海外一人旅ナビ|50数カ国 世界旅情報 by gido

海外一人旅の決定版!一人で海外旅行する人が増えてきました。海外旅行は、異文化体験をして楽しい反面、危険もいっぱい!海外一人旅をするという事は、海外生情報が大変重要です。海外旅行で悪い思い出を作らない為にも、海外を安全に旅する為にも、海外経験に基づいた生情報が必要ですよね。このブログを海外一人旅ナビとして利用してください。

航空券

航空会社選びで時間ロス?

【航空会社選びで泣き笑い】


  格安航空会社(LCC)などの登場により、飛行機が庶民の交通手段となった昨今。

 
 航空会社選びも多様になってきましたね。
    
格安航空会社関連記事 

  特に、有望路線には多くの航空会社が参入して、しのぎを削っています。

 

  さて、航空会社を選ぶ時って、航空券の値段出発、到着の時間帯乗り継ぎの有無航空会社独自のサービスなど様々なことを検討して選びますよね?


  

  今日はちょっと別の角度から見てみます。


  前回にもお話したのですが、バンコクへ行く際に、カタール航空を利用した事がありました。

  カタール航空バンコクが最終目的地ではなくカタールなのですが、その途中まで利用するという人もけっこういるんです。

 

  さてさて、今度はバンコクからベトナムのハノイへの帰り便。

  ベトナム航空利用では必要なかったことが義務付けられてました。

  それはと言うと、健康書類の提出。

 

  出発地が中東からの便だったために、ベトナム入国時に自身の健康状態などを記入して、検疫のところで提出しなければならなかったんです。

 

  それほど大したことではなかったんですが、それでも海外旅行初心者の方にとっては面倒でしょう。何も知らなかったら焦るかもしれません。

  そんなのガイドブックにも載ってないでしょうし・・・。

 

  要は2週間以内に以下の国へ行っていないかどうかと現在の健康について聞かれているのですが、その中に・・・・。

  

 

  結論から言えば、海外旅行初心者の方には最終目的地とダイレクトに結ぶ航空会社がお勧めです。

 
  ベトナムとタイの間には何の問題なくても、航空機の出発地が別の地だと、このように面倒な事が増える可能性が高いんです。

 

  今回はただ書いて提出するだけでしたが、これがニュースになるほどの時期だったら、けっこう厳しく調べられていたことでしょう。

 特に国によっては、そういう検査って時間かかりますからね〜。


  もし、これが厳しいチェックが実施されたら、何十分、何時間と待たされないとも限りません。

 
  それが全入国者に適応されるならまだ諦めもつきますが、航空会社によっては何のチェックもないとなるとどうですか?


  その分、観光の時間が減り、ずっと列に並ばされることを想像してみてください。

 

 というわけで、海外旅行初心者でなくても直行便が一番楽で、お勧めです。


 特に海外旅行初心者の方はANAJALなど日系の航空会社が、何か書類を配られても日本語で質問できますから楽ですよ。

 
  目先の航空券の値段だけで決めるのではなく、色々な要素を検討した方がいいです。

  その分、価値があるメリットもあるかもしれませんからね。

  今回はその具体例についてお話しました。

 

 

カタール航空

【初めてのカタール航空】   

  今回初めてカタール航空へ乗りました。  
  と言っても、バンコクまでなんですけどね。  

  やっぱり日本や東南アジアの航空会社と違ってイスラム色が強かったです。

  チケットにアラビア文字が入っているのは当然として、キャビンアテンダントの顔つきもやっぱり違いました。  

  色の黒い、アラビアの顔つきの女性の姿も。
  機内に乗り込むと、異文化色いっぱいでしたー。  


  座席前のビデオの番組をみても、イスラムライフなどの番組があって、イスラム教を国教としている国の航空会社はやっぱり違うなあと。  


  普段はあまりこういうイスラム系の航空会社に乗らないので、新しい発見でしたね。
  やっぱり航空会社だけでも変えてみると、旅の印象が全然違いますね。   

  でも、カタールって、テロ組織イスラム国(IS)を支援しているとして、サウジアラビアなど湾岸諸国から断交されて、そういった中東諸国にはカタール航空も乗り入れできなくなっているんですよね。

  ちょっと色々複雑ですが、サービスは悪くなかったですよ。


P_20170923_184529                               

オーバーブッキング

【海外旅行者が注意しなければならないオーバーブッキング】


 今回は海外旅行で時々耳にする、「オーバーブッキング」についてです。

 オーバーブッキングとは何でしょうか。

 簡単に言うと、航空会社が既定の座席数以上に席を販売しているということです。つまり、予約していた客が全員来た場合、座席がなくなってしまうんですね。

 但し、現実は予約していた客が全員来ることはめったにありません。
 予約していても一定数の割合で空港に来ない乗客がいるのです。

 航空会社としてはせっかくお客がいるのに予約が取れていないと、他のライバル航空会社や他の交通機関にお客を取られてしまいます。ですから、繁忙期には実際の座席数以上の予約を出していることが普通なんですよね。


