海外一人旅ナビ|50数カ国 世界旅情報 by gido

海外一人旅の決定版!一人で海外旅行する人が増えてきました。海外旅行は、異文化体験をして楽しい反面、危険もいっぱい!海外一人旅をするという事は、海外生情報が大変重要です。海外旅行で悪い思い出を作らない為にも、海外を安全に旅する為にも、海外経験に基づいた生情報が必要ですよね。このブログを海外一人旅ナビとして利用してください。

海外旅行の裏技

年末海外旅行プレゼント

ブログネタ
海外旅行計画 に参加中!
パスポート番号くじ

  http://news.livedoor.com/article/detail/8368844/

    『株式会社エイチ・アイ・エス(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:平林 朗 以下H.I.S.)東日本地区では、H.I.S.初夢フェアの告知イベントとして、パスポート番号で豪華ツアーが当たる抽選会や海外旅行の新しい魅力を伝えるWEBイベントを、H.I.S.本社にて実施し、2013年12月25日(水)にニコニコ生放送、Ustream、YouTubeで生中継をいたします。

  2014年年始のH.I.S.初夢フェアでは、毎年恒例の廉価商品に加え、“見たことがないような場所”や、“映画や小説に出てきそうな場所への旅”など『2014年、そろそろ、冒険みたいな旅をしてみないか?』をテーマにした海外旅行をご提案します。

  本イベントでは、ニコニコ動画で活躍されている方々に、オススメの海外スポットの魅力あふれるプレゼンテーションを行っていただき、多くの視聴者の方に心躍るような海外旅行の楽しさをお伝えできればと考えております。

  また、メインイベントとして海外旅行の必需品であるパスポートのパスポート番号を抽選番号とした、プレゼント抽選会を行い、1等の南極旅行、2等ハワイ旅行をはじめ、海外旅行の予約時にご利用いただける5,000円クーポンなど豪華賞品をご用意しております。

  イベント終了時の22時からは、H.I.S.初夢フェアのオンライン会員先行予約受付がスタート。店舗やコールセンターでは2014年1月3日(土)より受付を開始します。

  <パスポート番号で海外旅行が当たる!H.I.S.初夢フェア「年末ウルトラパスポートくじ」概要>

  【日時】 : 2013年12月25日(水) 20時〜22時 【初夢フェアURL】:http://www.his-j.com/tyo/fair/index.html (初夢フェアページ内特設ページ/ニコニコ生放送/USTREAM/YouTubeで生放送)

   【イベント内容】 ・H.I.S.初夢フェア予告 ・年末ウルトラパスポートくじ大抽選会H.I.S.社員を含めた出演者による海外旅行のプレゼンテーションバトル ・海外との中継(予定)

   <年末ウルトラパスポートくじ大抽選会>(URL:http://cpn.his-j.com/)

  【参加方法】 1、 パスポートの顔写真ページの右上にあるパスポート番号の7ケタの数字を確認  
  ※パスポートH.I.S.初夢フェア期間中の、お申し出いただいた際に有効期限内である日本国籍のものに限ります。

   2、 当選された方はH.I.S.申請フォームより必要事項をH.I.S.初夢フェア期間(2014年1月14日23:59まで)にご登録いただきます。  
   ※ 4等〜6等の当選者の方は、H.I.S.東日本地区店舗での引き換えも可能。

   3、 1等〜3等については当選者の方に、申請された際の先着順にて、2014年1月中にご連絡いたします。
 
  【賞品】 1等:南極旅行15日間 (先着1組2名様) 2等:ハワイ5日間  (先着5組10名様) 3等:バンコク4日間 (先着10組20名様) 4等:H.I.S.初夢クーポン 5,000円分 5等:H.I.S.初夢クーポン 2,000円分 6等:H.I.S.初夢クーポン 1,000円分

  ※H.I.S.初夢クーポンH.I.S.東日本地区限定となり、一部対象外の商品もあります。』


   HISパスポートナンバー海外旅行をプレゼントするという企画。
   海外旅行者必見ですね。

  特に1等の南極旅行なんてなかなかいけませんからね。 2等3等なら4,5日間の旅行だから、一般の社会人の方も休暇が取りやすいですね。

   あわよくばHISは全国にあるのに、H.I.S.東日本地区限定だけにしているのだけは???ですね。
   ちょっと残念。

 

超コンパクトになるバッグ

ブログネタ
海外旅行計画 に参加中!
缶ジュース並みの折り畳みボストンバッグ  



   今回はティカル遺跡体験記を中断しまして、海外旅行に使えそうな便利な物を見つけたのでご紹介します。

    それは折り畳みボストンバッグです。

  ティカル遺跡体験記の続きを楽しみにされていた方には、ごめんなさい。次回はちゃんと書きますから、もう少し待ってくださいね。

   海外旅行グッズ情報も、それなりに役に立ちますよ。
  

   さて、海外一人旅をしていると手頃なバッグが必要になる時があります。
 
   でも、荷物になってかさばるので、予備のバッグなど持っていないバックパッカーが大半です。  

   海外でちょっと気に入った民芸品や洋服などを買いたくなった時・・・。困ってしまいますね。  
  
   

  このボストンバッグは普段は缶ジュース並みのコンパクトさ
  でも、いざとなったらLサイズのボストンバッグに変身するんです。  

   デザイン的にも悪くないですよね?

  海外旅行だけでなく、国内旅行でももちろん使えますよ。  
  海外一人旅をしている普段はバックパックの隅に丸めて置いておくだけ。

  マーケットなどで、ちょっと目ぼしいお土産品を見つけたら、これで行きましょう。 気に入った物があってたくさん買いたい時は、このタンタマールバッグを使いましょう。

  そしてすぐに郵便局へ行って、日本へ送るんです。

  そうすれば海外一人旅でも荷物に悩まされる事はないですよ。



トラベルプリペイドカード 第4弾

ブログネタ
旅のアドバイス に参加中!
トラベルプリペイドカードの上手な使い方


   これまでの第3弾までの記事を読んでいただいていると、トラベルプリペイドカードについての基本的な知識は身についている事と思います。

   まだ読んでいないという方はこちらをチェックして見てくださいね。

   トラベルプリペイドカード   トラベルプリペードカード 第2弾  
  
  トラベルプリペードカード 第3弾


  最後にトラベルプリペイドカードの上手な使い方や注意点などをご紹介します。
 
  『海外旅行の予算に組み込むのも一手  

   Visaカードを発行しているビザ・ワールドワイドによると、海外旅行や出張の予定のある16〜69歳までの男女3093人を対象に「トラベルプリペイ ドカードの認知・利用意向」について調査したところ、64.4%の人が海外旅行時の事故やひったくり、窃盗などに対する不安を感じるという。

  外務省による と、2011年に海外で発生した犯罪件数は1年間でなんと1万7093件。
  その中で最も多いのが窃盗被害で4225件にものぼる。

   また、マーケティング&リサーチ会社のシタシオンジャパンの調査によると、海外ファミリー旅行に持ち込む現金の平均は17万円。

   同時に、多額の現金を持 ち歩くことに不安を感じているという回答が71.8%あったとのこと。

   また、海外旅行での後悔の理由として、旅行最終日に現地通貨が余って無理やり使い きった、帰国後に再換金して損したなどの声も多いという。

   各社カードとも保障はあり、限度額が低いために紛失しても被害は少なくてすむ。通常のクレジットカード同様の特典がつくカードもあり、活用度も広がって いる。

  さらに、長期滞在時や、留学している子どもがいる場合にも利用価値が大きいのが、プリペイドカードだ。

  なぜなら、日本で入金をすれば、送金手数料も かからなく、現地で銀行口座を開設する手間も省ける。

  1回に引き出せる金額、入金できる金額などは制限があるが、再入金ができるので不便さはなく、日常で 使う分には十分だろう。

   2012年11月には三井住友カード韓国に渡航する日本人向けのトラベルプリペイドカードを発行。

  トラベルプリペイドカードの競争も激化している。

  春休みやGWなど海外旅行の予定がある人は、旅行予算のひとつとして、検討してみるのもいいかもしれない。』  


  格安海外旅行を目指している方で意外と盲点になっているのが、両替手数料。  
  両替回数が多くなったりすると、計算するとかなり手数料を取られていたりします。

  万が一、海外に送金する事態になると、何千円という手数料が取られます。

  トラベルプリペイドカード
は日本で入金してもらえれば送金手数料もかからないので、その点も安心です。  

  海外一人旅で重要な事は安全面にも気を配ること。

  海外旅行の安全面からもトラベルプリペイドカード、使えると思います。

学生の海外旅行の必需品

ブログネタ
海外旅行 に参加中!
学生海外一人旅なら「国際学生証(ISIC)」


    あなたが学生で海外一人旅をするなら、この国際学生証(International Student Identity Card)は取得しておきましょう。

  gidoも大学生の時はこの国際学生証(ISIC)にお世話になりました。

  国際学生証(ISIC)というのは、ユネスコ承認の世界的に共通の国際学生証日本の学生証代わりに海外各種学生割引が受けられるのです。

  海外旅行をする地域にもよりますが、ヨーロッパ旅行アメリカ旅行などではかなり使えると思います。

  時期によって割引率など変わる所もあるようですが、 例えば国際学生証(ISIC)を見せるだけでスペイン・マドリードの王宮で5ユーロ(約600円)も安くなったり、イギリス・ロンドンのウェストミンスター寺院が3ポンド(約420円)安くなったりします。

