海外一人旅ナビ|50数カ国 世界旅情報 by gido

海外一人旅の決定版!一人で海外旅行する人が増えてきました。海外旅行は、異文化体験をして楽しい反面、危険もいっぱい!海外一人旅をするという事は、海外生情報が大変重要です。海外旅行で悪い思い出を作らない為にも、海外を安全に旅する為にも、海外経験に基づいた生情報が必要ですよね。このブログを海外一人旅ナビとして利用してください。

国別情報

サウジアラビア観光

サウジアラビアが観光ビザ発行

 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171101-00000034-jij_afp-int


 
 『【AFP=時事】サウジアラビアの観光当局は10月31日、同国が近く観光ビザの発給を始める予定があることを明らかにした。

 政府は原油依存からの脱却を目指して経済改革を進めており、海外からの訪問客を増やして観光業に力を入れる姿勢を示している。

 原油価格の低迷が続き、観光業がサウジアラビアの新たな経済成長の原動力と目されている中、同国観光当局のトップを務めるスルタン・ビン・サルマン・ビン・アブドル・アジズ(Sultan bin Salman bin Abdul Aziz)王子は声明で、「観光ビザが近く導入される」と明らかにした。

 具体的なスケジュールについては触れられていない。  

 イスラム教の大巡礼「ハッジ(Hajj)」サウジアラビアを訪れるイスラム教徒とは異なり、多くの人たちは面倒な入国ビザ取得手続きに悩まされ、法外な費用を支払っている。

 サウジアラビアの首都リヤドでは来週、同国初となる考古学会議が予定されており、政府は国内の歴史遺産をアピールする場にしたいものとみられている。

 また、同国のムハンマド・ビン・サルマン(Mohammed bin Salman)皇太子は8月、紅海(Red Sea)に浮かぶ50の島などを高級リゾート化する観光開発プロジェクトを発表している。

 豊かな自然に恵まれているとはいえ、飲酒が厳しく禁じられていることなどもあり、これまでサウジアラビアは観光地としてほとんど注目されてこなかった。【翻訳編集】 AFPBB News』


 サウジアラビアが観光ビザを発行する予定だそうです。
 これって、実は凄いことなんです。もうビックリしました!

 サウジアラビア政府の政策大転換です。

 私達日本人は、観光収入を上げようと観光客の集客に力を入れていますが、サウジアラビアは全く逆。観光客はいらないという姿勢でした。

 ですから、今までサウジアラビアは観光ビザを発行していませんでした。

 それは戒律が厳しいイスラム教国家と言う側面が大きかったのではないでしょうか。

 サウジアラビアには聖地メッカ、メジナがあり、そしてイスラム教徒には一生に一度はメッカを訪問(ハッジ)しなさいという教えがあります。

 その為、サウジアラビアには毎年、世界中から多くのイスラム教徒が訪れているのです。
 しかも、一度に大量の人数が来られると大変なことになるので、各国に巡礼できる人数枠というものも設置されていますからね。

 サウジアラビアにはイスラム教徒になってハッジ(聖地巡礼)として訪れるか、ビジネスとして訪れるかしかないというような感じでした。

 日本人で言えば、イスラム教徒の方は物凄く限られていますし、サウジアラビアでビジネスしている方も限られていますよね?

 ですから、日本人でサウジアラビアの観光地を訪れた人はほとんどいなかったのです。

 それが観光解禁になったんです!

 ただ、問題もあります。

 サウジアラビア聖地メッカがあるだけに、イスラム国家の中でも一番と言っていいほど戒律が厳しい国です。

 観光客と言えども、女性は顔も覆ったりしなければいけない可能性もあります。

 また、イスラム教では飲酒は禁止ですから、観光客を呼んでも一般の街中ではアルコールは禁止でしょう。それで、どこまで観光客が来るかですよね?

 紅海の高級リゾート地では、特別にイスラム教徒以外にはアルコールを提供するようにするのでしょうか?

 しかし、それだとイスラム原理主義者には裏切りととられて、テロリストの標的にされたり、アラブ諸国内でのサウジアラビアの発言力が下がると言うリスクもあります。

 また、メッカなどの聖地では異教徒とのトラブルだって考えられますから、警備などしっかりしないといけないですよね。

 目的は外貨収入ですから、観光ビザ発行解禁と言えども、ツアー客として法外なお金を支払わなければ発行されない可能性もあります。

 つまり、個人自由旅行はNGだと。


 このように、まだまだサウジアラビア観光に関してはわからない事だらけですが、あのサウジアラビアが観光客に門戸を開いたということは、アラブにも大きな変化が表れてきているのは確かですね。


タイの正月「ソンクラーン」

ソンクラーン(水かけ祭り) 


 世界には色々な時期にお正月がありますが、今日はタイのお正月ですね。  
 タイのお隣ラオスも同じ時期に水をかけ合って、お正月を祝います。

 タイの正月「ソンクラーン」は4月13日〜15日が祝日となっていて、その前後の日も全体的に休みモードです。

 ソンクラーンは別名「水かけ祭り」とも言って、誰にでも水をかけていいことになっています。

 つまり、通りを歩いていれば、日本人旅行者だって水をかけられます。

 この時は、パスポートや重要書類などはビニールなどで防水しておかないといけません。 自分も水かけに参戦する時は、濡れてもいい格好をして、重要な書類等はホテルに置いていきます。

 しかし、問題は移動している時です。

 バケツに水をいっぱいにして、それをかけるですんからビショ濡れになります。
 ですから、ソンクラーンの時期に移動するのはあんまり賢い選択じゃありません。

 荷物を持っていてダメと合図すると、やめてくれるタイ人もいますが、全然平気な奴らもいます。
 パスポートなど水浸しになったら、シャレになりません。

 実際、トゥクトゥク(タイの自動三輪車)に乗っていて信号待ちしている時に、他の車から水をかけられたことだってありますしね。

 タイではトラックの荷台に水いっぱいに入ったドラム缶などを載せて、走りながらその水をかける人達も多いですからね。道路の上の方から水がとんできます。

 タイ人はみんな浮かれ気分ですが、ソンクラーンの時期は事故も喧嘩沙汰も多いようです。昼間から酒を飲んでる人も多いですからね。

 海外一人旅者としては、トラブルのないように、ソンクラーンを楽しみたいものです。
 一緒に浮かれすぎて羽目を外しすぎ、事故や事件に巻き込まれないようにしてくださいね。  

 水かけ自体は日本ではなかなか経験できないので、良い記念になりますよ。


マレーシアのブルーモスク

【シャーアラムのブルーモスク】

 マレーシアの首都クアラルンプールにはマスジット・ジャメを始め幾つか有名なモスクがありますが、今回は郊外シャーアラムにある『ブルーモスク』を紹介します。

 モスクというのは、イスラム教徒がお祈りするところですね。

 ここはマレーシアで2番目に大きいモスクで、外からの眺めは壮大です。P_20170201_143731






このブルーモスクには観光ガイドがいます。

 先ずは半袖、短パンはダメなので、青いガウンのようなものを羽織ります。タダで貸してくれるのでちょっと暑いですが、特に問題はありません。

 ガイドと仲良くなれば、けっこう自由にモスク内の写真撮影をOKしてくれます。

 このブルーモスクの収容人数は25000人ぐらいだそうで、一番大きい2階の礼拝所は9000人入るとの事。1列に200人並ぶというから凄いですね!

