バス比較サイト【バスブックマーク】
記事検索
カテゴリ
海外で病気対策
海外で自分の身を守るために

    
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
海外ホテル予約
    
//-->
今すぐ海外へ
           
RSS
とれまが
役に立ったと思ったら、ボタンを押してください。`応援よろしくお願いします。 人気ブログランキング
  • ライブドアブログ