海外一人旅ナビ|50数カ国 世界旅情報 by gido

海外一人旅の決定版!一人で海外旅行する人が増えてきました。海外旅行は、異文化体験をして楽しい反面、危険もいっぱい!海外一人旅をするという事は、海外生情報が大変重要です。海外旅行で悪い思い出を作らない為にも、海外を安全に旅する為にも、海外経験に基づいた生情報が必要ですよね。このブログを海外一人旅ナビとして利用してください。

海外旅行 豆知識

時差ボケ対策

【時差ボケ予防に効く】

 日本から遠いヨーロッパやアメリカに行く時に起きる時差ボケ。  
 医師から見た時差ボケ対策がありましたので、紹介します。

『世界には「時差(Jetlag)」といったものが存在しており、例えば今日本が夜だったとしたら、別の国では昼であるといったことが起きます。

 それによって引き起こるのが「時差ボケ」で、海外旅行などによくいかれるかたはこの現象によって不眠症などに悩まされたことがあると思います。

 そこで今回はこの「時差ボケ」のメカニズムや、3つの予防法を医師に解説していただきました。  


 時差ボケとは?  

 海外旅行に行ったときなど、数時間以上時差のある場所を、飛行機など、短い時間で行き来した場合に起こる、現地の時間にすぐになじめないことで起こる体調不良、あるいは精神的な不調を言います。  

 私たちは太陽が昇ったり、沈んだりといった外の明るさなどの影響や、仕事の始まりや寝る時間といった普段の生活リズムの影響を受けて毎日暮らしています。

 時差のある場所に急に移動するとうまく現地時間の生活リズムに心身が同期できない、といったことが時差ボケが起きるメカニズムと言われています。

 時差ボケの症状

  ■夜眠れない   ■昼間眠くて起きていられない   ■おなかの調子が悪い   ■頭が痛い   ■疲れた感じがして、物事に集中できない


 時差ボケの原因  

 時差のあるところへ短時間で移動した際に、今までの生活時間やリズムになれた体や体内時計が、新しい生活時間にすぐにはうまく適応できないことが原因となります。


 時差ボケは医療機関で治療できますか?

 少なくとも日本において、時差ボケを医療機関で治療するというのは一般的ではないと思います。

  ただ、常に大きな時差のある地域を移動している職業の方や、医療職や、24時間制の職場で3交代などの勤務をシフト制でされている方などは自分の体に合った睡眠薬などを常備して使用している方は結構多いのではないでしょうか。

 時差ボケを予防する3つの方法

 時差ボケを予防するのに、決定的な方法はありませんが、軽くするための方法としては次のようなものがあります。

 睡眠時間の調整

 時差のある地域に出かける一週間くらい前から、米国など東に向かう旅行の時は睡眠時間や起床時間を少し前倒しにし、ヨーロッパなど西に向かう旅行の時は反対に睡眠時間を少し後ろ倒しにしておくとよいといわれています。

 一週間かけて少しずつ調整し、出発前にはこれから向かう旅行先の生活時間帯とあまり差がないようにしておく、という考え方になりますね。  


 時計を合わせる   

 飛行機に乗り込んだら、時差のある地域へ向かう飛行機では通常、到着地の時刻の案内がありますから、その時刻にすぐに時計を合わせて、食事や睡眠時間など、できるだけ到着地の時間で機内から生活するようにするといいでしょう。  


 睡眠と水分補給  

 睡眠や水分をしっかり取って、ベースの体調をよくしておくと良いでしょう。  医師からのアドバイス  せっかくの遠い地域への旅行、到着した時からできるだけ元気に過ごしたいものです。

 前々から予定がわかっているときは、ゆっくり時間をかけて一日一時間くらい調節していけば、現地についてからずいぶん楽かと思いますよ。

 時差ボケに弱いという方は、こちらで紹介した方法を是非お試しいただければと思います。』

 ただ個人差があるので、自分で色々試してみて自分に合った時差ボケ対策を見つける事が大事ですね。

 僕はアメリカのロスに行った時が一番きつかったです。丁度昼夜反対だったので。夜、目が冴えて、ホテルで頑張っても全然眠れませんでした。  

 完全でなくとも、少しでも軽減できれば、その分、海外旅行も楽しくなりますからね。
 参考にしてみたら、いかがでしょうか。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