 ところが、航空会社の予想を裏切って座席数以上の乗客が来た場合、乗れなくなって他の便への振り替えしなければならないことが起こってしまうのです。

 と言っても、もちろん航空会社も馬鹿ではありませんから、これまでの予約していても空港に来ない客の割合や乗客の中身(団体客がどれぐらいいるかなど)を見て、どれぐらいまで予約を出していいか判断しているはずです。

 これは国内旅行でも同じなんです。

 ただ、日本の航空会社では予約していたのに乗れない乗客が頻繁にでますと、その対応経費に加え、自社への悪評も立ちかねませんから、それほど過激な事をしていない気がします。

 ですから、それほどオーバーブッキングが問題になっていなんですよね。

 ところが、日本の航空会社と違ってアメリカの航空会社などでは今回のユナイテッド航空のように、ホテルをつければいいやとか、お金を握らせればいいやという考え方が主流になっているようなのです。

 今回のユナイテッド航空引き下ろし事件は、自社社員を運ぶために予約していた乗客を無理矢理おろしたというもの。

 これは、自らオーバーブッキングさせて、予約していた乗客を強制的に降機させたんですから、言語道断の行為です。顧客サービスという点がいかに軽視しているかという、良い事例ではないでしょうか?

 とにかく、ユナイテッド航空のように酷い事態は稀ですけど、オーバーブッキングは時々あることなので、海外旅行者としては空港には早めに行ってチェックインする事をお勧めします。

 通常、チェックインして機内に乗り込めば大丈夫ですからね〜。

 チェックイン時間ギリギリに空港へ行ってしまうと、もしかしたら座席がなくなって乗れないということになってしまうかもしれません。

 特に格安航空会社(LCC)などは乗れなかった場合の補償もあまり期待できないですし、週に2,3便とかと言った便数が少ない路線であれば、何日か足止めと言う可能性だってありますよ。


 また、オーバーブッキングに遭った場合は、こちらも強く色々と要求すべきです。概して日本人海外旅行客はクレームをいう事に慣れていないので、適当にあしらわれて終わりという事が多々あります。


 英語ができなくても単語だけで主張するとか、スマホで空港のWIFIにつないで辞書の例文を見せるとか、紙に書いてもらうとか、とにかく自分の意志表示をすることが大事です。

 世界ではいくら自分が悪くても相手が何も主張しないと、それは問題がないんだととらえて何もしないという考え方だってありますからね。

 主張しない=問題ないこんな構図です。

 日本人的考え方とはちょっと違うかもしれませんが。ここで主張できるかどうかで、同じ状況なのに、人によって大きく待遇がわかれる可能性があるんです。

 主張した人には食事代やホテルがついて、何も主張しなかった人は何もつかないとかね。

 オーバーブッキングの場合は、ダメ元精神で、とにかく自分の主張を言ってみる事をお勧めします。


航空会社選びは慎重に

ユナイテッド航空の乗客引きずり下ろし事件

  海外旅行者を不安に陥れるような、米ユナイテッド航空会社が信じられない事件を起こしました。 機内に座っていた乗客を無理矢理引きずりだしたという事件です。

 事件の内容を知らない方もいると思うので、BBC News記事から概要を引用しますね。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 『航空会社が定員以上の乗客の予約を受け付けるオーバーブッキングは良くあることだが、9日夜の米ユナイテッド航空の場合、男性が無理やり座席から降ろされ、口から血を流しながら通路をひきずられるという事態に発展した。

 ただでさえ問題山積の同航空はさらに悪評を重ねることになったわけだ。いったいどうして、こんなひどいことになってしまったのか。

 フライトのオーバーブッキングはしょっちゅうある。航空会社にとって、空席は費用負担になるため、乗り損ねる乗客がいる可能性を見越して定員以上のチケットを売るのだ。

 今回の場合、ユナイテッド航空が出発直前になって、社員4人を中継地まで移動させることにしたのが原因だった。この4人を乗せるため、乗客4人を降ろす必要があると判断したのだ。

 オーバーブッキング問題の対応として、航空会社がとるべき第一の手段は、後のフライトに移ってもらうために乗客に何かを提示することだ。

 9日夜の乗客は、400ドル(約4万4000円)とその夜のホテル宿泊と翌日午後のフライトが交換条件として提示された。  

 乗客が誰も手を挙げなかったため、提示額は800ドルに倍増された。それでも誰も応じなかったため、マネージャーが機内に乗り込み、降りる乗客4人をユナイテッド側が選ぶと告げた。