 その礼拝堂の上にも観覧席のようにお祈りする場所がありますが、そこは女性専用。 男性はそこには入れません。というわけで、そこは下から眺めるだけでした・・・。

 1階は礼拝所兼ミーティング場所。社会活動など何か大勢で話し合う必要がある場合はそこを使うんだそうです。礼拝もOK。

 しかし、2階の大きな9000人収容の礼拝所は礼拝しかしてはいけないみたいです。信者には僕らの知らないルールがあるみたいです。

 毎週金曜日はイスラム教徒の男性モスクは行く日。

 王族マレーシアにはほぼ各州にスルタンという王がいる)も来るそうで、その時は黄色いカーペットが敷かれるそうです。因みに、首相などの政治家の場合は赤いカーペットとか。ステイタスでカーペットの色も違うんですね。

 マレーシアのイスラム教のモスクでした〜。


メキシコの死者の日

【死者の日 El dia de los muertos】

   メキシコでは11月1日、2日と「死者の日(Dia de los Muertos、Day of the Dead)」を迎えました。

 カトリックの国では11月2日みたいですが、メキシコでは2日間。
 この「死者の日」というのは、亡くなった人がよみがえって、愛する人々のもとに帰ってくる日とされている日です。

 メキシコでは「死者の日」が近づくにつれて、街中にガイコツのグッズやお菓子が並びます。
死者の日」というとドキッとしますが、日本で言う「お盆」のようなものですね。

 日本人的にはわざわざリアルなガイコツを模倣しなくてもと感じるのですが、メキシコ人には特に違和感はないようです。

 その辺の感覚も日本人とメキシコ人は違っていますね。
 でも、メキシコはかなりの親日な国です。                    

  #死者の日 #メキシコ #MEXICO

  

メキシコの死者の日

【死者の日 El dia de los muertos】

   メキシコでは11月1日、2日と「死者の日(Dia de los Muertos、Day of the Dead)」を迎えました。

 カトリックの国では11月2日みたいですが、メキシコでは2日間。
 この「死者の日」というのは、亡くなった人がよみがえって、愛する人々のもとに帰ってくる日とされている日です。

 メキシコでは「死者の日」が近づくにつれて、街中にガイコツのグッズやお菓子が並びます。
死者の日」というとドキッとしますが、日本で言う「お盆」のようなものですね。

 日本人的にはわざわざリアルなガイコツを模倣しなくてもと感じるのですが、メキシコ人には特に違和感はないようです。

 その辺の感覚も日本人とメキシコ人は違っていますね。
 でも、メキシコはかなりの親日な国です。                    

  #死者の日 #メキシコ #MEXICO

  

海外一人旅と宗教

けっこう知らない世界の宗教事情 


  海外個人旅行をしていると宗教に関わる出来事を色々目にする機会も多いと思います。  

  それは日本人と違って、宗教が日常生活の中に入り込んで生活の一部となっている人達も世界には多いんですね。  

  そこで問題です。  

  世界の中で一番信者の多い宗教は?   


  これはわかった方も多いと思います。  

  じゃ、信者数の多い順に3つ挙げてくださいと言われるとどうでしょうか。  


  けっこう知らない人多いと思いますよ。

  自分ではわかっていると思っていても、実は間違っていたりと。

  答えは以下の通りです。  
  %は調査機関や年度によって若干違っていますが、大体の数字はこうです。

  1位 キリスト教(33%)  2位 イスラム教(23%)  3位 ヒンズー教(13%)  


  いかかでしたか。   

  3位を仏教だと思っていた方、多いんじゃないですか?  


  世界3大宗教キリスト教、イスラム教(回教)仏教と習った人、多いと思います。

  でも信者数ベスト3では仏教は入らないんですね。4位なんです。  

  ヒンズー教世界3大宗教に入らなかったのは、現在の信者がほとんどがインド、ネパールに集中しているからです。 世界的宗教というには地域が非常に偏り過ぎているんですね。  

  昔のようにインドネシア(因みにバリ島はヒンズー教の島となっています)、カンボジア、ベトナムなど、もう少し信者が分布していれば、仏教の代わりにヒンズー教世界3大宗教に入っていたかもしれません。  

  仏教は4位ですが、割合は6%ぐらいと言われています。
  %で比べれば、3位のヒンズー教徒の半分以下、1位のキリスト教と比較すると僅か1/5以下なんですよ。

  同じ世界3大宗教と言われているので、ビックリされた方もいるんじゃないでしょうか。

   仏教中国、台湾などの東アジア、タイやラオス、ミャンマーなどの東南アジアを中心に信者が多く、日本人に身近な観光国・地域が多いので誤解している人も多いですが、一歩アジアを出ると仏教寺院を見る事は本当に珍しくなります。


  僕なんかヨーロッパ中南米仏教寺院を見かけると、それだけでかなり懐かしさを憶えますね。


                                    

ベトナム 世界遺産ホイアンの名物料理

ブログネタ
タイ料理、シンガポール料理など東南アジア料理 パート3 に参加中!
ベトナム・ホイアンの3大名物料理



 ベトナムと言うとホーチミンやハノイがメインになると思いますが、世界遺産の街「ホイアン」も人気があります。

      http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151210-00009710-davinci-life


   『アジアの旅行先で近年人気急上昇なのが、ベトナム中部の都市「ダナン」。

  2014年7月からベトナム航空が成田―ダナンへ直行便を就航し、約5時間のフライトで、ベトナムのビーチリゾートへ行けるようになりました。

  なかでも注目を集めているのが、ダナンから車で30分の世界遺産の街「ホイアン」。

  黄色い壁の街に、夜はランタンが灯りとってもノスタルジック。400年ほど前に、東アジアとヨーロッパを結ぶ貿易の中継地として日本人が移り住んだそうで、ところどころに日本にも似た面影があるそうです。

  今回は、『かわいいバンコク案内』

 『かわいいチェンマイ案内』( 
パイインターナショナル)

 に引き続き、『旅するホイアン・ダナン案内+さくっとホーチミン』(パイインターナショナル)を出版した料理研究家の島本美由紀さんに、世界遺産の街「ホイアン」に行ったらぜひ食べてほしい、3大グルメとホイアン式コムガーについて伺いしました!

  ぜひ旅の参考にしてみて下さい。


  ■島本美由紀旅する料理研究家。世界45か国、150回を超える海外旅行を経験。旅先で得たさまざまな感覚を料理や家事のアイデアに生かし、雑誌やテレビを中心に活躍中。

  家事全般のラク(楽しくカンタン)を追求する「ラク家事アドバイザー」としても活動。料理教室「アジアのおいしい台所」を主宰し、著書は30冊を超える。


  ◇ホイアンってどんなところ?  

  東アジアとヨーロッパの貿易の中継地でもあったホイアン

  商人が多く住んでいたという理由から、商売繁盛を願って黄色で町を彩ったそう。道沿いに連なる中国式家屋のほとんどが、200年ほど前に建てられた貴重なもの。

  その中を歩いているだけで、タイムスリップしたような気持ちになれます。くすんだ黄色の壁に濃い緑、哀愁を漂わせる街並みと南国を象徴するブーゲンビリアのコラボ。

  それが、私がホイアンを好きな理由のひとつ。
  街歩きをするなら、観光客もまばらでゆるやかな時間の流れを感じることのできる午前中と、ランタンの光に照らされた幻想的なブーゲンビリアの姿に触れることができる夜が特におすすめです。


  ◇ホイアンの3大料理とホイアン式コムガー

(1)海老プリプリ&皮がもっちりの「ホワイトローズ

  米粉の皮にエビのすり身を詰めた蒸し餃子で、白い薔薇のよう。製造元が一緒なので食感は同じですが、各店つけダレに工夫がある。

  バーレーウェルと呼ばれる井戸からくみ上げた水で作っているので、ここでしか味わえない。


 (2)ビールが飲みたくなる!「揚げワンタン」  揚げワンタンに甘酸っぱいタレをかけていただく1品。酢豚のような味わいで野菜たっぷり。店ごとに具材が違うので、食べ比べも楽しい。ビールにもよく合います。