  ヨーロッパでは学生割引って色々な所でありますからね。現地で購入する飛行機のチケットなどでも割引があります。

  先進国の海外旅行を計画している学生には国際学生証(ISIC)は特にお薦めです。もちろん、日本で国際学生証(ISIC)を提示しても博物館など色々な所で割引が受けられます。

  メリットも大きいので、学生であればこのユネスコ承認の世界共通の国際学生証(ISIC)は取っておきましょう。

 国によっては身分証明書(ID)として使える時もあります。

 最近では国際学生証(ISIC)を申し込むと、英語レッスンなどの特典もついているようですしね。

 その国際学生証(ISIC)の取得できる場所や取得方法ですが、こちらをチェックしてみてください。  
 
  
国際学生証(ISIC)取得方法

海外旅行の裏技 (ペットボトル)

ブログネタ
海外の旅 に参加中!
海外旅行とペットボトル


  海外旅行に出ると水道水など飲めませんから、お店で水を買うことになります。
  暑い国だとコーラなどの炭酸飲料も欲しくなるでしょう。

 その飲んだ後のペットボトルを捨てないで取っておきましょう。
 ホテルによってはタダで自由に水を補給できる所があります。

  gido海外一人旅をする時、必ず1.5ℓのペットボトルと600mℓのペットボトルを持ち歩いています。

 海外旅行では夜中に喉が乾いても、ほとんどの国で水道水は飲めません。そんな時のために水は必ず確保しています。

  小さいペットボトルは街を歩く時に使います。
  お店で水を買ってもいいんですが、周りに店がほとんどない所に行く事もありますし、なにより毎回エビアンのようなブランドの水を買っているとお金がかかります。

  長期海外一人旅ではチリも積もれば山となりますからね。ちょっとした工夫で1ヶ月でけっこうな額を節約できたりしますので、そのお金でたまには贅沢したりします。

  長期の海外旅行にはメリハリも必要ですからね。

  2,3日同じホテルに滞在するなら、スーパーで1ガロンぐらいの安い水を買っておいて小分けで使っていけば節約になりますよ。

   でも初めての海外一人旅と言う方は、こういうのを持っていると安心ですね。  
  
  海外の水道水も飲めるようになります。

格安で海外旅行へ

ブログネタ
海外旅行あれこれ に参加中!
格安海外旅行の時代

  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130126-00001372-yom-bus_all

 『日本に拠点を置く格安航空会社(LCC)3社の航空機数の増強計画がわかった。

   計画によると、3社の航空機数は現在の計16機から2016年度末までに5倍近い74機になる。1年間に提供する座席数は全日本空輸グループの4割程度に急拡大する計算で、12年に就航したばかりの日本のLCCが、日本の空の一大勢力に成長しそうだ。

  LCC各社の航空機拡充は、エアアジア・ジャパンが16年末までに30機、ジェットスター・ジャパンが14年末までに24機、ピーチ・アビエーションが 16年度末までに20機以上に、それぞれ増やす計画だ。

  同一の航空機を1日あたり5〜7回飛ばし、3社合計の1日あたり便数は現在の100便程度から 460便以上になる。

  3社合計の年間提供座席数は3022万席となり、11年度の全日空グループ(6918万席)の43%に達する規模となる。

  LCC各社は航空機を増やして、国内線だけでなく、24時間空港である関西国際空港中部国際空港などを活用し、韓国、台湾、中国などのアジアを結ぶ国際線も大幅に増やすことになりそうだ。』


   海外一人旅をする人にとっては今後もっと安く海外旅行ができるようになりそうです。 

  エアアジア・ジャパン、ピーチ・アビエーション、ジェットスター・ジャパン格安航空会社(LCC)3社が航空機を増やして、就航する地も多くなると言うニュースです。

  韓国、台湾、中国などのアジアを結ぶ国際線も大幅に席数が増えるでしょう。

  バックパッカーのように貧乏海外旅行をする人にとって、一番お金がかかるのが航空券代。
  航空券代が安くなるだけで、全体の海外旅行費用も安くなります。 

  また、海外一人旅に慣れてくるともっともっと色々LCCを活用できるようになります。 
  日本から直接路線がない所でも、一度タイマレーシアなどに行って、そこから別の格安航空会社(LCC)に乗り換えればヨーロッパオーストラリアなどにも行けるのです。

  格安航空会社(LCC)の攻勢に対抗してANAJALなどの既存の航空会社マイレージやサービス面でそちらの方がお得!という事も出てくると思いますので、メリット、デメリットは何か、自分の旅と合わせて考えるといいですね。

  まだあまり格安航空会社(LCC)のメリットのイメージがわかない人は、実際に格安航空会社(LCC)世界を旅行してきた人の本を読んでみることをお薦めします。
   

海外旅行○得情報

ブログネタ
海外出張と海外旅行ノウハウなど に参加中!
海外旅行の裏技

     新しいサービスが登場するのは海外旅行でも同じです。
  ちょっとした工夫で得する事もありますよ。

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130104-00000000-trendy-life


 
空港のラウンジ海外旅行傷害保険がタダになり、格安で知られるLCC(格安航空会社)がさらに安くなる――。そんな裏ワザがあるのをご存じだろうか。

  日 経トレンディ2月号(1月4日発売)の巻頭特集「得する裏ワザ&マネー術」で取り上げた数々の「得するするワザ」のなかから、旅行とレジャーの裏ワザをい くつか紹介しよう。

  LCC(格安航空会社)を使えば、移動のコストは劇的に下げられるようになった。しかし、旅行でかかるコストは運賃だけではない。あらゆるコストを見直 せば、より割安に旅行できる。

  例えば、海外へ行く際に加入する旅行傷害保険。多くのクレジットカードに付帯しているので、これを活用しない手はない。

  カードの保険には大きく分けて2つの種類がある。一つは、カードを保有しているだけで補償の対象になる「自動付帯」。もう一つは、カードで旅行代金を支 払った場合に補償の対象になる「利用付帯」だ。

  最も簡単なのは、自動付帯で、かつ年会費無料のカードに入会しておく方法。
 「JCB EIT」や「横浜インビテーションカード」が代表的なカードだ。いずれも年会費が無料で、最高2000万円補償の保険が自動付帯する。

  これなら新たに保険 をかける必要がなく、3000円程度の保険料が浮く計算だ。

   もっとも、持っているカードが「利用付帯」でも、実は簡単に補償の対象にできる。多くのカードでは付帯条件を「日本で旅行代金や、公共交通機関の料金を支払った場合」と規定。

  空港へ向かう鉄道やバス、タクシーの料金をカード払いにするだけで、補償の対象になる。

   例えば、自宅から空港へ向かう経路上にJRがあれば、その切符を「みどりの窓口」や指定券が買える券売機でカード購入すればいいのだ。これならハードル はかなり低く、あえて自動付帯のカードに新たに申し込む必要はない。手持ちのカードについて、付帯条件を調べてみる価値はある。

   ハワイの名所をタダで巡るワザとは?  特定の用途なら、非常にコストパフォーマンスがいいカードの特典もある。

  ハワイに行くなら必携なのが、JCBブランドのカード

  ハワイのワイキキ・ビーチやショッピングセンター「アラモアナ・センター」
など、日本人に人気の 観光スポットを周遊するバス「ワイキキトロリーピンクライン」に、大人2人と子供2人まで無料で乗車できるのだ。

  通常1人2ドルなので、ショッピングセン ターへの往復に4人使えば、16ドルも得になる。「JCB」ブランドであればカード発行会社がJCB以外でもよく、乗車時に提示するだけと簡単だ。