誰もが気になっていた飛行機の大疑問 [ 謎解きゼミナール ]
価格:669円(税込、送料無料) (2016/11/21時点)


海外旅行便利グッズ

ブログネタ
旅に出よう! に参加中!
海外旅行あったらいいなグッズ


  海外一人旅を長年しているgidoです。
   最近、これって海外旅行に便利だなぁと思うものを見つけました。 それがこれです。

   

 
  ガスやオイルが必要のないライターです。手回しで充電するので電池も不要です。

  海外一人旅をしていると、特に田舎に行くと火が必要なことがでてきます。
   タバコを吸う人はもちろんですが、吸わない人でも蚊取り線香を焚く時には火が必要です。

   付属の携帯電話充電プラグアダプターを使用して充電する事もできます。
   海外では日本とは電圧が違っていますから、海外旅行日本の携帯電話を持っていっている人にとっては重宝すると思います。

  それに LEDライトホイッスルも付いています。 海外では電力事情があまり良くない所が多く、海外一人旅をしていると停電に見舞われることもあるでしょう。 

  LEDライトはそんな時にも役に立ちます。

  値段もそんなに高くないですし、海外旅行に便利なグッズと言えそうです。

海外旅行中にお土産を送る

ブログネタ
■旅行大好き■ に参加中!
海外旅行のお土産 対策



   海外一人旅をしていると、気に入ったお土産を見つけることがあります。

 しかし、その時、まだ海外一人旅が始まったばかりだったら・・・。 これからまだ海外旅行を続けていく身。 ここで買ってしまっては大きな荷物になってしまう・・・。

   でも、欲しい!

  日本では絶対に手に入らなかったり、手に入れられても価格がメチャクチャ高かったりしますからね。

  このチャンスを逃がしたくない!


  海外一人旅をしていても、こんな気持ちになる時があります。
 そんな時は、お気に入りのお土産を買って、日本に郵便で送るというのはどうでしょうか?

  時間がかかってもいいなら船便。急いで送りたいなら航空便です。

  DHLなど民間の会社は正確性がありますが、費用がかなり高いです。

  私としては、値段とサービスの観点から郵便局のEMSがお勧めです。 実際、私はEMSを何度か利用していますが、補償もあるし、これまで問題なく届いています。

  船便は日数はかかりますが、安いです。

 船便航空便との間にSAL便というのもあります。

 日本国内と到着国内では船便として扱い、両国間は航空便にする扱いになるのです。 船便より速く、航空便より安いサービスですね。

  お土産の内容と郵送料金で選択して使い分ければ、帰国して「あの時、買っておけば良かった・・・。」と後悔することもなくなるのではないでしょうか?

ブラジルW杯旅行の不安解消

ブログネタ
海外旅行 に参加中!
海外旅行の不安解消  ブラジルW杯編 


   前回、旅コンシェルジェ でオリジナルの旅を紹介しましたが、似たようなサービスを『Traveloco(トラベロコ)』でもやっています。

     http://news.livedoor.com/article/detail/8826058/


 『日本人観光客現地在住日本人がスキルを提供するサイト『Traveloco』は、ブラジルにサッカー観戦へ行く日本人向けに、ブラジル在住の日本人による旅のサポートサービスを強化しております。

 『Traveloco』: http://traveloco.jp

Traveloco』は、海外在住日本人が持っている知識や経験、能力を提供し、海外に行く日本人が持つ不安や、思い通りにならないジレンマを解決し、快適な現地滞在を支援するサービスです。

 開催の迫るサッカーの世界大会ブラジルでの開催であり、距離的に遠いため情報が手に入りづらく、また治安面などでの不安も多く聞かれることから、ブラジル在住の日本人によるサービスを強化することといたしました。

 既に、ブラジルに行く予定の方から多くの相談や依頼が寄せられています。


 <寄せられた相談と回答の例>
 Q.現地の宿泊先ホテルに荷物を送りたいのですが。

  A.こちらの宅配事情は悪いので、大事なモノであれば絶対に自分で持ち込んだ方が良いです。途中でなくなる可能性もあります。


  Q.現地の治安に関する相談をしたいです。

  A.観光地であれば気を付けていれば大丈夫ですが、開期中はデモが起きるという話もありますので、気を付けて下さい。


 Q.サッカー観戦のついでにリオに行くので街案内してもらえますか?