 (3)ホイアンを代表する麺料理「カオラウ」  

  甘めの醤油ベースのタレを太めの弾力ある麺と混ぜていただく、ホイアンを代表する麺料理。日本人にも食べやすい味で、伊勢うどんがルーツともいわれていている。

  ★サラダ風の茹で鶏のっけごはん「ホイアン式コムガー」  コムガーとは、ベトナム式の鶏飯で、シンガポールの海南鶏飯タイのカオマンガイと同じもの。

  ただしベトナムでは、地域によって見た目も味も様々。ホイアンでは、鶏だしとターメリックで炊いたご飯に、鶏肉やハーブをたっぷりと乗せたサラダ風の茹で鶏のっけごはん。混ぜていただきます。


  【紹介した料理のお店情報】

  ■本家でいただくホイアンの名物料理屋「ホワイトローズ」  名物料理が店名にもなっている「ホワイトローズ」。

  ホワイトローズの製造卸元でもあり、朝から家族総出で1日3000個以上を作り、町中のレストランに卸しています。

  旧市街のレストランなら、どこでもこの店のホワイトローズが食べられるのですが、本店のスタッフは、とにかくアットホーム。

  来遠橋から徒歩10分。散歩ついでに足を運んでみて下さい。ホワイトローズ(7万VND)と揚げワンタン(10万VND)が、いただけます。

  ホワイトローズ
  White Rose   住所   533 Hai Ba Trung St. 電話番号  0510-3862-784 営業時間  7時〜21時休み テト(旧正月) Wifi  

  ○ 交通    来遠橋(日本橋)から徒歩10分

  ■日本橋横の青空食堂「マン」

  日本橋の横にあるのが、家の裏庭を借りて夫婦で切り盛りする「Man(マン)」というお店。勝負メニューは、ホイアン名物コムガーとカオラウ

  どちらもしっかりとした味付けですごく美味しく、見た目をはるかに超える味の奥深さ。食事をしてビール1本飲んでも300円くらい。

  日本橋横にありながら、リーズナブルでローカル気分も味わえるから、旅人ごはんにもってこい。

  自慢のコムガーとカオラウは、どちらも3万VNDとリーズナブル。お好みで卓上の調味料をかけて召し上がれ。

   マン Man 営業時間  11時〜21時休み 新月と満月の日』


  東アジアとヨーロッパの貿易の中継地でもあったホイアンは、古い中国式家屋が並んでいて、他のベトナムの都市と違って昔の雰囲気が漂っています。

  夜は夜でランタンが彩って幻想的です。そのホイアンは名物料理があります。

  旅する料理研究家の島本美由紀さんが、ホイアンの名物料理を詳しく紹介していましたね。

  ベトナムはかなり食べ物がおいしいです。

  観光地としても有名なホイアンは、ベトナムでもかなりお勧めの場所ですよ。

 

ベトナム行くならドッグレース

ブログネタ
行った場所や気になる場所 に参加中!
ベトナム・ブンタウのドッグレース  


  みなさん、ドッグレース(Dog Race)って見たことありますか?

     グレイハウンドという犬が颯爽と場内を駆け抜けていくドッグレース
  そんなのめったに見られないよ・・・という方。

  ベトナムに行ったら見られるんです。 オーストラリアのようにドッグレースが盛んな国は別として、競馬と違ってドッグレースってそんなにあちこちで 見られるもんじゃないですよね?

  
   今回の目的地はブンタウ(Vung Tau)

   ブンタウは海辺のリゾート地ホーチミンからバスで2時間半程度の場所にあります。

   そんなリゾート地ブンタウで週末金曜日と土曜日の夜にドッグレースが開催されているんです。(金土以外の日はやっていないのでご注意ください。)

  場所はラムソンスタジアムで、15 Le Lói という住所にあります。ブンタウ市内ですから、交通のアクセスはいいです。

  ドッグレースのスタジアムに入る時、入場料を払います。入場料は6万ドンでした(2015年10月現在)。
   エアコンの効いたVIP席もありますが、普通のバックスタンドベトナム人が騒いでいる所で見るのが楽しいかと思います。

  入場料は年々上がるかもしれませんが、日本円に直して350円程度ですからそれ程気にする事もないでしょう。


  海外女一人旅をしている女性にとって、夜に1人でそういう賭け事をする場所に行って危なくないだろうかと思っている人もいるかもしれません。

  先に答えを言ってしまえば、全然危なくありません。

  特に9時ぐらいまでは子供を連れた家族連れがかなりいます。ベトナム人にとってピクニックのような雰囲気です。 さすがに10時くらいまでいる家族連れはほとんどいませんが、それでも危なくはないです。

  ベトナムの治安悪くないですが、気になる人は7時半から行って1時間ぐらいで切り上げてもいいでしょう。

   実際、ドッグレースはお金をがんがん掛ける人以外は、3レースぐらい見れば十分かもしれません。ベトナム人の様子を観察するのも面白いですよ。

   ドッグレースってどんな感じって興味が沸いた方はこちらをチェックしてください。
   私gidoが実際にブンタウのラムソンスタジアムへ行って撮影してきたドッグレースの様子です。




  ドッグレースですから、見るだけでなく毎回お金をかけて楽しむこともできます。

   7,8頭の中から1位を当てる。もちろん、レース前に今日の犬のコンディションをお客に見せます。レース前にはちゃんと出場するハウンドドッグのご披露目があります。


  因みに掛け金の最低は2万ドン。日本円で100円ちょっと。(もちろんベトナム旅行時のレートで上下します)

 レースは10レース。7時半から始まって10時過ぎぐらいに終わります。 レースは掛けるものなので、レース毎の間隔も20分ぐらいあるからそれぐらいになるなんですね。


 それでは最後にホーチミンからブンタウ(Vung Tau)への行き方です。

  ホーチミンの1区からPhuong Trang(フーンチャン)バスHoa Mai(ホアマイ)のワゴンが1日に何往復もしています。

 ベトナム南部へ行くバスターミナル、ミエンタイバスターミナルからもブンタウ(Vung Tau)行きのバスやワゴンが出ています。料金は8万ドン〜11万ドンぐらいです。(日本円で言えば500円前後)。
 途中、1回トイレ休憩があります。

  珍しいところではブンタウ(Vung Tau)へボートで行くこともできます。1日5便だったかな?

 ホーチミンのサイゴン川付近を歩いていると船着き所があってチケットを売っています。バスより値段は高いですが、天気が良ければボート自体もベトナム旅行の楽しい思い出になるのではないかと思います。

 行きボート、帰りバスとかでも楽しいかもしれません。

  ホーチミンからも比較的近いですし、ビーチもあるブンタウ。 日本が冬でも、ベトナムのブンタウでは泳げます。

 ベトナム・ホーチミン旅行で日程が調整できるなら、ブンタウへ行ってドッグレース見学も面白いかも!?

 今回はベトナム・ブンタウのドッグレースをご紹介しました。

プノンペン〜パクセの旅 No8

プノンペン(カンボジア)〜パクセ(ラオス)の旅No8

 
    プノンペン(カンボジア)〜パクセ(ラオス)の旅No7の続きです。 まだNo7を読んでいない方はこちらをチェックしてからお読みください。  

   プノンペン(カンボジア)〜パクセ(ラオス)の旅No7


  ラオスに入国したのはいいけど、ラオスのお金が全くない。これじゃ、おなか減ってきているけど、店があっても何も買えない・・・。 全員の手続きが終わって、バスは出発。

  もう7時ぐらいになっていた。外は真っ暗。 カンボジアとラオスの時差はなし

  国境での両替はレートが悪かったり、ごまかされたりする確率が高いのであまり利用しないけど、こういう時は当面のお金を両替していた。

  でも、今回は両替所もなく、両替商もいなかった。
  

  夜だからラオスの様子はよくわからない。灯りもぽつん、ぽつんとしかないからね。 もうかなり疲れてきた。

  車内では中国人(?)がイヤホンもせず、音量を大きくして中国の音楽を聴いていた。今、旧正月で彼らにとってめでたいのはわかるけど、もう少し他の人の事も考えろよ。

   朝から昼にご飯を食べたきり。  午前7時に出発してから15時間。
   午後10時。夜のパクセの町にようやく到着した。

 
   以上、カンボジア・プノンペンからラオス・パクセまでの旅行体験談でした。


  ラオスのお金もないのに、どうしたのか気になるって?