 空港ラウンジを使うなら、シティバンク銀行の口座保有者が入会できる「シティバンク ダイナースクラブカード」は破格のサービス内容。

 国内約30カ所、海外約400カ所の空港ラウンジが利用可能なのにもかかわらず、年間30万円以上利用す れば、年会費が無料になるのだ。

 対象ラウンジ数では「プライオリティ・パス」(年会費399ドル)の世界600カ所には及ばないものの、主要な空港は網 羅。使い勝手は遜色ない。

 格安のLCCは、実はさらに安くできる  大手エアラインと比べ、大幅に安いLCCの運賃だが、これをさらに安くするワザもある。  

 使うのは、旅行予約サイトの「エクスペディア」だ。LCCの航空券は自社サイトで買うのが基本だが、エクスペディアではエアアジアジェットスターの国 内・国際線航空券を取り扱っている。

 ここでホテルとセットで購入する「ダイナミックツアー」を選択すると、別々に手配するよりも安くなるケースがあるの だ。

 フライトとホテルを自由に組み合わせられるツアー商品「ダイナミックパッケージ」の一種だが、大手エアラインのように、ツアー用の格安航空券があるわけ ではない。

 安くなるのは、「宿泊単体では値引きを嫌うホテルでも、航空券とセットという条件なら割り引くケースがあるため」(エクスペディア マーケティング ディレクター 東アジアの木村奈津子氏)。

 割引になる場合、別々に手配したときとの差額が画面上に表示される。
  例えば、成田―札幌間の往復航空券と札幌市内のホテルを組み合わせたところ、2人で3500円近く安くなった。どの組み合わせでも必ず安くなるわけではないが、検索してみる価値はある。

  また、この2社の航空券だけを買う場合も、エクスペディアは使い勝手がいい。
最新の空席状況が反映され、料金も基本的に直販サイトと同じ」(木村氏) なうえ、LCCを含むエアライン各社を一覧で料金比較したり、空席照会したりできるのは直販サイトにない特徴だ。

  しかも、エアアジアとは共同で「エアアジ ア エクスペディア」を設立し、ツアー商品を企画するなど密接な関係にある。このため、「直販サイトよりも安い格安航空券やツアーを販売することもある」(木 村氏)といい、チェックは欠かせない。

  このほか日経トレンディ2月号の巻頭特集「得する裏ワザ&マネー術」には、海外旅行時の通信・通話料を10分の1に減らすワザ、円をドルに低コストで両 替するワザ、成田エクスプレスやリムジンバスを半額以下で乗る方法など、海外旅行やレジャーに必須の裏ワザ・計11種を掲載。

 このほか、定期預金や投資信 託、電子マネー、クレジットカード、住宅ローンなどについて、1年間で100万円を浮かすためのテクニックが満載となっている。』  

  もっと海外旅行の裏技をチェックしたいかたはこちら。送料無料ですよ。
   

格安航空会社を上手に利用

ブログネタ
海外旅行計画 に参加中!
格安航空会社(LCC)を使いこなそう


 格安航空会社の波が日本にも上陸して来ました。

  2012年は国内線でも格安航空会社がクローズアップされています。

  全日空系のPEACH(ピーチ)ジェットスター、エアーアジアジャパンなどが次々に路線を開設しました。 今後はアジア近隣の国際線にもどんどん進出すると思います。

  格安航空券ヨーロッパ東南アジアではよく利用されていました。
  但し、格安航空会社は費用を抑えている分、予約の仕方や荷物に対して別途費用を取られる事が多いです。

  例えば、インターネット予約ではなく電話予約するとけっこう手数料を取られたりします。
  機内の食事も有料ですし、座席の幅も席を多くしている分、狭くなっています。
  ですから、大きなスーツケースを持っている場合や長距離路線にはあまり向いていません。

  航空券は格安だったけれど、なんやかんやで別途料金を払っていたら普通の航空券代とかわらなくなってしまったという事もありえます。

  ANAJALなど一般航空会社だとマイレージがついたりもしますからね。
  マイレージが何かわからない方はこちらをチェック
                 マイレージ特集


  そうかと言って格安航空券がダメと言っているのでありません。逆にLCCの航空券はかなり魅力的なものが多いです。

   期間限定ながら有り得ないほど安い値段でチケットを販売する事もありますから、いかに格安航空会社(LCC)を使いこなすかが安く海外旅行をするキモになってきます。

   海外旅行初心者の方、格安航空会社に乗った事がまだない方は、先ずは世界中で格安航空会社を乗りこなしている人の話を聞くのが、具体的なイメージができていいと思います。

お得な海外旅行術

ブログネタ
海外旅行準備 に参加中!
海外旅行で丸秘節約術


  http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120720-00021697-zai-bus_all



 『これから夏の海外旅行シーズンを迎える。円高傾向が続いてるため以前よりは割安で行けるようになったが、ちょっとした事をするだけでさらに安くあがる。

  ここではすぐにできる25の「海外旅行のお得なマネー術」をご紹介する。

  ● (1)コストの安さならクレジットカードがダントツ! 

    日本国内で現金を両替する場合と、クレジットカードで支払う場合の100ドルあたりにかかる手数料を比較すると倍以上もの差が! 

   海外では現金を最小限にしてクレジットカードをフル活用しよう。

  ● (2)クレジットカードがいやならプリベイド方式がある  JTBのVisaMoneyT Globalは、入会金、年会費無料であらかじめ預け入れた範囲内で現地通貨の引き出しやショッピングができる。世界40都市での日本語サポートもあり。


  ● (3)現金が必要になったらクレジットカードでキャッシング! 

  クレジットカード払いをメインにするにしても多少の現金は必要になる。両替レートや手数料を考えると現地のATMクレジットカードのキャッシングを利用するのがおトク!

  ● (4)海外ATMで現地通貨を金利ゼロで引き出す方法

  楽天銀行りそな銀行VISAデビットカード海外ATMで現地通貨を引き出せる。借り入れではないので金利はかからない。


  ● (5)米ドルのまま決済できるお得なカードを発見! 

   ソニー銀行の2通貨決済機能付クレジットカードは年会費5250円(消費税込み)が必要だが、海外での利用分は米ドル預金から米ドルのまま決済できる。

  しかも外貨預金の優遇ステージが1ランクアップするので為替コストの優遇外貨定期預金金利もアップ。 *2012年12月31日までキャッシュバック特典あり。


  ● (6)ツアーデスクの活用でパッケージツアーが割引に!   

  カード会社のツアーデスク経由で申し込むとパッケージツアーの代金が割引になる。割引率はカード会社やツアーによって異なるが、基本代金から3〜5%OFFになるケースが多い。


  ● (7)優待クーポンで賢くショッピング! 

   多くのクレジットカード会社では海外提携店で割引やギフトなどの特典が受けられるサービスを行なっている。優待クーポンはサイトからダウンロードできることも。出発前に要チェックだ!


  ● (8)在庫直結ですぐに予約できる!   

  予約サイト「トルノス」航空会社やホテルのシステムと直結。すぐに予約・購入できる情報が表示され、カード決済OK。キャンセルもすぐに反映されるので超お得な料金でゲットできることも! 


  ● (9)クーポン利用でさらにお得!   

  予約サイト「エクスペディア」では様々なクーポンを発行しているので、予約を完結する前に使えるクーポンがないか要チェック。7月31日までは最大99%OFFになるクーポンを提供中だ。


  ● (10)海外利用だとポイントが2倍に! 

   カード会社によっては海外で利用すると通常よりポイント付与率がアップする。楽天カードはエントリーすればポイント2倍、セゾン・アメリカン・エキスプレスカードは自動的にポイントアップ! 


  ● (11)ホテルサイトの堅実利用術  予約サイトを利用して自分でホテルを手配する場合、「3日前までキャンセル料無料」の手ごろなホテルをとりあえず予約しておき、期限までによりよいホテルを見つけたら乗りかえるのも一案。


  ● (12)支払いはポイント還元率の高いカードで! 

   格安航空券はカード決済可能かどうかもチェック。例えばSBIレギュラーカードでは1000円で10ポイント付くので10万円の支払いだと1000ポイント=1000円相当分お得! 


   ● (13)セール情報はメルマガでキャッチ! 


   予約サイトに登録しておくと、ホテルやツアーの直前セールや会員限定割引セールの案内がメール配信される。タイミングが合えば掘り出し物をゲットできるので、チェックしよう! 