 このような場合に誰を残すか誰を降ろすかは様々な条件で判断するが、頻繁に利用する得意客(フリークエント・フライヤー)や高額なチケットで乗っている客は優遇されると、ユナイテッド航空の広報担当は確認した。

 選ばれたカップルは、自発的に降りると同意した。3人目の女性も同意した。この女性は、無理やり降ろされた男性の妻だと言われている。

 しかし4人目の男性は、自分は医師で翌朝には患者の診察があるからと、降機を拒否した。

 この時点でユナイテッド航空は、別の乗客を選んで降ろすか、提示額を最大1350ドル(約14万8500円)まで引き上げることもできた。

 同航空のエリン・ベンソン広報担当は、他の乗客に声をかけたのかどうか確認できないと話した。一方で、800ドル以上の提示がなかったことは確認したが、その理由についてはコメントしなかった。

 複数の目撃者によると、降機を拒否した男性は自分は医師で翌日に変更できない予定があると説明していた。この内容は確認されていない。

 問題のフライトは9日夜のもので、代わりに提示された次の便は10日午後3時出発だった。

 目撃者は、自分が降ろされるかもしれないと分かった男性は「とても動転して立腹」し、弁護士に連絡しようとしたという。

 ユナイテッド航空のマネージャーは男性に、降りなければ治安当局を呼ぶと告げた。

 この時点で航空治安当局の係官が男性のもとにやってきた。最初にまず1人、次いでさらに2人。
 ビデオからも明らかなように、係官たちはやりとりの末に男性を席から強引に降ろさせ、通路をひきずっていった。男性は口から流血しているのが見える。

 ユナイテッド航空は規定上は、降機を拒否した男性を無理やり降ろさせる権利がある。次の対応方法は、同航空の運航指針に定められている。

 しかしこのようなケースはきわめて珍しい。

 米運輸省によると、2015年に主要な米航空会社を利用した6億1300万人のうち、本人の意志に反して搭乗拒否されたのは4万6000人。全体の0.008%以下だ。

 交通機関の利用者の権利を掲げる団体「トラベラーズ・ユナイテッド」の創設者チャールズ・リオチャさんは、搭乗できなかった人のほとんどは、実際に機内に入る前に乗れないと伝えられたはずだと言う。

 乗客が強引に引きずりおろされる様子など見たことがないとリオチャさんは言い、「胸が悪くなった」と話した。

 離陸直前になってスタッフのために乗客を降ろさせるなど、異例中の異例だとリオチャさんは指摘。スタッフを移動させる必要があるなら、それは事前に把握して予約受付の時点で配慮すべきだという。

 米国の旅客機利用者は慢性的なフライト遅延と劣悪な接客を諦めて受け入れている状態だと、リオチャさんは話す。

 さらに、利用者としての権利について情報が簡単に得られないため、このような状況では航空会社の担当者の言いなりになってしまいがちだという。

「これまでの経験から私たちの期待値はとことん低くなっているので、乗客は受け入れるようになってしまっている。しかし社員の席を作るために乗客を引きずりおろすなど、乗客は受け入れてはならない」とリオチャさんは強調する。

 ユナイテッド航空の最高経営責任者(CEO)は声明を出し、事実関係を調査すると述べた。
 
 オスカー・ムニョスCEOは、「ユナイテッドの全員が困惑し動揺しています。乗客を振り替えなくてはならなかったことを謝罪します」、「喫緊に当局と協力し、事実関係を詳細に調査する」と表明している。

 ムニョスCEOはさらに、「この乗客と直接話をして、問題にさらに対応して解決するため、男性に連絡をとっている」と書いた。

 しかし広報担当は、実際に男性に連絡をとったかどうか確認できないと話した。


 ユナイテッド航空に呼ばれて男性を引きずりおろした航空治安当局の係官3人のうち、シカゴ航空局は1人について「停職扱い」にしたと発表。

 係官の行動は「もちろん、航空局が容認するものではない」と表明したほか、「我々の通常手続きの基準に見合っていない」ため、事実関係を調査すると述べた。

 9日夜のユナイテッド航空3411便で実際に何があったにせよ(詳細は当然ながら数日の間に表面化するだろう)、ユナイテッドにとって悪い日だったとリオチャ氏は言う。

 同航空はつい先月末、レギンスの着用を理由に少女2人の搭乗を拒否して物議を醸したばかりだ。

「今回のことを教訓にすべきなのは、実際には乗客ではなく航空会社の方だ」とリオチャ氏。

「乗客が学ぶべきことはたったひとつ。セキュリティーが乗ってきたら両手を上げましょう。でないと唇を腫らして、通路を引きずられる羽目になるから」。』

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  いかがですか。

  日本の航空会社と違ってアメリカの航空会社ではホテルつければいいやとか、お金を握らせればいいやという考え方が主流になっているようで、顧客サービスをないがしろにしている傾向が以前から見られました。