  それは次回にお話しましょう。


カンボジア旅行に持っていくお金 は?

ブログネタ
カンボジア に参加中!
カンボジアのお金事情  



  世界的な有名な遺跡、アンコールワットがある国、カンボジア。 

  東南アジアに位置し、お隣のタイやベトナムからもバスで入れます。 陸路でカンボジアに入れるんです。

   さて、そんなカンボジアの通貨はリエル。しかし、カンボジアでは自国の通貨リエルよりも米ドルがよく使われています。

  スーパーの物の値段もリエルではなく、米ドルで表示されています。 

  屋台などでも普通に米ドル(USダラー)がやり取りされているのです。 カンボジアの通貨リエルがあるのに、大きな買い物する時ばかりか、ちょっとした物を買う時も米ドルが普通に使われているのです。

  ですから、カンボジア旅行ではUSドルを持っていけば問題なく旅ができます。


  但し、一つ注意事項があります。 普通にアメリカのUSドルが使われているカンボジアですが、古い米ドル札はなかなか受け取ってもらえません。  

  アメリカは数年前、新札を発行したのですが、それ以前の古い米ドル札を持っていたら注意が必要です。

  銀行などでは普通に両替できますが、お店やホテルなどでは受け取り拒否されることもしばしばあるのです。
  カンボジアでは新しい米ドル札を持っていきましょう。
 

カーニバル(パラグアイ)

ブログネタ
流浪の旅 に参加中!
パラグアイのカーニバル  


  2月になりました。  
  キリスト教国では、謝肉祭というものがあります。
  でもカーニバルといった方がわかりやすいですね。  

  日本人にはカーニバルと聞いて派手なパレードが目に浮かぶ人が多いでしょう。  
  特にブラジルのリオデジャネイロのパレードは世界的に有名で、日本でもニュースに取り上げられていますよね。   

  今回は昔パラグアイで撮ったカーニバルの様子を紹介します。   

  カーニバルのパレードは何もブラジルのリオだけで行われているのではありません。  
  南米各地カーニバルが行われています。  

  カーニバルといえばブラジルのオリンダボリビアのオルーロも有名です。

  でもパラグアイのカーニバルってあまり聞かないでしょう?  
  パラグアイでも南米らしい女性の華やかな姿でのパレードがあります。

  昔の写真でデジカメ時代じゃないので画像はイマイチですが、様子は伝わると思います。    FH010022
   

 気分は南米パラグアイ。
     
          

海外旅行に持っていく物

ブログネタ
海外旅行 に参加中!
海外旅行と日焼け止め


  夏休み海外一人旅をする人は多いと思います。  

  そこで海外旅行に持って行きたいアイテムに日焼け止めを入れておいて。

  ビーチに行って泳いだりするだけでなく、暑い国では普通に歩いているだけでも日に焼けて真っ黒になります。
   皮膚の色が変わるだけでなく、人によっては赤くなってヒリヒリと痛くなります。

   ビーチで背中などを焼いた後に、翌日移動のスケジュールはやめておいた方がいいです。

  日焼けして真っ赤になっている背中にバックパックを背負うのはかなりの拷問ですよ。

  女性バックパッカーはシミなども気になることでしょう。  
  日焼け止めを持っておけば安心ですね。  

  海外旅行に行ってみて必要ないと思えば、使わなければいいわけですから、あると気持ち的に安心できます。    
                 ★日焼け止め特集★   


ノルウェー旅行

ブログネタ
海外旅行 に参加中!
ノルウェー豆知識


  北欧ノルウェーに関する記事を見つけました。

  ノルウェー白夜オーロラなどの観光イメージが強いですが、実際の習慣はあまり日本では知られていません。

  ノルウェースウェーデン、デンマークなど北欧はよく似た習慣がありますから、北欧旅行にも参考にできそうですね。


   http://news.livedoor.com/article/detail/8762425/


  『初めての土地を訪れる際は、ガイドブック片手にあれこれ下調べすることでしょう。 

  しかし、どうしても観光スポットやレストラン情報に目がいきがちで、街歩きの何気ない時間を楽しむコツを知らないまま現地入りしてしまうことも。

  今回は、ノルウェーを訪れるときに知っておくと便利な情報をお届けします。


 1.チップの習慣はない

  ノルウェーではチップは義務ではなく「気持ち」で、必ずしも払わなければいけないものではありません。サービス料として会計に含まれていることも多く、チップを払わないことで嫌な顔をされることはまずありません。

 非常にお世話になったり、感動するようなサービスを受けたりした場合は、手持ちの硬貨を払うくらいの気持ちでよいでしょう。


 2.10ノルウェークローネ」硬貨を用意しておくと便利

  屋外トイレや美術館のロッカーの貸し出しは有料のところもあり、その場合、基本的に硬貨1枚、10ノルウェークローネが必要となります。

  ロッカーはお金が戻ってくることもあるので、帰りは忘れずに確認を。

   また、ホテルやコンサートホールなどの施設でクロークルームに上着を預けるのも有料の場合があります。料金は通常、20ノルウェークローネ。硬貨を何枚か財布に入れておくと、旅行中も安心ですね。


  3. 買いものするときの挨拶

  お店に入るときは無言ではなく、店員さんに簡単に挨拶をするのがマナー。覚えておくとよい3フレーズを紹介します

  こんにちは=「ハイ!/Hei!」
   ありがとう=「タック!/Takk!」
   さようなら=「ハーデ/Ha det」


 4. スーパーマーケットにはかわいいお土産がいっぱい!

  スーパーマーケットには、お手頃価格で買える食べものや生活用品がたくさんあります。同僚にばら撒いて渡せるお土産も、ここで見つけてみるといいかも。 次の5品はおすすめです。

  ・「Freia」社から出ている種類豊富なチョコレート

  ・ノルウェー産サーモンやサバなどの、魚介類のチューブペーストや缶詰 ・袋入りのスープ。フィッシュスープ味が美味!

  ・ノルウェーの食卓での、ジャムやチーズをのせて食べる平たい乾パン

  ・ノルウェー産ヤギの甘いチーズ「ブルノスト/Brunost」

 
 5. スーパーマーケットで必ず聞かれるフレーズ

   レジでお会計をするときに、ノルウェー人店員は、とある短いフレーズを早口でお客さんに問いかけます。これは、「ビニール袋はいる?」、「レシートはいる?」の2つ。

 ノルウェー語では、次のように言われます。

   「袋は必要ですか?」=「ヴィル・ドゥー・ハー・ポーセ?/Vil du ha pose?」
   「レシートは必要ですか?」=「ヴィル・ドゥー・ハー・クヴィッテーリンゲン?/Vil du ha kvitteringen?」

 わからないという顔をすると、理解して英語で言い直してくれるでしょう。ほぼ必ず聞かれる質問なので、覚えておくと便利。答えは簡単に「イエス・ノー」でOKです。


  6. 交通機関での抜き打ちチェックにご用心!


 首都オスロでは、地下鉄、バス、トラムを含むすべての交通機関で、改札での切符の点検が行なわれていません。改札機はありますが、スルスルと自由に通り抜けできるので、「あれ、無料で乗れるの!?」と旅行者は驚くかもしれません。

  しかし、実はタダ乗り乗車を防止するために、頻繁に「コントロール」と呼ばれる検査官の抜き打ちチェックがあるのです。

 車内に座っていると、突然5人前後の体格の大きな男女グループが入ってきて、「コントロール!」と言って、全員の切符を検査! 