  A.喜んで!具体的な日程とやりたいことなど教えて下さい〜。


  Q.サンパウロの郊外で開催されるイベントに参加したいので、詳しく調べていただけますか。

  A.調査しました。イベントの参加には事前予約が必要なようです。会場までの行き方なども説明します。


 『Traveloco』は、より楽しいサッカー観戦、より安全な旅行をお手伝いいたします。


  【Travelocoとは】
  海外在住日本人が持っている知識や経験
、能力をサービスとして提供し、海外に行く日本人が持つ不安や、思い通りにならないジレンマを解決し、「したい」を実現するお手伝いをします。

 <利用シーン>・海外旅行を計画する際、テレビで観たあのお店に行ってみたい、雑誌で紹介している観光プランを自分でもやってみたい!と思ったとき・お買物中やレストランの注文時など、教えてくれたり、通訳・サポートしてくれる人がほしいとき 『Traveloco』を利用すると、現地に詳しくない方や現地に知り合いのいない方でも、現地に精通した海外在住日本人からアドバイスをもらったり、現地を案内してもらうことが出来ます。

 現在、ニューヨーク、パリなど世界40都市150人の現地在住日本人が登録しており、2014年中に100都市1,000人まで拡大を目指しています。』


  もうすぐブラジルワールドカップが開催されますね。

 ザックジャパンを直接応援するためにブラジル旅行をする人もいらっしゃるでしょう。

  けれどブラジルは楽しい国ではあるけれど、治安も心配な国です。そんなブラジル旅行に不安を抱いている方にグッドニュースです。


  最近では海外に住む日本人の数も増えてきています。海外一人旅をしていると、こんな所にも日本人が住んでるの?とビックリする事もあります。

  海外一人旅で治安などがどうしても不安だという方は、『Traveloco』のサービスを上手く利用してみてもいいかもしれませんね。海外在住の日本人と知り合いになれるメリットもありますし。


  因みに私gidoの経験から言えば、海外旅行では、いざという時にバックアップしてくれる人がいるというだけで、精神的には随分安心します。

  料金はかかるようですが、いざという時の保険として知っておいてもいいのでは?


  初めての海外一人旅で不安な方はもちろん、ある程度海外旅行の経験値がある方でも、現地に詳しい人のこういったサービスがあることを知っているだけでも、気持ち的に随分違うと思いますので、どんなものか、一度『Traveloco』のサービスをチェックしておいてもいいのではないかと思います。

 

セマナ・サンタ(聖週間)のラテン諸国

ブログネタ
海外旅行 に参加中!
セマナ・サンタ(semana santa)


   世界のキリスト教の国では、ご存知のように復活祭という祭事があります。イースターといった方がわかりやすいかもしれませんね。

 復活祭というのは、十字架にかけられて死んだはずのイエス・キリストが三日目に復活したことを記念するキリスト教の祭事です。

 セマナ・サンタというのは、この復活祭の前の一週間のことです。

 セマナ・サンタスペイン語SEMANA SANTAと書き、SEMANAが週、SANTAが聖という意味で、日本では聖週間などと訳されています。

 スペインはもちろん、メキシコ中南米の多くの国はカトリック教徒が多く、セマナ・サンタはどこでも楽しみにされています。

 メキシコでは2週間ぐらい学校も休みになるので、海のリゾート地に行ってのんびり過ごしたりする休暇期間になります。

 復活祭の日は毎年変わるので、当然セマナ・サンタも毎年変わります。
 ちなみに2014年は4月13日の日曜日からです。

 中南米などラテン諸国海外一人旅をする人にとっては、交通機関やホテルなどの予約が取りにくくなりますので、注意が必要です。

 その代わり、その土地独自の色々なイベントなどが見られるというメリットもありますけどね。
 
 小さな村でもこのように祝います。
   DSCN0534
 

南米ボリビアのラパス

ブログネタ
海外旅行あれこれ に参加中!
日本の常識と南米・ボリビアの常識


   南米ボリビアの実質的首都ラパス。 坂道が多いことで知られていて、ラパスすり鉢状の盆地のようになっています。

 すり鉢状の底とてっぺん。 どちらに住みたいですか? 
 お金持ちはどっちに住んでいるでしょうか?