 オーバーブッキングをなめていたつけが、遂に爆発して、ユナイテッド航空が世界中に悪評をとどろかせる結果になったわけです。

 まあ、僕はアメリカの航空会社の体質を経験的に多少は知っていたので、今回のオーバーブッキングに関してはそれほど驚きはしないですけど、 ただ、その内容にはビックリです。

 メチャクチャ酷いですよね?

 自社社員の移動が必要となって、お金を払って予約していた乗客を機内から強制退去させたわけですからね。 通常、社員の移動が必要であれば事前に席を確保しているでしょう。

 社員がうっかり忘れていたか、急遽どうしても移動が必要になったかのどちらかだと思いますが、例え乗客にお願いするにしても機内に乗る前に交渉するのが普通です。

 カウンターで事情を説明して、機内には案内しないですよ、絶対。 それが機内に入って今から飛び立とうという時点になって、何人オーバーだから飛行機から降りてくださいと言われても、心理的に降りたくないですよね。

 1時間や2時間後ならまだわかりますが、翌日のフライトになるんですから。

 いくらホテル代やお金が出ると言っても、時間的に余裕がある人なら嬉しいかもしれませんが、次の日に仕事や用事がある人には到底受け入れがたい提案です。

 で、結局、勝手にユナイテッド航空の方で勝手に乗客をピックアップして、そのうちの1人が拒否したので無理矢理おろしたという事件です。

 もう1つビックリなのは、ユナイテッド航空会社社員だけでなく、航空治安当局の係官が登場して引きずりおろしたと言う点。

 ユナイテッド航空は規定
上は、降機を拒否した男性を無理やり降ろさせる権利があるらしいけど、どう考えたって今回のケースはユナイテッド航空側が悪いですよね。

 乗客に何の落ち度があったというのでしょう???

 当然の権利を主張しただけで、犯罪者のように無理矢理ひきずりおろした悪行にしか見えません。 昔なら内々で隠密に片づけられたのかもしれないけど、現代はスマホで簡単に写真や動画が撮れる時代ですからね〜。

 その結果、世界に悪評をとどろかす結果になったというわけです。

  とにかく、海外旅行者としてはこんな酷い事件もあるんだと肝に銘じて、航空会社選びもしていきたいですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

航空会社驚きのウラ事情 [ 博学こだわり倶楽部 ]
価格:669円(税込、送料無料) (2017/4/13時点)


海外航空券を選ぶ時の注意点

安い海外航空券の罠(わな)  


     今日は海外旅行の航空会社選ぶ時の注意点についてお話します。

  海外一人旅航空券を選ぶ時、多くの人が航空券の値段に目が行きがちです。

                                                 安い!と。


    ここでよくチェックしてください。

    最近の旅行代理店の広告では、航空券代となっていても燃料サーチャージや税金(TAX)、空港使用料などが含まれていなくて、後から広告の航空券代から数万円が追加される場合があります。

       「え〜」と言いたくなりますよね?

   
 旅行代理店で直接申し込むなら、スタッフの人にその海外航空券代に何が含まれていて、何が含まれていないのか、先ずは確認しましょう。

 安さが売りの旅行代理店では、できるだけインパクトを与えて来店してもらわないといけない為、燃料サーチャージや税金(TAX)、空港使用料など全て省いて、見た目の値段を下げている場合が多いです。

 燃料サーチャージとは燃油特別付加運賃、燃料油価格変動調整金とも呼ばれ、燃料の価格に応じて運賃とは別に徴収されるものです。

  これが航空券価格に含まれているか含まれていないかで、実際支払う金額は大きく違います。


  また、最近では旅行代理店には行かず、ネットで海外航空券を予約する人も増えて来ましたね。
  私も格安航空会社(LCC)を利用する時は、全てネット予約にしています。