 切符を持っていても、打刻を忘れていれば、どんなに言い訳をしても通用しません。1万円以上の罰金が請求されるのでご注意を。

  抜き打ち審査員は、乗客を装って、私服で潜んでいることもよくあります。


  7. お酒の購入に関する注意

 ノルウェーはお酒の取り締まりが厳しい国。アルコール度数の低いお酒はスーパーマーケット、度数の高いお酒は国営酒屋の「ヴィンモノポーレ/Vinmonopolet」で購入が可能です。

  おすすめしたいノルウェーのお酒はこちら。

 ・マイクロブルワリーが醸造するビール「ヌグネ・エウ/Nogne O」「ハーンブリッゲリーエ/Haandbryggeriet」

 ・世界最北のビール工場で造られた「マック/Mack

 ・アルコール度数40度以上のじゃがいも蒸留酒「アクアヴィット/Akevitt」

 
クリスマス限定のホットワイン「グロッグ/Glogg」


 8. 写真撮影で注意すること


   空港、ノルウェーの軍事施設、教会、美術館には、カメラ撮影が禁止されている箇所が多々あります。「撮影禁止」の標識が立てられていないか注意して確認しましょう。


  9.おいしい水道水は冷水で

  ノルウェーの水道水はおいしく安全なので、安心して飲むことができます。コンビニでペットボトル水を購入するのであれば、水道水では味わえない、炭酸入り、ベリー味などの味付きの水を選ぶのがおすすめ。

  店頭販売されているペットボトルの多くは炭酸入りです。 水道水を飲む際は、最低温度の冷水を。

 古い建物によってはタンクが老朽化していることもあり、飲料用には常温水ではなく、冷水が安全とされています。


 10. 喫煙に関するマナー


  ノルウェーは公共の建物、交通機関を含む屋内での喫煙は法律で禁止されています。ホテルや飲食店でも屋内での喫煙は禁止されているため、どうしてもタバコを吸いたい場合は屋外へ。

  スウェーデン、デンマーク、ノルウェーでは、「スヌース」と呼ばれる上唇と歯茎の間に挟む無煙の噛みタバコが普及しており、スーパーなどで購入可能、屋内でも使用可能です。

  ※「Nogne O」と「Glogg」の「o」は、ノルウェー語表記では右上から左下に斜線が入ります。「グロッグ」は北欧各国や人によって発音が異なり、「グリュッグ」、「グロッグ」とも言われます。』


  ノルウェーを一人旅する予定に人にとっては、非常に有意義なアドバイスですね。

   ノルウェーだけでなく、切符をチェックしない所はヨーロッパにけっこうあります。

  でも、無賃乗車が見つかったら、罰金額も相当なもの。

  日本人観光客
の悪い評判を立てないためにも、きちんと切符は購入しましょうね。

韓国女ひとり旅のマンガ

ブログネタ
海外旅行 に参加中!
韓国女ひとり旅

                            著者  ミカヅキ カンナ



  お隣の国、韓国旅行のマンガです。
  
  女子旅で気になる韓国でのショッピングやエステなどの自身で体験されたノンフィクション・コミックです。
                  
  著者のミカヅキ カンナさんは、韓国にはまったOLです。
 『韓国女ひとり旅』は、日本のOL韓国体験記の漫画なのです。

  女性の視点から書かれているので、ショッピングやエステなど韓国の女性向け情報が満載です。

  だからといって、男性にとって面白くないという事ではありません。韓国寺院の座禅体験茶道体験などは日本との違いもわかって楽しいですよ。

  必要な韓国語もそこかしこに書かれていて参考になりますし、あっという間に読めると思います。

  漫画ですから、肩肘はらずに読めるのがいいですね。
 
 

在オランダ日本大使館

ブログネタ
海外旅行 に参加中!

在オランダ大使館 


Netherlands Embassy of Japan 

 住所;Tobias Asserlaan 2, 2517 KC, The Hague, The Netherlands
電話: (31-70) 3469544
Fax: (31-70) 3106341

HP;http://www.nl.emb-japan.go.jp/indexj.html

ニュージーランドの自然

ブログネタ
旅先に必ず持って行くものは? に参加中!
ニュージーランドへ行きたくなる画像


  ニュージーランドの風景が凄くきれいに撮れている動画記事を見つけました。

     http://news.livedoor.com/article/detail/8798995/


 『4Kモニター欲しいな...。映画『ロードオブザリング』の舞台にもなった、大自然が魅力のニュージーランド

 フィヨルドランド国立公園やオハウ湖など、数々の魅力的なランドスケープをCanon EOS 6D&Canon EOS 550Dを携え、4K画質で撮影したタイムラプス動画が圧巻のクオリティになっています。

 HD画質でも圧巻。4Kモニターなら、尚更ではないでしょうか!』


 4K画質で撮影したニュージーランドの風景が話題になっています。

 ニュージーランドは安全で、自然の魅力にあふれた国です。英語が公用語ですから、他の言語国よりも旅行はしやすいです。

 このニュージーランド動画、本当に臨場感あふれる画像で、癒し系も入っていますね。

 同じ海外旅行でもニュージーランドのように比較的安全な国へ行く時には、ちょっと高価なカメラを持参して自分オリジナルの動画に挑戦しても楽しいでしょうね。

 日本とは違った画が取れて友人、知人にも胸を張って見せられるのではないでしょうか?

 ちなみに、このニュージーランド画像を撮影したCanon EOS 6Dは、1秒間に最高4.5コマの連続撮影もできるようです。また、GPSで位置を記憶でき、Wi−fi機能でスマホとも連動できるカメラというから驚きです。


  私達一般の海外旅行者でもある程度のクオリティの画像が取れる時代になってきたという事でしょう。技術の進歩は凄いです。

 私gidoも昔、ニュージーランド旅行をした事があります。

 ファームステイ(農場にステイして一緒に生活をする)を体験したり、マオリ族のダンスを堪能した記憶が蘇りますね。

 最近のニュージーランド旅行と言えば、ロードオブザリングロケ地を訪れたりするツアー目当ての方もいるようです。

 特に北島のマタマタ郊外にあるホビット村はセットが残っていて大人気のようですね。

 今回の動画はニュージーランドの自然に焦点を当てていますが、充分ニュージーランドの魅力がわかると思いますので、一度覗いてみてはいかがでしょうか?



エボラ出血熱などアフリカの病気

ブログネタ
海外旅行 に参加中!
エボラ出血熱の予防

  http://news.livedoor.com/article/detail/8780377/  


 エボラ出血熱についての記事を発見しました。最近また西アフリカで感染者が増えているようです。
アフリカ旅行を計画している人は注意してくださいね。


 『西アフリカで拡散し続けているエボラ出血熱。予防も対処もできず、生存率10%と聞いて恐怖を感じるひとが多いだろう。世界中に広まったらどうなるのか?

 確かに急増しているものの、幸いにも感染方法が限られているので、被害者は蚊に媒介されるマラリアの12万分の1に過ぎない。ウイルスの特徴と禁止事項を守れば、十分に予防できるのだ。

  ■伝染病を広める風習エボラウイルスが体内に入ると、1週間程度の潜伏期間を経てから発熱や頭痛が始まる。

 それから2〜3日で急激に悪化し、口や鼻をはじめ、全身のいたるところから出血する場合があるのでエボラ出血熱と呼ばれている。

 残念ながら治療方法も特効薬もないため、ザイール型では10%、スーダン型では50%と生存率が低く、現時点では不治の病と表現できる。

 恐ろしい病気なのは確かだが、爆発的に広がる可能性は少ない。感染者の血液/体液に触れなければ、うつる心配はほとんどないからだ。

 エボラ出血熱の感染ルートをさかのぼると野生動物にたどり着き、それらに触れたり食べたりすることで人間にうつる。

 その後、感染者の血液や体液を通じてひとからひとに感染しているのだ。

 ただし、ちょっと触れただけでうつるわけではなく、ベタベタと触る濃厚接触や、傷口からウイルスが入るケースが多い。

 そのため、手袋やゴーグルをしていればさほど恐れる必要はないのだが、西アフリカでは地域によって葬式の際に遺体に触れる風習があるため、感染が拡大しているのだ。

 ニュースで大々的に報じられているのはなぜか?

