日本から遠いヨーロッパやアメリカに行く時に起きる時差ボケ。
医師から見た時差ボケ対策がありましたので、紹介します。
『世界には「時差(Jetlag)」といったものが存在しており、例えば今日本が夜だったとしたら、別の国では昼であるといったことが起きます。
それによって引き起こるのが「時差ボケ」で、海外旅行などによくいかれるかたはこの現象によって不眠症などに悩まされたことがあると思います。
そこで今回はこの「時差ボケ」のメカニズムや、3つの予防法を医師に解説していただきました。
時差ボケとは?
海外旅行に行ったときなど、数時間以上時差のある場所を、飛行機など、短い時間で行き来した場合に起こる、現地の時間にすぐになじめないことで起こる体調不良、あるいは精神的な不調を言います。
私たちは太陽が昇ったり、沈んだりといった外の明るさなどの影響や、仕事の始まりや寝る時間といった普段の生活リズムの影響を受けて毎日暮らしています。
時差のある場所に急に移動するとうまく現地時間の生活リズムに心身が同期できない、といったことが時差ボケが起きるメカニズムと言われています。
時差ボケの症状
■夜眠れない ■昼間眠くて起きていられない ■おなかの調子が悪い ■頭が痛い ■疲れた感じがして、物事に集中できない
時差ボケの原因
時差のあるところへ短時間で移動した際に、今までの生活時間やリズムになれた体や体内時計が、新しい生活時間にすぐにはうまく適応できないことが原因となります。
時差ボケは医療機関で治療できますか?
少なくとも日本において、時差ボケを医療機関で治療するというのは一般的ではないと思います。
ただ、常に大きな時差のある地域を移動している職業の方や、医療職や、24時間制の職場で3交代などの勤務をシフト制でされている方などは自分の体に合った睡眠薬などを常備して使用している方は結構多いのではないでしょうか。
時差ボケを予防する3つの方法
時差ボケを予防するのに、決定的な方法はありませんが、軽くするための方法としては次のようなものがあります。
睡眠時間の調整
時差のある地域に出かける一週間くらい前から、米国など東に向かう旅行の時は睡眠時間や起床時間を少し前倒しにし、ヨーロッパなど西に向かう旅行の時は反対に睡眠時間を少し後ろ倒しにしておくとよいといわれています。
一週間かけて少しずつ調整し、出発前にはこれから向かう旅行先の生活時間帯とあまり差がないようにしておく、という考え方になりますね。
時計を合わせる
飛行機に乗り込んだら、時差のある地域へ向かう飛行機では通常、到着地の時刻の案内がありますから、その時刻にすぐに時計を合わせて、食事や睡眠時間など、できるだけ到着地の時間で機内から生活するようにするといいでしょう。
睡眠と水分補給
睡眠や水分をしっかり取って、ベースの体調をよくしておくと良いでしょう。 医師からのアドバイス せっかくの遠い地域への旅行、到着した時からできるだけ元気に過ごしたいものです。
前々から予定がわかっているときは、ゆっくり時間をかけて一日一時間くらい調節していけば、現地についてからずいぶん楽かと思いますよ。
時差ボケに弱いという方は、こちらで紹介した方法を是非お試しいただければと思います。』
ただ個人差があるので、自分で色々試してみて自分に合った時差ボケ対策を見つける事が大事ですね。
僕はアメリカのロスに行った時が一番きつかったです。丁度昼夜反対だったので。夜、目が冴えて、ホテルで頑張っても全然眠れませんでした。
完全でなくとも、少しでも軽減できれば、その分、海外旅行も楽しくなりますからね。
参考にしてみたら、いかがでしょうか。
![]() 誰もが気になっていた飛行機の大疑問 [ 謎解きゼミナール ] |