   ● (14)「マネーパートナーズ」なら為替手数料が約90%オフ!

    FX会社の「マネーパートナーズ」では外貨両替が可能。米ドルの場合、手数料は20万円で500円程度(一般的な銀行の場合は約6000円)、しかも、成田空港で受け取れるサービスもある。


   ● (15)キャッシングしたら、帰国後空港で返済!   

   キャッシングした金額は通常はカードの支払日に買い物などの利用と一緒に請求されるが、帰国後すぐに返済してしまえばその分の金利を減らすことができる。


  ● (16)安全もコストのうち!   海外で現金を引き出す時はATMの場所にも気をつけたい。同一通貨圏内で飛行機を乗り継ぐなら空港のチェックインエリア内のATMがおすすめ。手荷物だけなので身軽だし、スリや強盗の危険性も低い。


   ● (17)スーツケースを無料宅配!   

  セゾン・アメリカン・エキスプレスカードでは海外旅行からの帰国時に、空港から自宅までスーツケース1個を無料配送してくれる。往路は割引料金で配送可能(ブルー、ゴールドカードが対象)。


  ● (18)スマホの高額請求に要注意! 

   海外でもスマホをいつもの感覚で使うと国際ローミング代が高額になることもある。海外版の定額サービスを申し込んでいないなら、スマホの3G回線は国内を発つ前にオフにしておいたほうが無難。


   ● (19)Free WiFiで通信料を節約!   海外では無料で無線LANを使えるスポットも多い。これを活用すれば高額な国際ローミング代を払う必要なし。都市で事情は違うがネットで検索すればいろいろ情報が出てくるので要チェック! 


   ● (20)意外とかさむATM利用料に注意  海外キャッシングは1回ごとにATM利用料がかかることが多いので、あまりこまめに引き出すと結構な額になる。かといって一度に大金を下ろすと盗難などがこわいので計画的に行なおう。


   ● (21)お札の数え間違いは珍しくない  日本では考えにくいが、現地の銀行や両替所で換金する場合、係員がお札を数え間違えるのは珍しくない。特に金額が多い場合は要注意!  係員の目の前で金額があっているか確認しよう。


   ● (22)LCC活用術1  

  株価のように需給によって日々価格が変動するLCC(格安航空券)。同日でも時間によって値段が違う。空席が多いほうが安いので早めに買ったほうが一般的にはお得。出発の間際には安くなる可能性も。


   ● (23)LCC活用術2  

  欧米はLCC先進国
。上手に使えばオプショナルツアー程度の価格で訪問都市を増やすことができる。例えばEast Jetパリ発ロンドン着の8月の一番安い価格は29.99ユーロ(6月2日現在)と、東京→成田間の電車代並み!


   ● (24)語学力を駆使して格安ツアーを探す!   

  旅慣れた人や語学力に自信がある人向きだが、現地ツアー空港までの送迎サービスなどを自分で手配する場合、英語や現地の言語で検索すると日本語より安いものが見つかることが多い。


   ● (25)「ドコモプレミアム」のクーポン券もチェック! 

   携帯のキャリアドコモなら、無料の「ドコモプラミアクラブ」に申し込めば、ハワイやグアム、上海、北京などで使える10%オフなどのクーポン券がゲットできる!

    (監修/旅行ジャーナリスト 村田和子、文/佐乃美歩絵)』


  海外一人旅をする人にチェックして欲しかったニュースです。

   最近海外旅行でもカードによる引き出しが多くなってきています。 そこでカード会社はそれぞれ海外旅行に関する特典にも力を入れ始めたようで、色々なカード会社が様々な特典やメリットを打ち出しています。


   これからも毎年新しいサービスが増えると思います。

   このニュースに載っているもの以外にも、今持っているカードでも自分が知らないだけで、海外旅行に使えるサービスが含まれているかもしれません。

  海外一人旅に出る前にチェックしてみる事をお薦めします。


   ただ、クレジットカードなどで海外ATMから引き出す時はスリや強盗の危険も伴いますので、くれぐれも注意してくださいね。

格安海外旅行の仕方

ブログネタ
夏休みに海外旅行を考えていますか? に参加中!
格安航空会社 九州から釜山へ

  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120712-00000021-mai-soci


 『スターフライヤー北九州市)の北九州−韓国・釜山線が12日、就航した。

 国内の新規航空会社九州の空港から国際定期便を運航するのは初めて。日帰りで 釜山観光ができるのがセールスポイントで、今月中は就航を記念して往復運賃が6600円。

 同社は路線を軌道に乗せ、早ければ来年度にも福岡−釜山線を開設する方針だ。

 釜山との間を1日2往復し、北九州発が午前9時と午後6時20分で所要時間は50分。

 釜山発は午前10時45分と午後8時5分で、同45分。ダイヤを朝と夜に設定し、1日約10時間滞在で日帰り出張や旅行の利便性を高めた。

  第1便のフライトを前に北九州空港で開かれた式典で、米原慎一社長は「北九州から日本の海外旅行のスタイルが変わる。日本で一番短い国際線で、初の日帰り国際旅行を可能にした」とあいさつした。

 第1便は定員150人がほぼ満席で、定刻で出発した。


 地元企業などが出資して設立されたスターフライヤーは06年、北九州−羽田間に就航。国内は福岡−羽田など3路線を運航し、6月に利用者が500万人を突破した。

  航空業界格安航空会社(LCC)の参入など激しい競争が続く。同社は釜山線で国際線の運航ノウハウを蓄積し、13年度にも見込まれる羽田空港の国際線発着枠拡大に合わせた路線増設を考えている。

  日本の航空会社として国際定期便に参入するのは大手2社、ピーチ・アビエーションに次ぎ4社目となる。【石田宗久】』  


  北九州から日本の格安航空会社(LCC)のスターフライヤー韓国の釜山に就航しました。

   山口の下関の関釜フェリー福岡からの水中翼船ビートルなどがある中で、スターフライヤーの就航。


  夜出て朝に着くダイヤの関釜フェリー関釜フェリーの片道運賃は9000円です。

  一方のJR九州が運営するビートル。こちらは約3時間で福岡と釜山を結んでいます。片道運賃は13000円です。


  その山口の下関福岡に間に位置する北九州で、釜山日帰り観光ができるダイヤで片道運賃は12000円前後。7月中はなんと往復で6600円と言う破格値!

  スターフライヤー利用であれば、飛行機に乗っている時間は1時間もかからないのです。

   海外一人旅をする私達にとっては朗報ですね。


   ここで「韓国へ行く予定はないから関係ないよ。僕はヨーロッパへ行くんだ。」と言うバックパッカーもいるでしょう。


  でも、格安海外旅行をしようと思えば、色々チェックしてみる方がいいです。

  釜山からの国際便
ソウルまで行って仁川空港からの国際便をチェックしてみると、日本国内を移動したりホテルに前泊するより、意外に安く行けるかもしれませんよ。


  アメリカヨーロッパを始め、韓国の空港も世界各国と路線を結んでいますからね。

   特に九州や山口、広島などに住んでいる人にとっては、関西空港成田空港に行くより東南アジアヨーロッパなどの海外旅行へ安く行ける可能性があります。

  各空港には着陸料なるものなどがありますが、韓国の空港日本の空港に比べそれが非常に安いからです。当然、航空料金にも反映される可能性が高いですよね。

  しかも、2012年7月現在、円高と言う追い風もあります。


  おまけに韓国で観光して、ビビンバやカルビなど韓国料理も味わえれば、海外一人旅の思い出も増すというもんです。


  最近ではインターネットですぐに座席状況や航空料金などもわかりますので、一度そういうルートも調べてみる事をお薦めします。


   自分の海外旅行の希望に合わなければ、やめればいいだけの話ですからね。
 

東南アジアの両替について

ブログネタ
アジアが好き! に参加中!
アジアの通貨  

  東南アジアを旅していると、それぞれの国でそれぞれの通貨に両替しなければなりません。

  
   それで両替したお金ですが、東南アジアのお金は日本に持ち帰っても空港以外で両替してくれないと思います。場合によっては、空港でもダメかもしれません。通貨にもよりますが。  


  だから、マネーコレクターは別として、他の国へ移動するのが決まれば、数日前からその国で大体使い切るように計画を立てましょう。  

  もし余ったら、出国時にすぐに両替しましょう。出国時に忘れた場合は隣国に入国した時に替えましょう。  大抵、出入国管理事務所付近に両替所、もしくは両替をしてくれる人がいるはずです。