  ここでも注意してください。

  旅行代理店のHPからインターネット予約をする場合、数千円の取り扱い手数料を支払わなければならない事もあります。

  航空会社のHPから直接ネット予約する場合でも、クレジットカード払いにするとその手数料を支払うのが普通です。

  ですから、広告を見て安いと思ってすぐに申し込んだけど、実際支払った額は他の所の海外航空券より高かったと言う事が起こります


   まとめますと、

   いずれの場合も、その海外航空券代に何が含まれているのか、よくチェックする事が非常に大事です。

   それから、各旅行代理店の取り扱い手数料クレジットカード、銀行振り込みなどの支払わなければいけない手数料をチェックします。

   条件が色々違う海外航空券の値段を、同じ条件(実際に自分が支払う値段)にして比較する事ですね。

   それをした上で、どこの海外航空券を購入するのか決定しましょう。


写真で見る格安航空券(LCCチケット)

格安航空会社の航空券見本  


   今回は最近航空業界で勢力を広げてきた格安航空会社(LCC)の航空券の説明です。
    
     実際に私が使ったジェットスター(Jetstar)の航空券を見ながら、どんな航空券かを理解してもらいたいと思います。


  その前に格安航空会社(LCC)は何?という方もいらっしゃるかもしれませんね。
  簡単に言うと、低価格が売りで、その代わりサービスが簡素化された航空会社のことです。

  もっと言っちゃうと、安いけれどサービスは極力省かれているので、ANAやJALなど一般の航空会社ではタダでもらえる水、食事などもお金を出して買う事になります。

  荷物も格安航空会社(LCC)規定の重さ(7kgぐらい)以上だとお金がかかったりします。
  LCCというのはローコストキャリアの略で、日本語で言う格安航空会社です。


  様々なサービスは受けたい人がそれぞれお金を払って受ければいいのであって、バックパッカーのように安全に目的地に運んでくれさえすれば安い方がいいと考えている人向けの航空会社だと考えてください。


  もっと詳しく格安航空会社(LCC)について知りたい方は、ちょっとデータは古いですが、こちらの本をチェックしてください。 格安航空会社の選びかた [ チャーリー・古庄 ]



  それでは実際のジェットスターの航空券を見ていきましょう。
  初めて見た方はあまりの簡素化された紙でビックリされたかもしれませんね。


  スーパーのレジでもらう買い物レシートのようです(笑)。
  でもこれは何もジェットスター(Jetstar)だけに限った事ではありません。

  格安航空会社のトップ知名度のあるエア・アジアAir Asia)の航空券も似たような物です。

  まあ、正確には搭乗券というべきでしょうが。

  格安航空会社を利用する人の大半はインターネットで予約し、メールに届いた予約確認表を印刷して、それをカウンターで見せるという手順を取ります。もしくはスマホ予約確認表を見せます。
  
  そしてチェックインして荷物を預けたカウンターでもらうのが写真の搭乗券です。
      
Untitled
  青色部分に名前が記載されます。
     自分の正しい名前か確認してください。

  国内線だとそう問題はありませんが、国際線だとパスポートと違った名前だと大問題になる事もありますので、後々トラブルに巻き込まれない為にも名前の綴りも一応確認しておきましょう。


  赤色部分がフライトナンバーですFightと書いてあります。つまりジェットスターの何便かと言うことですね。

  その後のアルファベットは出発地と到着地を表しています。

  航空会社は3文字のアルファベットで空港の名前を決めています。
  例えば東京ならTYO,大阪ならOSAと言った具合です。

  この航空券ダナン(DAD)からホーチミン(SGN)という事ですが、空港コード海外旅行初心者の方にはよくわからないと思いますので、便名だけチェックすればいいと思います。

  黄色の部分はシートナンバーです。Seatと書いてあります。
  自分の席はどこかと言うことですね。


  実はその下にあるのも海外旅行初心者にとって、けっこう重要です!!
  しっかり理解しておいてくださいね。

  赤の丸の下にある「9」はゲートナンバーです。Gateと書いてあります。
  つまり、空港のどこのゲートから乗るのかチェックしなければなりません。

  大都市の空港は大きいですから。 
  アメリカなどの巨大空港ではモノレールなどで移動しなければならない場合もあります。


  その隣の15:50は搭乗時間です。 Boarding Time と書いてあります。
  
  搭乗時間
はよく理解しておいてくださいね。

  
例えば飛行機の出発が16:30だとしましょう。
  その時間、つまり16:30にゲートに行っても飛行機は既に動いていますから、もう乗る事はできません。

  飛行機新幹線やバスなどと大きく違う点ですね。

  ですから、この搭乗時間までに指定されたゲートに行かなければなりません
  そうしないとアナウンスで呼び出され、最悪出発時刻が遅れ、他の乗客の方に迷惑をかけてしまいます。

  搭乗時間の10分前にはゲート前で待っておくようにしましょう。


  特に国際線の場合は、イミグレーション(パスポートコントロール)で長い列ができていて予想以上に時間がかかる事がありますから、注意してください。国際線の場合は時間に余裕を持っていてくださいね。