  日本の常識では、お金持ちは高い所であるてっぺんに住んでいるイメージですよね?

  見晴らしが良く、治安上も安心というわけです。 昔の殿様も築城する時には、城を山の上に建てたりしているように、下と比べると上の方がレベルが上という感じです。

  しかし、ボリビアではそんな日本の常識は通用しません。実はボリビアのラパスでは、てっぺんに住んでいるのは貧しい人達なのです。

  どうしてでしょうか?

 それはラパスに行ってみればわかります。

 ボリビア
南米大陸でも高原の国です。ボリビアでは3000m、4000mの所に都市が形成されています。
 海抜0mの所と比べると酸素が薄いのです。

  そしてラパスも標高は3600mぐらいにあり、坂道が非常に多い。

 すり鉢状なので当たり前ですよね?

  ですから上に行くほど酸素は薄くなるし、毎日急な坂道を上り下りするだけでも一苦労です。 車社会でないボリビアでは、みんなが車を持っているわけではないですからね。

 バス代などをお金を節約しようとすれば、自分の足で歩かなければならない。 というわけで、ボリビアのラパスでは上に行けば行くほど貧しい人達が住んでいるのです。

 日本の常識世界の常識ではないということがおわかりになったと思います。

 ボリビアのラパスに行かれる場合は、治安面の参考にしてくださいね。

世界最悪の空港No1

ブログネタ
海外旅行計画 に参加中!
2年連続 世界最悪の空港

  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131022-00000009-jij_afp-bus_all&pos=4


 『【AFP=時事】フィリピンの主要空港である首都マニラ(Manila)のマニラ国際空港はこのほど、2年連続で「世界で最悪のターミナル」に選ばれた。

   旅行関連サイト、「The Guide to Sleeping in Airports(空港で眠るためのガイド)」が利用者を対象に調査したところ、混雑したマニラ空港の第1ターミナルは、「快適さ」と「利便性」、「清潔 さ」、「顧客サービスの質」で最も低い評価を受けた。

  サイトに投稿されたあるレビューは、第一ターミナルの「施設の老朽化」、不誠実な従業員──特にタクシー運転手──、長い待ち時間、態度の悪い空港職員などを挙げていた。

  しかし、第1ターミナル管理部門のダンテ・バサンタ(Dante Basanta)主任はAFPに対し、同空港の昨年の利用者数が810万人に達して年間処理能力の650万人を超えたことを認める一方で、政府がすでに対策を講じていると指摘して「これらの問題はすでに過去のものだ」と語った。

  調査の結果、世界で2番目にひどい空港として挙げられたのは、イタリアのベルガモ(Bergamo)空港だった。

 サイトによると、同空港のターミナルで は「まるで自宅で過ごしているかのようにTシャツも着ていない、裸足の人たちがウロウロと歩き回り、それを誰も気にしない」という。

 第3位はインド・コルカタ(Calcutta)国際空港。次いでパキスタン・イスラマバード(Islamabad)国際空港、パリ(Paris)のボーベ(Beauvais)空港だった。


  一方、評価の高かった空港は、シンガポールのチャンギ(Changi)国際空港韓国ソウル(Seoul)仁川(Incheon)国際空港オランダ・アムステルダム(Amsterdam)のスキポール(Schiphol)空港などだった。【翻訳編集】 AFPBB News』



  旅行関連サイト、「The Guide to Sleeping in Airports(空港で眠るためのガイド)」の調査で、フィリピンのマニラ空港世界最悪の空港となったようです。

  マニラ空港フィリピンの表玄関。  

  フィリピンが発展して昔よりも空港利用客が多くなったのに、それに対応する空港改修や拡張が行われなかったのが原因でしょう。

  国際線は海外からのビジネス客や観光客を呼び込む国の顔ですからね。国際空港の印象で、その国の印象も変わってしまいます。

   アジアを見渡すと、ハブ空港争いで新空港をどんどん建設しています。 

  一番先に力を入れていたのはシンガポール。  
  シンガポールのチャンギ空港は、シンガポール航空と共に世界的に有名ですね。

  シンガポールやオランダなど小さい国は国際線に頼るしかなく、昔から海外旅行客など利便性には力を入れてきました。

  他のアジアに目を移すと、韓国金浦空港からソウル郊外の仁川空港に、タイドンムアン空港からスワンナプーム空港に、マレーシアスバン空港からクアラルンプール空港(KLIA)に場所を移して、規模の拡大と設備の近代化を図ってきました。