  一般的にはそのお金を使っている国で両替した方が、多少レートがいいと思います。自国の通貨を高く評価しますからね。   

  東南アジアの通貨シンガポールドルタイバーツなどはまだ使えますが、ラオスキップインドネシアルピアミャンマーのチャットなどマイナーな通貨は隣国で替えないと東南アジア旅行でも使えなくなります。  

  例え、両替してくれる所があったとしても、両替レートはメチャクチャ悪くなるでしょう。            


  この両替をいかにうまくするか、それによって格安旅行できるかどうかも決まってきます。

海外旅行と国内線LCC

ブログネタ
旅日記 に参加中!
格安航空会社 ジェットスター・ジャパン


  
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120208-00000115-jij-bus_all


 『格安航空会社(LCC)のジェットスター・ジャパン(東京)は8日、成田空港を拠点に、関西、福岡、新千歳、那覇の5空港に就航すると発表した。

  7月3日 以降、国内線を順次就航、既存運賃の4〜5割程度の低価格を武器に、レジャー需要を取り込む。具体的なルート、便数、運賃などは後日公表する。

   LCC市場には、3月にピーチ・アビエーション(大阪府泉佐野市)、8月にはエアアジア・ジャパン(東京)の2社がそれぞれ国内線を就航、参入する予定。顧客獲得をめぐる競争が激化しそうだ。』  

  日本国内線格安航空会社(LCC)の参入で、価格競争が激化しそうな様相です。

   海外一人旅の私達にとっては朗報ですね。

    えっ?  これは国内線だから海外旅行には関係ないですって?  


  まあ、成田空港関西国際空港に近い所に住んでいる方にはあまり関係ないかもしれませんが、地方に住んでいる方にとっては大変な朗報になるかもしれません。

   いくら国際線が安い値段でゲットできても、出発空港までの国内旅費が高かったら何にもなりませんからね。


  それに東京関西に住んでいる方にとっても、エアーチケットによっては使えるかもしれないんです。  

  例えば、関西に住んでいる方は成田空港福岡空港の発着便で安いチケットやいい時間帯のフライトがあればこれからもっと利用しやすくなりますし、関東に住んでいる方は関空福岡空港の発着便でいいのがあれば利用しやすくなると言う事です。

   ジェットスタージャパン海外旅行にも利用できるのです。


  ピーチ・アビエーションエアアジア・ジャパンも参入する予定なので、益々便利になるでしょう。  


  これらの格安航空会社(LCC)は、海外旅行は最寄の空港からと言う既成概念を覆すかもしれませんね。

  ただ、航空料金の値段だけにつられて、安全性のチェックを疎かにしてはいけません。

   最近では格安航空会社にスポットを当てた本もたくさん出ているので、海外、国内を問わず、格安航空会社の基礎知識だけは持っておく事をお薦めします。

  

激安海外旅行のキモ

ブログネタ
お得な旅行情報 に参加中!
格安海外旅行のコツ   


  海外一人旅をするのにもタイミングによって、費用が全然違ってきます。

  それは為替の影響を受けるからです。  

  円高は日本にとって悪い事だとマスコミに思わされていますが、海外旅行者にとってはこれ以上ないメリットなのです。  

  1ドル=100円の時と今を1ドル=80円(2011年9月現在)として計算してみましょう。

  例えば海外でパラセーリングをしてみたい。これが20ドルだと仮定してみましょう。

  1ドル=100円の時は日本円に換算すると、2000円です。以前は1ドル=120円という時もありました。その時は2400円です。  

  しかし、1ドル=80円なら、1600円なのです。

  同じ事をするにしてもこれだけ違ってくるんです。自分では何もしていないのに・・・。

  浮いた分で、おいしい外国料理を食べたり、もっと色々な事に挑戦したりできるわけです。

  海外旅行は円高の時。   


  これはどんな節約旅行よりも、大きなメリットがあるんですよ。

チップのある国

ブログネタ
海外旅行計画 に参加中!
バックパッカーのチップ 


  チップ。  日本では全く馴染みのない制度なので、チップ日本人の旅行者は戸惑う事も多いです。   

  チップを払わないで来る人もいるようですが、それはマナー違反。日本人全体に悪い印象を与えるのでやめましょう。

  でも、バックパッカーのような海外一人旅を続けている貧乏旅行者にとって、このチップは非常に痛い。

  だから、欧米のようにチップが必要な国では、チップが必要ないような所で食べるのです。ハンバーガーショップや安い食堂のようなところで。

  gidoフランスでは学食を利用したりもしましたよ。

   一般的なレストランに入るとチップを払わなければなりませんが、どこもかしこもチップが必要かというとそうではないんです。   


  ユースホステルなどにはキッチンも付いているので、バックパッカーなどは自分で料理をして食べている人もけっこういます。  

  チップの必要な国でも、色々情報を得て、うまくお金のやり繰りしましょう。  
 

航空会社の選び方 No2

格安航空会社のリスク 

  
   初めての海外一人旅格安航空会社を利用する場合のリスクもきちんと考えておきましょう。このニュースをチェック。

   http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110617-00000003-pseven-bus_all

  『格安航空会社(LCC)への注目が高まっているが、海外のLCCは、都市に近いメインの空港より、着陸料等の安い郊外のローカル空港に発着することが多い。都市へ移動するのに時間がかかったり、タクシー料金などの交通費が思った以上にかかることがある。

  事前にわかっていればまだいいが、突然、着陸する空港が変更されることまである。

  「LCCは燃料節約のため、本来着陸する空港が混雑していると、上空待機をせずに近隣の空港に着陸したりする。その場合でも移動の交通費や、宿泊する場合のホテル代は自己負担です」(格安航空券販売ラジカルボイス社長のカワベヒロカツ氏)

  到着が遅れて乗り継ぎ便に間に合わなかったときも、LCCでは代わりの便の手配もチケット代の補償もしない場合が多い。予想外の出費を強いられるケースもあるのだ。

  旅行代理店LCCを使って安いパッケージツアーを企画すれば安心して利用できるのだが、現実には難しいという。日本旅行広報部はこういう。

  「フライトがキャンセルされた場合や別の空港に着陸した場合、別の航空便の手配やホテルの手配をしなければならず、対応できないとツアーを履行できなくなる。ツアーに馴染まない面があり、現状はまだ様子見の段階です」


  既存航空会社旅行代理店の手厚いサービスに馴れた日本人には、LCCは少々敷居が高いようだ。 「初めての海外旅行や高齢者の旅行には向きません。LCCは、旅にはハプニングがつきもので、それを解決して楽しむ余裕のある人が利用するものだと思います」(カワベ氏)

  旅慣れた人にとっては“安い足”になることは間違いない。割高といわれてきた日本の航空業界にとって、起爆剤となることを期待したい。』  



  一言で格安航空会社と言っても、エアーアジアのように東南アジアでは知らない人がいないというくらい有名な格安航空会社から、週に数便しか飛んでいないような不安になる格安航空会社もある。


   航空料金が少しぐらい高くても、そちらの方が快適で、結果として全体の交通費を抑えられることもあるでしょう。 ローカル空港は空港からの足を確保するのが大変な場合もありますからね。


  格安海外旅行をしようと思えば、それなりにチェックも必要ですよ。

  格安航空会社の利用も一長一短。 使い方次第で便利になります。
  気になる方は、こんな本も出ています。   
 

エアーアジア(Air Asia)特集

ブログネタ
旅の下調べ に参加中!
エアーアジア(Air Asia)特集  


  マレーシアの格安航空会社、エアーアジア。  

  エアーアジアのキャッチコピーは  Now Everyone Can fly    「今 誰もが大空へ」  


  ある意味、飛行機の旅の常識に挑戦するコピーと言えるでしょう。

  今まで飛行機のイメージと言えば、電車や船などの他の交通機関から見ればかなり高いものでした。  

 いくら飛行機の料金としては安くしていても、他の交通機関と比べると高い!  だから、飛行機に乗るだけで、「お金あるね〜」のような時代でした。


  しかし、エアーアジアは徹底的にコスト削減を実施。   

  今では電車やバスと比べてもあまり変わらないぐらいの料金が出ていることもあります。

  時期やチケット購入のタイミングなどにもよりますが、ネットではビックリするようなプロモーションセールも行われているんです。


  陸続きでない場所に行く時は、更に価値が上がります。
  いくら安くても船と飛行機ではかかる時間が全然違いますからね。

   海外一人旅のバックパッカーには利用価値大なのです。いや、時間的に余裕があるバックパッカーよりも、短期間の海外一人旅の人の方がもっと恩恵を受けるかもしれませんね。

  Air Asia(エアーアジア)は東京の羽田空港にも就航しましたし、マレーシアのクアラルンプールタイのバンコクに行けば更に利用価値があがりますよ。


   基本的に直前で予約するとエアーアジアといえども、それほど安くはないので、海外旅行の予定が決まったら早めにチェックしてみたらいいですね。

    Air Asia ホームページはこちら
        エアーアジアHP

格安航空会社 エアーアジア

ブログネタ
海外旅行激安旅行 に参加中!
マレーシア格安航空会社 エアーアジア

 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20101210-00000404-fnn-bus_all