  また、格安航空会社のゲートは空港内でも冷遇されている事が多く、そのまま歩いて機内へと言うことはあまりありません。

 

  空港内の駐機場の飛行機まで連絡バスで移動が普通です。

  ですから、ゲートの搭乗時間に遅れると、バスもあなた1人の為に待っていなければなりませんから、他の乗客の顰蹙をかわない為にも搭乗時間に合わせて行動してくださいね。

 


最後にBL176996 SGNのシールについてです。

これは何かというとバゲイジクレームです。


バゲイジクレームというのは、簡単に言うとカウンターで預けた荷物の番号です。荷物預り証のようなものですね。SGNが到着地のホーチミンを表しています。ホーチミンで受け取りという意味です。



これは万が一、荷物が到着しなかった時に非常に重要になりますから(この番号を頼りに今荷物がどこにあるか確認する)、失くさないようにしてください。



因みにこのシールは、空港を出る時に係員が立っていて、本当にあなたの荷物かどうかチェックされ、OKだとこのシールは取られるというシステムになっています。

 

格安航空券のチケットの見方と空港での注意点、ご理解いただけましたか。

 


それでは良い旅を! 


  

航空会社の安全性ランキング

ブログネタ
海外旅行計画 に参加中!
航空会社の安全性


  『航空会社の安全性を格付けしている「Airline Ratings」は、航空会社の安全度ランキング2013を発表しました。

  調査対象となったのは、世界各国の448の航空会社で、トップとなったのは、1950年の創業以来、死亡事故を起こしていない、カンタス航空

 ANAも9位となった。


 航空会社の安全度ランキングトップ10

 1.カンタス航空 2.ニュージーランド航空 3.エミレーツ航空 4.エティハド航空 5.キャセイパシフィック航空 6.シンガポール航空 7.ヴァージン・アトランティック航空 8.エバー航空 9.全日空(ANA) 10.ロイヤルヨルダン航空


  海外一人旅をする時の航空会社選びは重要です。
  最近では格安航空会社(LCC)が人気を集めています。航空券が安く買えますからね。

  航空料金で選ぶなら格安航空会社(LCC)ですが、その安全性に問題があることもあります。
  コストを抑えるため、機体整備が不十分だったりすることもあるからです。

  ですから、マイレージなどのメリットもある、格安航空会社(LCC)以外の航空会社も利用価値はあるのです。
  
  また、航空会社によっては国際情勢によりテロリストに狙われやすいと言う事もあります。

  航空券を買う時は時と場合を考えて選んだ方がいいですね。まあ、いくら安全ランキングで上位だからといって、絶対事故が起こらないわけではないですが・・・。

  海外旅行を安全に旅する事に人一倍気になる方は、こういった航空会社の安全度ランキングも1つの参考にはなると思います。

 
安全・快適エアラインはこれだ-【電子書籍】

安全・快適エアラインはこれだ-【電子書籍】
価格:600円(税5%込、送料込)

関空からインドネシアへ

ブログネタ
海外旅行計画 に参加中!
ガルーダ航空 関空〜ジャカルタ線 再開

   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130412-00000159-jij-asia


   『来日中のインドネシア国営ガルーダ航空のエミルシャ・サタル社長兼最高経営責任者(CEO)は12日、東京都内で記者会見し、2007年7月に撤退した大阪(関西国際空港)―ジャカルタ線を10月から再開する方針を発表した。

  週4便の運航で、機体はエアバスA330―200型機(222席)を使用する。

  同路線をめぐっては、新関西国際空港会社の福島伸一会長が2月にインドネシアのガルーダ航空本社を訪れ、復活を要請していた。』  (2013年現在)

   インドネシアの国営航空会社であるガルーダ航空関西国際空港インドネシアの首都ジャカルタを結ぶ路線の再開を発表しました。  

   日本とインドネシアの経済関係が良くなってきたという事でしょうが、海外一人旅をする私達にも便利になりますね。

    インドネシアは現在はイスラム国家となっていますが、昔は仏教ヒンズー教が栄えていた所です。  

   ジョグジャカルタ近郊には世界遺産の仏教のボロブドール遺跡ヒンズー教のプランバナン遺跡があり、その見事さは遺跡好きにはたまらないです。

   女性にはエステが人気。  

   インドネシアでは日本と比べると驚くほど安い値段で美容エステができるので、マッサージなどをしていく海外一人旅の女性も多いようです。  
  
   
    関空〜ジャカルタ線は週4便ですから使い勝手も悪くないし、西日本に住んでいる人にとっては交通費や前泊などの国内での費用が安くなるので、海外旅行の費用が抑えられます。 嬉しいニュースですね。   