 例年と比べて急増しているのが理由で、世界保健機関(WHO)の資料によると、1976〜2002年の感染者数は約1,700人なのに対し、今年4月上旬には、ギニアリベリアの2国だけで200人も被害が出ているからだ。

 このペースが続けると年間800人にものぼる計算で、例年の約60人を10倍以上も上回ってしまう。WHOが「もっとも厳しい」状況とコメントしているのも、爆発的に感染者が増えているからだ。


  ■拡散力はインフルエンザ未満エボラ出血熱よりコワい病気があるのか? 

  広がりやすさだけを比較すれば、毎年新型がやって来るインフルエンザや、蚊によって広まるマラリアのほうがはるかに危険だ。

 厚生労働省の資料によると、せきやくしゃみによる飛沫(ひまつ)感染で広まるインフルエンザは、日本だけでも毎年1,000万人近くが感染している。

 また、インフルエンザから別の病気に発展した場合も含めると、世界ではおよそ50万人が亡くなっているというから、被害者数はエボラ出血熱の比ではない。

 さらに広まりやすいのがマラリアチフスだ。マラリアは蚊が血を吸う際にうつすマラリア原虫によって起き、チフスはシラミによって感染することもあれば、飲食物からうつることもある。

 それぞれ世界の年間感染者数と死亡者数をあげると、・マラリア … 3〜5億人 / 150〜270万人
チフス … 1,700〜2,200万人 / 20〜60万人と驚異的な感染力だ。

 日本ではチフスの予防接種は未承認だが、どちらも予防/治療薬が存在するのではるかに安全なはずだが、どんなに注意しても蚊やシラミにさされることがあるだろうし、まして飲食物に紛れ込んだ菌に気づくはずもない。

 エボラ出血熱よりもはるかに予防しにくい病気は、身近なところにも多く存在するのだ。


  ■まとめ

 ・西アフリカで、エボラ出血熱が拡散中・野生動物や、感染者の血液や体液に触れなければ、うつる心配はほとんどない

 ・日本のインフルエンザ感染者は、毎年1,000万人規模・蚊によって広まるマラリアは、世界で3〜5億人の被害が出ているエボラ出血熱は、インフルエンザよりも予防しやすいといえるだろう。

 治療法がなく生存率も低いため、恐怖心をあおる報道が多いが、その地域の風習が拡散を後押ししていることもお忘れなく。 (関口 寿/ガリレオワークス)』


  エボラ出血熱は非常に怖い病気だけど、感染方法をきちんと理解しておけばかなり防げるみたいですね。エボラ出血熱については、こちらも参考に。  エボラ出血熱

 アフリカ旅行では傷口があれば気づかないうちに病気になる可能性が高くなるので、ちょっとした傷でも消毒やバンソコウなどできちんと対処した方がいいですね。 

タイのソンクラーン体験記

ブログネタ
タイ・バンコク旅行 に参加中!
ソンクラーンびしょびしょ体験記


    タイで私が体験したソンクラーン(水掛祭り)の体験記です。 
 それではどうぞ。



    それは何の前触れもなくやってきた。

 タイのメーソットからメーサリンに移動していた時のことだった。

 そのとき僕は、荷台を改造して人が乗れるようにした乗り合いバスのような「ソンテウ」という車で移動中だった。


   冷たい!

  そう、外から突然水をかけられたのだ。

  えっ?  何???


 DSCN0893タイでよく見かけるソンテウの写真
 
 写真を見てもらうとわかるように、ソンテウの荷台は横からも後ろからも水をかけられる。

 水といってもちょっとの量じゃない。


 通常、バケツいっぱいに水を入れてかけてくるのだ。

  だから、僕は上半身ずぶ濡れになった。

 なんだぁ?
 理由がわからない。
 一体僕が何をしたっていうんだ!

 そこで思い出した。

 そう言えばソンクラーン(水掛け祭り)が近いけど今日からだったっけ???

 一緒に乗り合わせていた欧米人の男に尋ねた。彼は「いや、明日からだよ。でも、もう今日からやってるんでしょ。」と涼しい顔。

  おいおい。マジかよ〜。ソンクラン、明日からなら暦どおりにやってくれよ。

 どうしてソンテウのようなローカルな乗り物で移動している時にやるのかな・・・。


  次回に続きます。
 
【送料無料】タイ雑学王情報館 [ 高橋康敏 ]

【送料無料】タイ雑学王情報館 [ 高橋康敏 ]
価格:1,512円(税込、送料込)

ソンクラーン(水掛祭り)とは?

ブログネタ
タイ・バンコク旅行 に参加中!
ソンクラーン(水かけ祭り)

 
  ソンクラーンは、タイやラオス、ミャンマーなどで行われる「水かけ祭り」です。

  ソンクラーンは元々タイの旧正月でした。

 仏像や仏塔に水をかけてお清めをしたり、家族の年長者の手に水をかけお清めをして相手に敬意を示すものだったらしいのだけど、今では見ず知らずの相手にさえ水を掛け合う水掛け祭りになってきています。

  タイでは4月13日〜15日がソンクラーンと決められていますが、その前から水を掛け合ったりしている所も。
  その時期のタイは1年でも暑い時期にあたり、水を浴びるとけっこう気持ちのいい季節なのです。

  タイやラオスの人々は道端に水がめを準備して、行き交う人々にバケツで水をかける行事になっています。バケツやホースで水をかけるだけでなく、外国人観光客水掛祭り用の水鉄砲を買って水を掛け合ったりもしています。

  私も道端で水をかけているタイ人と仲良くなって、一緒に水をかけてました。

  ただねぇ。写真のように掛けられる水が常にきれいなものであるとも限らないんですよね(苦笑)。

DSCN4414


 それに正直、海外一人旅をしている者にとっては困ることもあるんです。

  タイとラオスのソンクラーン体験者として、次回はちょっとソンクラーン体験談をお届けしますね。
【送料無料】タイの祭り [ 梶原俊夫 ]

【送料無料】タイの祭り [ 梶原俊夫 ]
価格:2,700円(税込、送料込)

在エストニア日本大使館

ブログネタ
海外旅行 に参加中!

在エストニア大使館


 住所;Estonia Embassy of Japan 3rd Floor, Tallinn Business Center, 6 Harju Street, 15069 Tallinn, Estonia

 電話: (372-6) 310-531, 310-532
 Fax: (372-6) 310-533

HP; http://www.ee.emb-japan.go.jp/jp/

旅券については、IC旅券作成機未設置公館のため、作成に日数を要します。

     ちなみにICチップが入っていないパスポートでは国によっては入国時に不具合が 生じる場合があるので、緊急性がない限り、在エストニア日本大使館パスポート更新するのはやめた方がいいです。



大きな地図で見る

在英日本大使館

ブログネタ
海外旅行あれこれ に参加中!