  『マレーシアの格安航空会社「エアアジアX」羽田就航便が9日夜、到着した。

  9日午後10時25分ごろ、1機の旅客機が羽田空港上空に姿を見せた。滑走路に滑り降りた赤い機体、ライトに照らされた尾翼に書かれた文字は、「Air Asia(エアアジア)」だった。


  9日午後10時30分、エアアジアXの飛行機が、初めて羽田空港に到着した。世界の空を席巻するLCC(格安航空会社)としては、初めて羽田空港に乗り入れた。


  エアアジアXの乗客は、「第1便で、ほとんどの人が初めてなので、みんな興奮していました」、「海の近さは、ちょっと怖かったけど、それだけです」と話した。


  羽田 - クアラルンプール間の料金は、大手航空会社の半額程度で、その安さは徹底したコストカットや効率化にある。

  マレーシア・クアラルンプールのターミナルは、照明が少なく、とても簡素なつくりになっている。また、機内食は有料と、こうして低価格を実現した。

  
  日本の航空会社にとっては、まさに空からやって来た「黒船」といえる。


  しかし、黒船襲来の余韻に浸る間もなく、エアアジアXの飛行機は到着後、わずか1時間15分後の午後11時45分、羽田空港を飛び立つ予定が組まれていた。

  コストを削減するため、飛行機が空港に滞在する時間を短縮しているという。』


  マレーシアの格安航空会社、エアーアジアがいよいよ日本、それも成田ではなく羽田に参入しました。 

  メチャ便利〜。

 マレーシアのエアーアジアは、ボルネオ島を含むマレーシアの国内はもちろん、タイ、インドネシア、シンガポールなど東南アジアにかなりの路線網を持っていますから、利用価値は大。  


  日本参入で日本人バックパッカーも注目のニュースです。

格安航空会社(LCC)

ブログネタ
アジアが好き! に参加中!
格安航空会社

 日本ではまだあまり馴染みのない格安航空会社

  しかし、格安航空会社ヨーロッパアジアなどでは既存の航空会社の常識を超えたビジネスモデルで急成長しています。電車で行くより安かったりする時も。

  日本で言うなら、スカイマーク北海道国際航空格安航空会社に近いと言えば、近いですが、海外の格安航空会社と比べると全然イメージが違いますね。


  格安航空会社(Low-Cost Carrier、No-Frills Airline、Budget Airline)の定義は、効率化の向上によって低い運航費用を実現し、低価格でサービスが簡素化された航空輸送サービスを提供する航空会社のことです。

  ローコストキャリア(LCC)
とも言われていて、ヨーロッパアジアでは市民権を得ています。

  マレーシアのようにLCC専用の空港があるところだってあります。

  格安航空会社は荷物を預けたり、機内食を食べたりするのも全て有料。チケット予約などもインターネットが主流と言った感じで、徹底的にコストを省いています。

  清掃もSWがやっていたりね。

  これらの格安航空会社は通常の航空会社の無料サービスのコストが削られています。逆に言えば、それが海外一人旅のバックパッカーなどにとっては非常に有難いのです。

  座席の間隔が狭かったり、快適さでは劣りますが、路線網も充実している格安航空会社もありますし、バックパッカーのような貧乏旅行者には利用価値大です。

          とにかく安く行けるんですから。

 必要なら追加料金を払って、サービスを受ければいいだけの話ですしね。


  東南アジアには、マレーシアのエアアジアインドのエア・デカン、インドネシアのライオン・エアなどがあります。


  海外旅行の計画を立てる時に、インターネットで少しのぞいてみるといいでしょう。

海外日本語フリーペーパー利用

ブログネタ
海外旅行計画 に参加中!
海外のフリーペーパー利用

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100201-00000000-minkei-l13

海外航空券や旅行を取り扱うエアプラス(港区新橋2)は、海外で配布されている日本語によるフリーペーパーを集めた「ファンシティーライブラリー(以下、FCL)」を開設した。

  場所は同社が入居するビル1階にあるカフェ「カスピタ!新橋」内。(新橋経済新聞)

 FCLは同社が、同カフェを運営するフィール(中央区)と共同で、海外フリーペーパーの広告代理店業務を手がけるワールドマーケット(大阪市中央区)との業務提携により立ち上げたもの。

  昨年8月よりフリーペーパーの収集を始め、年末には50冊を超えたため、ウェブなどで正式に発表した。フリーペーパーはカフェ利用客であれば誰でも自由に閲覧できる。


 現在読むことのできる英語圏の在庫は、アメリカ=「Jマガジン」(ボストン)、「週刊NY生活」(ニューヨーク)、「サンディエゴゆうゆう」(サンディエゴ)、「Weekly Jangle」(アーリントン)、カナダ=「Oops!」「cocoマガジン」「バンクーバー新報」(以上バンクーバー)、オーストラリア=「DOMO」(シドニー)、「リビングインケアンズ」(ケアンズ)、「サザンクロスタイムス」(ブリスベン)、「What's」(パース)、ニュージーランド=「月刊NZ」「E CUBE」(以上オークランド)、グアム=「アイランドタイム」など。



 アジア地域では、シンガポール=「MangosteenClub」「ASIAX」、台湾=「台湾ナビマガ」「台湾観光月刊」、中国=「ポケットページWeekly」(香港・マカオ・広州)、「チャイナコンシェルジュ」(北京・上海・香港・大連)、韓国=「いろいろソウル」(ソウル)、タイ=「WOM」(バンコク)、ベトナム=「ベトナムスケッチ」、フィリピン=「プライマー」、カンボジア=「クローマ」、インドネシア=「アピ・マガジン」(バリ)など。



 ヨーロッパフランスの「OVNI」(パリ)などで、各フリーペーパーは各編集先よりエアプラスへ直送される。


  利用客からは「概して好評をいただいている」と同社岡田健社長。「ヨーロッパ方面の冊数が少ないため入荷のリクエストが多いが、ヨーロッパは出版実績が少なく難しい課題」との悩みも。

  
  同ビル4階のエアプラスの店舗カウンターでは、フリーペーパーのバックナンバーの一部や、配布可能な冊子を無料で提供するサービスも同時に行う。


  部数のないものは閲覧のみだが、「どうしても必要なページはコピーを提供するので気軽に申し出てほしい」と岡田社長。


  フリーペーパー以外には、各航空会社のビジネスクラスのパンフレットや、各国政府観光局の資料なども展示。


  「従来のパンフレットやガイドブックとは一味違う情報を提供することで、潜在層にも海外渡航への関心を高める効果も期待できる」とし、FCLによる集客をもくろむ。


 「海外各都市に在住する日本人向けフリーペーパーには、日本の情報誌などではなかなか手に入らない、アップデートされた現地情報が多数掲載されている。これだけ多くの国の情報誌を一堂に集めたライブラリーは日本初。今後はワールドマーケットがかかわる全150誌の残りの雑誌にも声を掛けていきたい」とも。


 FCLの営業時間は、平日=11時〜23時30分、土曜=11時〜22時。日曜祝日定休。』



 海外の日本語フリーペーパーって、海外旅行者には大きな味方。概して日本で得られる情報より、詳しくて現地情報の密度が濃い。

 gidoも今までお世話になったフリーペーパーもあります。


 ただ海外旅行者にとって、どこに置いてあるか等情報が少ない為、なかなか日本語フリーペーパーをゲットするのが難しいんですね。


 海外旅行に行く前に見ておくと、楽しいだけじゃなく、危険な場所や詐欺手口などの情報も得ることができるかもよ。



海外日本語フリーペーパー図書館(東京都港区新橋2-12-15
田中田村町ビルB1F)の地図を表示中です。
しばらくお待ちください。



海外旅行 円高メリット

ブログネタ
ちょこっと、旅行!! に参加中!
海外旅行で得するヒント

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091204-00000015-fsi-bus_all


 『JTBが4日発表した年末年始(2009年12月23日〜10年1月3日)の旅行動向は、海外旅行に出かける人が前年比4.1%減の56万5000人になる見通し。

  国内の旅行人数は2.5%減の2850万人とマイナス。昨年10月の金融危機の影響から脱しつつあるとはいえ、冬のボーナスが10%以上減少する見通しで、短い期間に近場の旅行を楽しもうという傾向が強まっている。