   フィリピンはその点、遅れていて、キャパオーバー、施設の老朽化などで世界最悪のターミナルとなったのでしょう。それにしても2年連続とは・・・。

  マニラ空港の担当者の話だと、既に対策は取ってあると言いながら、どこがどう改善されたのか記事に載っていないのはちょっと怪しいですね。

   まあ、世界最悪の空港と言っても主要空港の中ですから、途上国の地方空港へ行けばもっと凄い所はありますけど(笑)。  

  ここに出ているフィリピン、イタリア、フランス、インド、、パキスタン悪名高い空港は要チェックですね。  

  怖い物見たさで行くなら別ですが、海外トラブルを増やさない為に、できるなら、海外旅行計画を立てる時に他の空港を選らんだ方がいいかも?  
                                  【2013年10月現在】

【送料無料】世界の空港 [ ピ-ピ-エス通信社 ]

【送料無料】世界の空港 [ ピ-ピ-エス通信社 ]
価格:1,890円(税込、送料込)

2013年 世界人気観光スポット

ブログネタ
世界遺産 に参加中!
  • 世界の人気観光スポット


       
      世界最大の旅行口コミサイト、トリップアドバイザーから2013年の世界人気観光スポットが発表されました。

      個人の好みによるところもあるので観光地が必ず良いとは限りませんが、多くの世界中の旅行者に支持されたという事は行ってみる価値はあると思います。

      近くに海外旅行に行く時は、参考にしてみてはどうですか?

       http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130701-00000303-dime-int


      『世界最大の旅行口コミサイト、トリップアドバイザーは、 世界の旅行者からの口コミをもとにした「トラベラーズチョイスアトラクション(世界の人気観光スポット)2013」を発表。

      ランドマーク(観光名所)、博物館(美術館も含む)、公園、アミューズメントパークの4カテゴリーで、合わせて1263の施設が選ばれた。

     「トラベラーズ チョイス 世界の人気観光スポット 2013」は、トリップアドバイザーに過去1年間に投稿された世界中の旅行者の口コミを元に集計したもの。

      39の国および、世界やアジア、アフリカなど9のエリアでランキングが集計され、世界のランドマークの1位にはペルーの「マチュピチュ」、博物館の1位 にはロシアの「エルミタージュ美術館」、公園の1位にはカナダの「スタンレー・パーク」、アミューズメントパークにはアメリカの「ディスカバリー・コー ブ」が選ばれた。

     
      日本の施設は残念ながら世界ランキングにはランクインしなかったが、アジアランキングでは、ランドマーク19位に「金閣寺」が、公園の3 位に「広島平和祈念公園」が選ばれたほか、22の施設がランクインした。


       ■ランドマーク(観光名所) アジアトップ25(国名)

       1 アンコールワット(カンボジア)
       2 タージ・マハル(インド)
      3 バイヨン寺院(カンボジア)
       4 慕田峪長城(中国)
       5 シュエダゴン・パゴダ(ミャンマー)
       6 黄金寺院<ハリマンディル・サーヒブ>( インド)
       7 アンベール城(インド)
       8 ワット・ポー<涅槃寺>( タイ)
       9 メヘラーンガル砦(インド)
      10 王宮(タイ)
       11 ワット・アルン<暁の寺>(タイ)
      12 ワット・プラケーオ<エメラルド寺院>(タイ)
       13 バガンの寺院(ミャンマー)
      14 頤和園(中国)
       15 キリング・フィールド<チュンエク>(カンボジア)
       16 ボダナート・ストゥーパ(ネパール)
       17 バンテアイ・スレイ(カンボジア)
      18 ペトロナスツインタワー(マレーシア)
      19 金閣寺(日本)
       20 天壇(中国)
      21 ワット・プラタートドーイステープ(タイ)
       22 アクシャルダム寺院(インド)
       23 伏見稲荷大社(日本)
       24 清水寺(日本)
       25 古代シギリア・ライオンロック(スリランカ)』