在英国大使館

 United Kingdom (U.K.) Embassy of Japan


住所:101-104, Piccadilly, London, W1J 7JT, U.K.
電話: (44-20) 7465-6500
Fax: (44-20) 7491-9348

HP: http://www.uk.emb-japan.go.jp/jp/index.html

パスポートを紛失したりした時には在外日本大使館へ。


大きな地図で見る

アフリカの怖い病気

ブログネタ
海外旅行あれこれ に参加中!
ギニアのエボラ出血熱

  http://news.livedoor.com/article/detail/8659134/


 『【AFP=時事】西アフリカ・ギニア保健省は22日、同国南部で流行している非常に感染力の高い伝染病エボラ出血熱だと確認されたと発表した。

 この病気によるこれまでの死者は、59人に上っている。

 ギニア保健省によると、6週間前に初めて観察された下痢や嘔吐(おうと)、出血などの症状を伴うこの病気の正体をギニア国内で特定することはできなかったが、サンプルを分析していた仏リヨン(Lyon)の研究者らがエボラ出血熱だと確認したという。

  同保健省で疾病予防を担当するサコバ・ケイタ(Sakoba Keita)医師は、「ゲケドゥ(Gueckedou)とマセンタ(Macenta)の両行政地区を含むギニア南部で2月9日から感染が拡大しているエボ ラ出血熱について、現地の医療サービスが発症を確認した80人のうち少なくとも59人が死亡した」と述べた。

  また同医師は「(外国や援助団体など)パートナーの支援を受け、持てる全ての手段を使ってこの伝染病と闘っているが状況は厳しい。しかしわれわれは目的を達するだろう」と述べた。

 世界保健機関(WHO)によると、現時点でエボラ出血熱の治療法やワクチンは存在せず、ウイルスの種類によるが患者の25〜90%が死亡するという。

  エボラ出血熱は、患者の血液や排泄物、汗などに直接触れる他、性交渉や患者の遺体を無防備に扱ったりすることで感染する。【翻訳編集】AFPBB News』


  西アフリカは治安上の問題もあるけど、病気も非常に怖いです。

 アフリカ旅行を計画しているバックパッカーは細心の注意が必要です。
 
 エボラ出血熱治療法やワクチンがないだけに予防で防ぐしかない病気です。

            エボラ出血熱
 

在イタリア日本大使館

在イタリア日本大使館


住所; Italia Ambasciata del Giappone Via Quintino Sella, 60 00187 Roma, Italia
電話: (39) 06487991
 Fax: (39) 064873316
 HP;http://www.it.emb-japan.go.jp/index_j.htm


在イタリア大使館は、在アルバニア大使館、在サンマリノ大使館、在マルタ大使館を兼轄しています。


イタリア周辺の小国の日本大使館も兼ねていますから非常に重要ですね。

在大韓民国日本国大使館

ブログネタ
韓国 に参加中!

在大韓民国日本国大使館


ソウル特別市鍾路区栗谷路2-22 〒110-150 22,
 Yulgok-ro 2-gil, Jongno-gu, Seoul, Republic of Korea
TEL (02)2170-5200 / FAX (02)734-4528


  在大韓民国日本国大使館公報文化院
 ソウル特別市鍾路区栗谷路64  〒110-350 64,
Yulgok-ro, Jongno-gu, Seoul, Republic of Korea
 TEL (02)765-3011〜3 / FAX (02)742-4629
 e-mail : toiawase@so.mofa.go.jp 


在大韓民国日本国大使館領事部
ソウル特別市鍾路区鍾路1-42利馬Bldg. 7F 〒110-755
7F, Leema Bldg, 42, Jong-ro 1-gil, Jongno-gu, Seoul, Republic of Korea
TEL (02)739-7400 / FAX (02)723-3528(旅券・証明・在留届等)
(02)739-7410(査証)

http://www.kr.emb-japan.go.jp/people/greet/tsk_annai_J.htm


韓国パスポートを失くしたら、先ずは領事部へ電話してみましょう。



大きな地図で見る

在タイ日本国大使館

ブログネタ
タイ・バンコク旅行 に参加中!

在タイ日本国大使館


所在地 177 Witthayu Road, Lumphini, Pathum Wan, Bangkok 10330
(ウィタユ通り、ルンピニー警察署とスアンルム・ナイトバザールのほぼ中間)
 執務時間 08:30〜12:00, 13:30〜17:45


(領事部・広報文化部窓口受付時間および日本企業支援センター受付時間は下記をご確認下さい)

  代表電話 02-207-8500 / 02-696-3000
E-mail jis@bg.mofa.go.jp
代表FAX 02-207-8510

領事部

直通電話 [ 旅券・証明・在外選挙等 ] 02-207-8501 / 02-696-3001
 [ 邦人援護 ] 02-207-8502 / 02-696-3002
 [ 査証 ] 02-207-8503 / 02-696-3003
 [ 緊急連絡(夜間・休館日)] 02-207-8500 / 02-696-3000

窓口受付時間
 [ 旅券・証明・在外選挙・邦人援護等 ] 08:30〜12:00, 13:30〜16:00
 [ 査証 ] 08:30〜12:00, 13:30〜16:00 (JVAC受付時間についてはこちらをご参照下さい)
FAX 02-207-8511
 E-mail: ryouji-soumu@bg.mofa.go.jp

http://www.th.emb-japan.go.jp/jp/embassy/embassy.htm#gate2 


  タイパスポートとか失くした場合は、領事部の方ですからね。


大きな地図で見る

ロシアのマナーとタブー

ブログネタ
海外旅行あれこれ に参加中!
ロシアのマナー 

 
  ソチオリンピックで注目度が増しているロシア
 そのロシアのマナーが書いてある記事を見つけました。是非、参考にしたいところです。 


     http://news.livedoor.com/article/detail/8516811/ 


  『筆者(女性)は語学短期滞在で、ロシアのサンクトペテルブルグにホームステイしていたことがあります。そのときに感じた、日常のマナーに関する諸注意をご紹介します。

  ■ 徹底したレディファースト

 事前の調べで分かっていたつもりでしたが、「ここまで?!」と改めてびっくりするくらい徹底したレディファーストの国です。

  ◎ エレベーターに乗る際 エレベーター等には女性が先に乗るまで男性は決して乗ろうとしません。ドアは男性が開けて必ず女性を先に通します。

 ◎ お酒を飲む際 ワインやウォッカ等の酒類をお酌するのは、日本ではなんとなく女性の役割とされていますが、ロシアでは男性の仕事になります。

  ◎ 遠慮は通じないと思って◯ そのほかにも煙草に火をつけたり、コートを脱がしてくれたり、荷物を持ってくれるなど、日本人女性としてはちょっとこそばゆいくらいのレディファーストっぷりです。

 遠慮したりもしてみましたが、ロシア人には日本人の「遠慮」の精神はたいてい通じません。素直にやってもらったほうがいいようです。

 たとえ男性が目上の者であっても変わらず、何より優先されるべきは女性のようです。 ■ 会話・ジェスチャーについて


 ◎ 物を指差すのもNG 日本でも人を指さす行為はマナー違反ですが、ロシアではたとえ対象が物であっても人差し指で指すのはマナー違反です。

 どうしてもその必要のある場合には、手のひら全体を使って指し示します。

  ◎ 相槌は打たない 日本では話を聞いている最中に頷いたり、相槌を打ったりしますが、ロシアでは普通は相槌を打ちません。誰かの話を聞いているときは、じっと黙って相手を見ているほうが「よく聞いている」と捉えられます。

 ◎ 身体的特徴は話題にしない 日本では、ほめ言葉のつもりで「背が高い」や「色が白い」など相手の身体的特徴について発言することがありますが、ロシア人に対しては失礼に当たります。たとえ褒めているつもりでも避けましょう。

  ■ 食事のマナー

  ◎ 音を立てて食べない 食事については欧米諸国と同じく、音をたてるのはマナー違反です。日本人として気を付けたいのは「すする音」くらいでしょうか。麺類はもちろん、どんなに熱いスープでも音をたててすするのは禁物です。

  ◎ フォークの扱い方

  日本でいう「寄せ箸」や「箸渡し」の箸がフォークに替わるだけで、こちらもマナー違反には変わりありません。

 ◎ 勧め上手なので断ることも必要

  そのほかにも本格的なマナーもあるのでしょうが、格式ばった食事の席でなければ、さしてマナーにうるさい点はありません。ただ、どんどん食べ物やお酒を勧めてきて放っておくと際限がないので、無理であれば正直に言いましょう。