 この年末年始は、曜日の並びが良くないため、一般的な休み期間が12月31〜1月3日の4日間だけになる。このため、旅行日数を短めにとっている人が多く、平均旅行日数は3.5日と前年より0.2日減少した。

 海外旅行は、燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)が減少したため、海外旅行の1人当たり1回の旅行での平均費用は19万3000円と15.1%減少する見通しだが、1ドル=87円台まで円高が進行しており、海外旅行には有利な為替環境になっている。


  このため、米ドル圏や米ドルと連動するアジア通貨などを利用する地域では、例年以上にショッピングを期待する旅行客が増えそうだ。

 JTBによると、海底遺跡が話題を集めたエジプトや、チャーター機を利用したアラスカのオーロラ観測旅行などが人気を呼んでいる。

 一方、国内旅行の平均費用は3万2400円で3.6%減少する見通し。年末の高速割引がなくなるものの、自動車乗用車利用の旅行が増えるとみられ、大都市からの距離は少し遠くても、インターチェンジからアクセスのいい観光地の売れ行きがいい。

 動向調査は、1200人のアンケート調査のほか、JTBの旅行予約状況、航空会社の旅行動向などから推計した。』



  このJTBの記事でわかるように、円高海外旅行の楽しみを倍増させるんです。

 1ドル=120円の時と、1ドル=87円の今を比べてみましょう。

 例えば1泊50ドルのホテルに泊まるとしたら、日本円でいくらでしょうか?

  1ドル=120円の時は6000円払う事になります。
  ところが、1ドル=87円だと、4350円ですから1650円もお得だというわけです。


  それがホテル代だけでなく、交通費からショッピングまで全て恩恵を受けるんですよ。


  円高は輸出に不利なので良くないと固定観念を持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、海外旅行に関してはこれほどおいしい話はないのです。

不景気時の海外旅行はお得

ブログネタ
■■★★★国内外の旅行を格安で★★★■■ に参加中!
不景気時の海外旅行  


  不景気の時には不景気の海外旅行方法と言うものがあります。 2008年年末の海外旅行状況ニュースです。 先ずは記事をお読みください。

   http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20081227/20081227-00000674-fnn-soci.html


  『年末年始を海外で過ごす人たちの出国ラッシュが27日、ピークを迎えている。景気の悪化から出国者数が減少する一方で、通貨ウォンの下落が続く韓国旅行する人は増加している。

  バリ島へ行く人は「日頃のストレスを癒やそうかと」、「(円高で買い物は?)やっぱり、ブランド物を」などと話した。


  成田空港では27日だけで、およそ4万5,000人が海外へ向けて出発した。

 金融危機による景気後退などから、海外旅行に行く人が減り、年末年始に成田空港を利用する人は、2007年と比べおよそ15万人少ない、125万人ほどになる見通しとなっている。


  帰国ラッシュのピークは、2009年1月3日とみられている。

   一方、福岡空港では、行き先は経済状況を反映して、費用が安くて近いアジア方面が多く、特に通貨ウォンの下落が続く、韓国の人気が高いという。

  韓国に行く人は「円高ウォン安を享受してこようと思います」、「お土産がたくさん買えるから、うれしいです」などと話した。

  福岡入国管理局によると、福岡空港の年末年始の出入国者数は、2007年よりおよそ1万人少ない7万5,900人の見通しだが、このうち、韓国へ飛び立つ人は1万5,800人と、2007年より10%も増えているという。』



  前回、「海外旅行円高がベスト」という記事を書きました。 

   こちらを参照。 → 海外旅行は円高がベスト  


  今年(2008年年末)は韓国が大人気らしい。 

  やはり費用が安いのを選ぶと近場になり、円高のメリットを十分に享受できる所が人気になりますね。  


  海外一人旅にとって、ある意味不景気の今こそ旅行のしやすい面もあります。  

  海外旅行客が少なければ、観光地もそんなに混んでいないし、ホテルを始めバスや電車、飛行機など色々なチケットが取りやすくなりますね。  

  安全性をチェックするべきだとは思いますが、人が行かない時期に旅行する。人が行かない所を旅行する。

 そうすれば 人が少ない分、サービスが良くなったりもするので、今は海外旅行するにはいい時期と言えるかもしれません。


   但し、テロが起きているとか、ギリシャのように暴動が起こっているとか、そんな所に行くととんでもない目に遭う危険性が高いので、安全面だけは海外旅行前にしっかりチェックして予定をたててくださいね。

海外旅行は円高がベスト!

ブログネタ
旅の感動と興奮を倍増させます! に参加中!
海外旅行は円高がベスト  

 2008年12月16日、本日の円高記事です。  

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081216-00000019-mai-brf

 『15日のニューヨーク外国為替市場円相場は、午後5時現在、1ドル=90円59銭〜69銭で、前週末の午後5時に比べ51銭の円高・ドル安になった。
 
 また、ニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は前週末(12日)の終値に比べ65ドル15セント安の8564ドル53セントで、取引を終えた。』



 円高で企業の経営が厳しくなったというニュースは、最近あちこちで聞こえますね。

  だから円高って悪いものなんだ!と勘違いしている人はいませんか?


 海外旅行にとっては、円高こそ最大のメリットなのです。

 
  ついこの間1ドル=110円くらいでした。ところが、今は1ドル=90円です。つまり20円違ってきているという事ですね。

  これは海外一人旅をする人にとって、自動的にディスカウントしてくれるのと同じ事です。


 例えば、海外旅行で100ドルのお土産を買ったとしましょう。1ドル=110円の時は円に直すと110×100=11000円ですね。

 ところが1ドル=90円の今なら、90×100=9000円になるのです。 日本円に直せば2000円の違い。これってメチャクチャ大きいですよね。

 特に自分で努力しなくて、それだけの予算が浮くんですから。


 しかもドルに対してだけでなくユーロなど主要通貨に対しても円高です。


  円高時に海外旅行をすれば全ての面で安くなるし、同じ値段でもより一層のサービスを受けられるという事です。


  海外一人旅にとって、円高最高のメリットなんです。

  交渉なしで、ホテル代やバス代など全てが割引されるという事ですからね。


  海外旅行するなら、円高の時を見計らって旅行した方が充実した内容になりますよ。

海外トラブル対処法 (空港閉鎖)

ブログネタ
★☆★ 空港・飛行機★☆★ に参加中!
海外トラブルの対処法 (空港閉鎖)


  観光客の多く訪れるタイのバンコクの空港が閉鎖されました。天候や事故ではなく、反政府の空港占拠と言う誰も予想しなかった形での空港閉鎖です。

 ちょっと2008年11月28日の記事を見てみましょう。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081128-00000152-jij-int
 『【バンコク28日時事】タイの反政府市民団体「民主主義市民連合」幹部は28日、「死ぬまで闘う」と宣言し、ソムチャイ政権が退陣するまで新バンコク国際空港(スワンナプーム空港)とドンムアン空港の占拠を続ける考えを明らかにした。

  警察当局は市民連合に対し空港からの即時退去を求める声明を出す一方、スワンナプーム空港付近の道路を封鎖し、一般車両の立ち入りを規制した。  

 ソムチャイ首相は同日、パチャラワート国家警察長官を更迭した。市民連合の反政府活動への対応が消極的だったことが理由とみられる。


 首相は27日夜、両空港に非常事態宣言を発令し、5人以上の集会などを禁じた。また、民事裁判所は市民連合に両空港からの即時退去を命じたが、市民連合はこれに従わず、スワンナプーム空港では約4000人、ドンムアン空港では約2000人が、それぞれ座り込みなどを続けた。

 市民連合幹部のソムサク氏は28日、ドンムアン空港で支持者に対し「われわれは死ぬまで闘う。降伏しない」などと話した。』



  海外一人旅をしていると、全く日本では考えられないトラブルに見舞われることがあります。 今あなた海外一人旅タイにいるとしたらどうしますか?