   インドネシア入国にはビザがいるけど、空港で取れる到着ビザが便利ですよ。
        インドネシアの到着ビザ

夜間到着便は危険度100%

ブログネタ
旅のアドバイス に参加中!
夜間到着便は避けるのが海外一人旅の常識   

  
  海外一人旅をする時に飛行機選びの注意点を以前、お話しました。
  まだ、見ていない方はこちらをチェックしてください。  
   海外旅行のフライト選びの注意点  

  今回は海外旅行中の安全面からもっと見てみることにします。

   夜の到着便海外空港に到着すると、入国審査、預けた荷物の引き取り、両替などで空港から出るまでに1時間ぐらいはかかるというお話をしました。

  そして、多くの場合、空港からタクシーで市内に出なければならなくなると言うお話もしました。

   前回は金銭的な面から書いてみましたが、このタクシー利用は安全面でもっと気をつけなければいけない部分があるのです。  

  ここを間違えると、単なるタクシーでボラれるだけの被害では済まなくなります。

  夜間、空港からのタクシーを利用する場合は、空港タクシーを利用しましょう。 空港タクシーは空港に専用の窓口があって、値段は高目ですが安全性を売りにしています。

  治安が悪い国で流しのタクシーに乗ると、タクシー運転手が途中で強盗に変身することもあるので注意が必要です。

  海外一人旅の最初の空港で身包みはがされたんでは、海外旅行が続けられなくなりますからね。それどころか、強盗の対処を間違うと最悪の場合、命を落とすことにもなります。

  空港タクシーを乗ればいいから深夜便でもいいや!という考え方はやめましょう。  

  国や地域、その時の状況にもよりますが、実際にフィリピンでは過去にこういう実例があったのです。  フィリピン・マニラ空港実例

  くれぐれも夜の到着便は避けましょうね。

格安航空会社を上手に利用

ブログネタ
海外旅行計画 に参加中!
格安航空会社(LCC)を使いこなそう


 格安航空会社の波が日本にも上陸して来ました。

  2012年は国内線でも格安航空会社がクローズアップされています。

  全日空系のPEACH(ピーチ)ジェットスター、エアーアジアジャパンなどが次々に路線を開設しました。 今後はアジア近隣の国際線にもどんどん進出すると思います。

  格安航空券ヨーロッパ東南アジアではよく利用されていました。
  但し、格安航空会社は費用を抑えている分、予約の仕方や荷物に対して別途費用を取られる事が多いです。

  例えば、インターネット予約ではなく電話予約するとけっこう手数料を取られたりします。
  機内の食事も有料ですし、座席の幅も席を多くしている分、狭くなっています。
  ですから、大きなスーツケースを持っている場合や長距離路線にはあまり向いていません。

  航空券は格安だったけれど、なんやかんやで別途料金を払っていたら普通の航空券代とかわらなくなってしまったという事もありえます。

  ANAJALなど一般航空会社だとマイレージがついたりもしますからね。
  マイレージが何かわからない方はこちらをチェック
                 マイレージ特集


  そうかと言って格安航空券がダメと言っているのでありません。逆にLCCの航空券はかなり魅力的なものが多いです。

   期間限定ながら有り得ないほど安い値段でチケットを販売する事もありますから、いかに格安航空会社(LCC)を使いこなすかが安く海外旅行をするキモになってきます。

   海外旅行初心者の方、格安航空会社に乗った事がまだない方は、先ずは世界中で格安航空会社を乗りこなしている人の話を聞くのが、具体的なイメージができていいと思います。

JALマイレージ

ブログネタ
海外の旅 に参加中!
JALマイレージの変更点

 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121114-00000002-trendy-ind

  『この秋にJALマイレージクラブの改定が行われた。今後のマイル利用に大きな影響が出ることは確実だ。  

 そこで、“マイル名人”であるメディア産業研究所代表の櫻井雅英氏が改定内容やそのメリット、デメリットをわかりやすく解説する。

 マイル名人が語る、3つのポイント
  ●WAONへの交換率が2014年3月まで期間限定で20%アップ!
  ●「e JAL クーポン」で、国際線特典航空券燃油サーチャージ空港施設料などの諸経費が支払えるように
  ●「JALクーポン」の交換率が下がったことはデメリット 

   e JAL ポイント国際線特典航空券の燃油サーチャージを支払える

  ――この秋、JALのマイレージが大きな改定があったようですね。どんな変更があったのでしょうか。 櫻井 雅英氏(以下、櫻井):かなり広範な改定がありましたが、特に目立つ点から説明しましょう。