  ■ 訪問のマナー

 ◎ 手土産はお菓子が無難

 欧米
と同じくパーティ好きで、滞在中ご近所の家に度々招待されました。お宅訪問の際にちょっとした手土産を持っていくのは日本でもありますが、日本よりもその習慣が根付いてます。

 お茶請けのお菓子を持っていくのが一般的ですが、子供のいる家庭なら子供のおもちゃも喜ばれます。ロシアでは珍しい日本の食材や日本酒などはすごく喜ばれました。

  ◎ 女性には花を ホストの家庭に女性がいるのなら、花を贈るのもごく当たりまえに行われています。その際、「偶数本」と「黄色い花」は不吉とされているので避けるのがいいでしょう。

 花は、どんな場合でも女性に対して贈られる物なので、ホスト側に女性が不在の場合は必要ありません。

 ◎ コート類は部屋に持ち込まない 招待先ではコート類は必ず玄関で脱いでコート掛けに掛け、リビングに持ち込んだりしないようにしましょう。コート等の上着類は、「ものすごく汚れているもの」という認識があるようです。


  ■ お祝いに関しての注意

  ◎ 前もってのお祝いは避けるのがベター 日本だと、「明日、誕生日なんだ」などと言われたらその場で「おめでとう!」と普通に言いますが、ロシア人には避けた方が無難です。おめでたい事に関して先に祝ってしまうと、その日を迎えられなくなるという考え方が根付いています。


  ◎ プレゼントも当日を過ぎてから プレゼントも「当日会えないから」といって先に贈ったりはせず、当日または過ぎてからにします。日本では、過ぎてしまった誕生日に対して贈り物をすると「忘れていた」ような印象を与えますが、ロシアでは失礼には当たりません。

  ◎ 妊娠などのお祝いもタブー 同じ理由で、妊娠中の女性に赤ちゃん用品を贈る行為もタブーとされています。

  ■ おわりに

  ロシアのマナーについて思いつく限り並べてみました。ビジネスや特殊な組織でないかぎり、日常生活に関わってくるマナーは上記くらいだと思います。

 筆者はホームステイだったので、外出の際には必ずロシア人のパトロンがついていて安心できましたが、まだまだ外国人観光客にとって治安は良くありません。

 外国人観光客を狙って不法な罰金を取ろうとする警官までいるとのことなので、一人歩きの際は注意しましょう。夜間は決して外を歩き回らないほうがいいようです。』


  やはり、日本とは色々違っていますね。

  ロシアではたとえ対象が物であっても人差し指で指すのはマナー違反というのはちょっとビックリです。

  海外一人旅をしているバックパッカーは、他の国でも人差し指でささないように癖をつけていたほうが無難ですね。

  また、日本で警官と言うと、一応社会の安全を守っていて観光客にとっては安心できるというイメージですが、世界ではその日本の常識が通じない国が幾つもあります。

  ロシアもその1つのようですね。

  海外旅行外国人観光客として海外を訪れた時は、こちらに用もないのに警官と係わり合いになるのは、避けた方がいいです。特に海外一人旅をしている人は。

  難癖つけてお金をせびろうという警官がいる国は、世界には幾らでもありますからね。

 

在スリランカ大使館

ブログネタ
アジアが好き! に参加中!

在スリランカ大使館【モルジブ含む】


 住所:No.20, Srimath R.G. Senanayake Mawatha, Colombo7, Sri Lanka
電話:+94−11−2693831〜3
FAX:+94−11−2698629
週休日: 土曜日、日曜日  

  開館時間: 8:30〜17:15
 領事業務窓口開館時間: 8:30〜12:30, 13:30〜17:00
広報閲覧室開室時間: 8:30〜12:30 13:30〜17:00

HP: http://www.lk.emb-japan.go.jp/jp/contents/toiwasenew/toiwasenew2.html#address

リゾートアイランドモルジブには日本大使館がないので、在スリランカ日本大使館になります。


大きな地図で見る

在インドネシア日本国大使館

ブログネタ
流浪の旅 に参加中!

在インドネシア日本国大使館



 住所;Jl. M.H. Thamrin 24 Jakarta Pusat (10350) INDONESIA

 電話番号 (+62-21) 3192-4308
              
    ファックス番号 (+62-21) 3192-5460
                 
  大使館代表  (+62-21) 315-7156
       


   領事部大使館の開館時間

領事窓口時間 (旅券・戸籍・証明及び査証): 08:30 - 12:00 /13:30 - 15:00
(月曜日〜金曜日)

 (査証は受付(午前)、交付(午後)のみ) (土・日は閉館)

 文化センター開館時間: 08:30 - 12:00 /13:30 - 16:00 (月曜日〜金曜日) (土・日は閉館)



大きな地図で見る

在インド日本国大使館

ブログネタ
海外生活 に参加中!

在インド日本国大使館


海外一人旅をしている旅行者が大体お世話になるのは領事部です。
先ずは電話かメールで内容を確認してみましょう。


 住所; Plot No.4&5, 50-G Shantipath, Chanakyapuri, New Delhi 110021


Tel: 00-91-11-2687-6581
    00-91-11-2687-6581  無料 ~3/ 4610-4610

 Fax:00-91-11-2688-5587

 Email:jpembjic@nd.mofa.go.jp

  窓口時間 09:00 - 13:00 / 14:00 - 17:30 (月曜日から金曜日まで)

 領事部 Tel: 00-91-11-2687-6564
    Fax:91-11-2467-8081
    Email: jpemb-cons@nd.mofa.go.jp

 HP;http://www.in.emb-japan.go.jp/index-j.html


大きな地図で見る

海の魅力たっぷりの親日国

ブログネタ
海外旅行計画 に参加中!
親日国のパラオ


  韓国、中国との関係が少し悪くなって、日本人が海外旅行する人気国がちょっと変わってきましたね。(2013年12月現在の話)

  ところで日本人観光客が歓迎される国ってどこでしょう?

   世界には日本人観光客が歓迎される親日国がけっこうあるんです。 同じ海外旅行するなら、ちょっといい気持ちにさせてくれる国は気になりますよね?

  その一つが太平洋に浮かぶ島国パラオです。
   ちょっと記事を見つけたのでチェックしてみてください。

   http://matome.naver.jp/odai/2136085278019553701


  『日本とパラオ 〜歴史を越えた友情〜 パラオは日本のODAで学校や病院、さらには電力供給などが行われました。優れたインフラ整備が行われたことで、今のパラオという国がある、と考える人が多いのだとか。

   ドイツが第一次世界大戦で敗れると、パラオは「日本」の統治領となる。

   日本も、ドイツ同様に「殖産興業」に力を入れた。加えて、日本は「教育」にも熱心であり、現地人の住環境整備とともに、多数の学校や病院を建設した。

   日本の行った一連の施策は、パラオに「未曾有の経済発展」をもたらし、人口も2万人から5万人へと激増した。

  パラオはその歴史上、幾多の外国支配を受けてきたが、現在のパラオ人は口をそろえて「日本の統治時代が一番良かった」と述懐するという。』

   パラオ人が日本に親しみを覚えているというのはよく聞きますね。 日本語を話せるパラオ人もいますし。

  パラオまでは成田空港から4〜5時間で行けるますし(航空会社の都合で変更もあるので確認してください)、きれいな海でダイビングやシュノーケルをするのが趣味の人にとってはたまらない国でしょうね。

海外旅行ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村  1日1クリックで応援よろしくお願いします。
格安高速バス
海外旅行をする時に忘れがちなのが国内移動。地方から成田や関空などの空港までも安く行っちゃいたいですよね。 夜行バス比較サイト【バスブックマーク】
記事検索
カテゴリ
海外で病気対策
海外で自分の身を守るために

    
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
海外ホテル予約
    
//-->
今すぐ海外へ
           
RSS
とれまが
役に立ったと思ったら、ボタンを押してください。`応援よろしくお願いします。 人気ブログランキング
  • ライブドアブログ