  バックパッカーのように当面の予定は風任せという長期旅行者は、滞在期間が許されているまで、そのままタイにいてもいいでしょう。


  でも、もしあなたが短期の海外一人旅をしていて、2〜3日後に日本に戻らなければいけないとしたら・・・。会社の休みは終わる・・・。

 そんな場合は、機転を利かせて、すぐに行動しなければなりませんね。いくら帰りの航空券を持っていても、空港閉鎖ではどうしようもありません。

  事故や天候なら1〜2日で問題は解決するでしょうが、空港占拠となればいつ正常に戻るか誰もわかりませんしね。


 そんな場合,gidoならすぐに行動します。

 具体的には、先ず航空会社に行って、代替手段を聞く。 何か他の空港から対処してくれるかもしれませんが、こういう空港占拠航空会社の免責事項になるでしょうから当てにならないかもしれません。

 特に安い格安航空券の場合は立場弱いですが、とにかく粘ってみます。 それでも、航空会社が当てにならないとなれば、旅行会社に行ってタイの他の空港から日本への飛行機があるか確認します。

 海外一人旅ではトラブルが起これば、自分で何とかしなければなりませんね。


 もし他の空港から日本行きの座席が取れるなら即確保。なかった場合は、近隣諸国から(タイの場合はマレーシアがいいでしょう)日本行きの飛行機を確認する。

 もちろんその場合、その空港まで行く時間も計算しておかなければならない事は言うまでもありません。


 当然この場合、新たに航空券を買う必要がありますから、海外一人旅の時は余裕を持ってお金を持っておくべきですね。

 最近ではクレジットカードも普及しているから、カードを使ってもいいでしょう。

 とにかくどうしても近日中に日本へ帰国しなければいけない時は、即行動です。こんな場合は代替手段も早いもの勝ちの競争になる可能性大ですからね。


  時間が経つにつれて、航空券代が高くなったり、かなり遠い空港へ行かなければならないかったりと条件が悪くなるでしょうからね。


 これが悪天候などの空港閉鎖であれば、航空会社に確認するだけでいいでしょう。


 その場その場で判断を下していく事が、海外一人旅では重要ですね。

オープンジョー4

ブログネタ
海外旅行の準備 に参加中!
オープンジョー


  オープンジョーとは、往路の到着地と復路の出発地が異なるルートのことです。

  例えば東京発パリ行き、ロンドン発東京行きといったようなものがオープンジョーの例です。


  この場合、往路降機地パリ復路乗機地ロンドン間は、他の航空券鉄道など別の交通手段の切符を手配する事になります。


  オープンジョーの航空券をうまく利用すると、海外一人旅の期間が短い場合、行きたい旅行先を効率的に回る事ができます。 


  また、移動手段に鉄道や船など他の交通手段を加えることができるので、旅のバリエーションが広がったりもします。


  格安航空券の場合は、普通同一航空会社でのみオープンジョーb>の航空券を組むことができますが、今後アライアンス加盟の航空会社間でもOKになるかもしれません。


  海外一人旅をする場合は、旅行会社などで最新のオープンジョー情報をゲットしておきましょう。



ストップオーバー

ブログネタ
海外旅行準備 に参加中!

ストップオーバー

 

 

 

  ストップオーバーとは「途中降機」とも言われ,経由便などにおいて、24時間以上その都市に滞在するという事です。

 

 

  例えば、東京ーパリーロンドンルートの航空券を買っているとします。

 

 

 その航空券ストップオーバー可なら、直接東京からロンドンへ行ってもいいんですが、パリで降りて数日過ごした後に、ロンドンへ向かってもいいというわけです。

 

 

  ストップオーバー可の航空券だと、何都市か観光したい時には非常に便利です。

 

 

  注意しなければいけないのは、ストップオーバー可航空券でも色々条件があって、無料の場合と有料の場合があったりします。

 

 

  格安航空券を買う航空会社航空券の種類によって違いますので、旅行会社に聞いてみましょう。

 

 

  ただ有料の場合でも、新たに現地でチケットを買って往復するより大抵は格安です。

 

 

  先ほどの例で言えば、ロンドンまで行ってロンドンからパリを往復する航空券を買うことを思えば、僅かのお金でパリの観光も楽しめるというわけです。

 

 

  また、時間の節約にもなりますよね?

 

 

 

 海外一人旅ヨーロッパアジアなどを周遊したい人は、このストップオーバーのシステムをうまく使うと、安く費用があがりますよ。

 

 

  航空券を買う時は、ストップオーバーの事も考えてみてくださいね。

マイレージの歴史5

ブログネタ
陸マイラー に参加中!
マイレージの歴史


  マイレージの歴史を知る事によって、航空会社のアライアンス(企業連合)の意味などもわかってくるかと思います。


  マイレージの歴史は比較的新しいのです。
  まあ、一般人が飛行機旅行するようになってから、100年の歴史もないんですからね。



  世界で初めてマイレージサービス提供をしたのはアメリカン航空で、1981年5月1日からサービスをはじめたAAdvantage(アドバンテージ・プログラム)です。


  当時のアメリカン航空は、1970年代後半のジミー・カーター大統領 による航空自由化政策(ディレギュレーション)により低迷した業績の改善が急務であった為、なんとか顧客を逃がさないようにする為にマイレージを導入したのです。


  1990年代に入ると、航空業界競争激化によるコスト削減が叫ばれるようになりました。

  その一環として欧米、アジアの航空会社との航空会社同士の連合(アライアンス)が生まれ、業務の提携が活発化したんです。


  事故時の責任がはっきりしないと言う反対意見もありましたが、各航空会社は運航機材を共用して費用削減をする、コードシェア便(共同運航便)の導入を始めました。


  こういった事情とアメリカン航空のマイレージ政策の成功により、提携航空会社同士のマイレージサービスを共通化する動きが見られるようになりました。


  現在では、A航空会社のマイレージをB航空会社のマイレージポイントに移したりできるようになりました。もちろん、提携している航空会社内ですけどね。


 
   マイレージ海外一人旅格安でできる手段にもなってきたので、マイレージの知識を増やして、ドンドン活用していきましょう。



  陸マイラーと言って、飛行機に乗らなくてもマイルを貯めている人もいます。

  マイレージも研究すれば奥が深いです。必要経費をうまく利用するだけで、無料航空券をゲットしている人もいます。


   詳しくはマイレージの本をクリックしてみてください。
   海外一人旅をする貴方なら、このマイレージの本代で何倍もの利益が生まれる可能性がありますからね。

                 

                 


   はっきり言って、マイレージのこと知っているか知らないかで、海外旅行の予算も随分と変わってきます!

   もっとマイレージについてチェックしてみたいと言う人は、こちらを見てください。
   
マイレージに関する本

航空会社のマイレージって何??3

ブログネタ
■■★★★国内外の旅行を格安で★★★■■ に参加中!

航空会社のマイレージ

 

 

 

 

   マイレージサービス(または、マイレージプログラムは、航空会社が行う顧客へのポイントサービスのことである。

日本ではマイレージの言い方が一般的だが、外国ではフリークエントフライヤープログラム(FFP)と呼ばれている。

 

  マイレージサービスとは、会員旅客搭乗距離比例したポイントを付加し、そのマイル数に応じて無料航空券、割引航空券、座席グレードアップなどの航空サービスを受けられたり、商品をもらえたりするシステムです。

 

  つまり簡単に言うと、飛行機に乗った距離分だけ、旅行者に特典をあげますよという事ですね。

 

  現在では、マイレージは日本でもかなり一般的になりました。

 

  航空会社クレジットカードホテルレンタカー通信販売など他業種とも提携し、提携している店舗やサービスを利用する事によってマイルが加算されるというサービスも始まっています。

 

 

 飛行機に搭乗しないのに、これらのサービスを利用してマイルを貯めている人を陸マイラー(おかマイラ−)」と言い、溜まったポイントで海外旅行をしている人もいます。

 

 

 

 海外一人旅をする人もマイレージをうまく使うと、格安海外旅行ができますよ

海外旅行ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村  1日1クリックで応援よろしくお願いします。
格安高速バス
海外旅行をする時に忘れがちなのが国内移動。地方から成田や関空などの空港までも安く行っちゃいたいですよね。 夜行バス比較サイト【バスブックマーク】
記事検索
カテゴリ
海外で病気対策
海外で自分の身を守るために

    
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
海外ホテル予約
    
//-->
今すぐ海外へ
           
RSS
とれまが
役に立ったと思ったら、ボタンを押してください。`応援よろしくお願いします。 人気ブログランキング
  • ライブドアブログ