     
    特にカンボジア、インド、タイに行く予定のバックパッカーは要チェックですね。

海外旅行とiPhoneアプリ No2

ブログネタ
流浪の旅 に参加中!
海外旅行で使えるiPhoneアプリ No2


  まだ前回の海外旅行で使えるiPhoneアプリを読んでいない方はこちらをチェックしてください。
    海外旅行で使えるiPhoneアプリ


  『【2. Zaim】 旅に出る前からずっと使っていましたが、Zaimは現地でのお金の管理に重宝しました。

   何がすごいって、ドルからユーロからオーストラリアドル、チリペソブラジルレアル、タイのバーツ、果てはなぜかイスラエルの通貨シュケル等など、マニアックな現地通貨での入力が可能なところです。

   現地通貨で入力するとその時のレートで日本円に換算して登録してくれるので、現地の通貨計算にも便利でしたよ(フレンチポリネシアフランとか、ヨルダンディナールとか、対応していない通貨もあります)。


   【3. Pocket旅に必要な情報もりだくさんのブログ記事、気になるレストランの情報ページ、暇な時に普通に読みたい記事などをPocketにつっこんでオフラインで読むのに利用しました。

   何が良いってオフラインで保存したウェブページがいつでも読めるところです。Google Chromeとかブラウザでウェブページを開いて一定時間を過ぎると、キャッシュが効かなくなってページが真っ白になってしまうんですよね...。』  



   現地のお金のレートが日本円でいくらなのか、海外旅行をしていると非常に気になるところです。

   お金の単位が変わると、金銭感覚が麻痺して、けっこう散財したりします。 
   私はZaimを使った事がありませんが、海外旅行では非常に便利なようですね。  

   海外一人旅ってけっこう暇になる時が必ずあるんです。旅行中に何か読みたいなって時、けっこうあります。

   オフラインで気になったブログが読めるPocket海外のホテルで一人の時は威力を発揮しそうですね。 


   但し、空港やバスターミナルなど人が多い所ではPocketの利用は避けた方がいいです。

   つい夢中になって、iPhoneそのものやバッグなどの盗難に遭いやすくなると思います。  


海外旅行 豆知識 (スーパー編)

ブログネタ
流浪の旅 に参加中!
海外の豆知識(スーパー)
 
 

  海外旅行海外のスーパーで買い物をするとします。
   ここで日本とは違った行動を求められます。

  バッグなどの荷物の事です。 
  
  海外一人旅の街歩きでバッグなど何も持たずに手ぶらで出掛ける人は先ずいないでしょう。

  しかし、海外一人旅でスーパーに入る時は、スーパーにバッグを持って入る事ができない所が多いです。万引き防止の為でしょう。

  知らずに入ろうとしても、入口に警備員がいて呼び止められます。

      それでどうするのか?

  海外のスーパーには入口に荷物を預けるコーナーが設置されています。お客様の荷物預かり所ですね。  

  そこにバッグを預けて代わりに引き換え番号等をもらいます。帰る時はその番号と引き換えにバッグをもらいます。   

  私は海外スーパーでの荷物トラブルをまだ聞いた事はありませんが、銀行やATMから大金を引き出した後などはスーパーに立ち寄る事は避けていました。

  もし、あなたが一目で外国人だと分かる場合は一応注意しておいた方がいいでしょう。

  荷物預かり所にバッグを預けなければいけないので、その間、例え何か盗まれたとしてもどうする事もできないですからね。  

  できるだけ、リスクは負わない旅を心掛けましょう。  

   一箇所に長く滞在するロングステイを考えている方は、国や地域によってはこんな本も出ています。   
 
  これは海外バックパッカーにとっても、海外生活情報などちょっと目を通しておくと役に立つと思います。
海外旅行ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村  1日1クリックで応援よろしくお願いします。
格安高速バス
海外旅行をする時に忘れがちなのが国内移動。地方から成田や関空などの空港までも安く行っちゃいたいですよね。 夜行バス比較サイト【バスブックマーク】
記事検索
カテゴリ
海外で病気対策
海外で自分の身を守るために

    
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
海外ホテル予約
    
//-->
今すぐ海外へ
           
RSS
とれまが
役に立ったと思ったら、ボタンを押してください。`応援よろしくお願いします。 人気ブログランキング
  • ライブドアブログ