   まず空港内売店やJALの航空券、ツアー商品、系列ホテルなどでの支払いに使えた独自の電子クーポン「JAL IC利用クーポン」が2012年9月末日で利用終了となりました。

  そのかわり、用途が航空券購入関連に限られる「e JAL ポイント」が新設されました。

   あわせて電子マネー特典「WAON」への交換条件が、9月1日から2014年3月まで期間限定で変更され、従来の1万マイル=1万円相当が1万2000円相当と、交換率が20%アップとなりました。

  提携航空会社の特典航空券の交換条件も変わりました。中国南方航空北海道エアシステムを除く全社が、ゾーン制から距離制に変更され、付帯条件も統一されました。

  ――この改定のメリット、デメリットを教えてください。

  櫻井:メリットとなる点から説明しましょう。  まず、電子マネー特典が期間限定とはいえ、約2年間20%も増量されたことは大きなメリットです。JMB WAON会員なら、さらに200円につき1マイルたまります。

  ANAの電子マネー特典「Edy」は年間3万マイル以上交換した場合に交換率が半減します が、JALマイルのWAONへの交換は年間の交換上限がなく、交換率も変わりません。

   また新設の「e JAL ポイント」も使い方によって大きなメリットになります。ウェブ利用でマイル口座から交換してすぐにJALグループ便(国際線においては一部JAL路線を含 む)の航空券購入ができます。

  また、国際線特典航空券の燃油サーチャージや空港施設料などの諸経費も払えるので、マイルだけで完全な国際線無料航空券が獲 得できます。  

  同タイプのANAのクーポン「eクーポン」(2012年10月1日から「ANA SKY コイン」と名称変更)は、航空券に加えてANAのツアー商品代金に使えますが、国際線特典航空券の諸費用の支払いには使えません。

 なおJALユーザーは「JALクーポン(以前のJALご利用クーポンから2012年10月より名称変更)」のクーポンレス決済を使うと、ツアー商品の支払いにマイルも使えます。

  JALクーポンの交換率は下がってしまった

  ――逆にデメリットはどこでしょうか。

  櫻井:「JALクーポン」の交換率が、1万マイル=1万5000円相当から1万2000円相当へと下がったことです。

  なおクーポンはおつりがでないのですが、券面が5千円額面から2千円になり使いやすくはなっています。また申し込みの最低マイル数が2万マイルから1万マイルと交換のハードルが下がりました。  

  提携航空会社の特典航空券への交換が距離制に変更されたこともデメリットがあります。帰着地が同一ゾーンから同一国になったことや出発する空港と目的地 の組み合わせによっては、以前より交換マイル数が多く必要になるケースが出てきます。

 さらに経路によっても、交換に必要なマイル数がより増えるケースがあ ります。

  電子マネーの使い勝手も若干悪くなりました。「JAL IC利用クーポン」は交換直後からケータイやIC付カードにチャージして利用できましたが、WAONは交換の翌々日の午前6時以降からしかチャージができません。

  ――その他の変更があれば教えてください。

  櫻井:JAL系ホテルでのJALクーポン利用ではホテルマイル積算は対象外でしたが、10月1日以降、ホテルマイルが復活しました。新設の「温泉マイル」でも同様に、JALクーポン利用分でも温泉マイル対象プランでの利用ならマイルがたまります。


   ――今後、JALマイルの利用で注意すべきことがありますか。

  櫻井:JALカードの利用でマイルが2倍になる「JALカードショッピングマイル・プレミアム」の年会費が来年1月以降、2100円から、3150円に値上げされる予定がアナウンスされています。これには注意が必要ですね。

 なお今回の改訂には関係ありませんが、やはり「JALカード ツアープレミアム」が他社のマイレージにはない特長あるプログラムです。年会費(2100円)がかかりますが、航空機の利用機会が多い方にはお勧めです。


  JALカード ツアープレミアムに入ると、JALパックのツアー利用に加えて、国内線の事前購入型運賃「先得」や、国際線エコノミークラスの割引運賃「ダイナミックセー バー」を使っても区間マイルが100%積算されます。

  ANAカードにはないこのオプションプログラムは、サファイアなど上位会員ほどメリットが大きくなり ます(下の比較表参照)。

  ――この秋のJALマイル改定を、どのように使いこなすといいでしょうか。

  櫻井:個人的には、欧米線では往復で約5万円近く負担する国際線特典航空券の燃油サーチャージなどの諸経費がマイルで支払え、完全に無料特典にできることがメリットだと思います。

   さらにマイル改定後もJALの特典航空券は引き続きディスカウントマイル期間があらかじめ設定されており、この期間は他社より少ないマイル数で特典航空券に利用できます。

  両方の制度を利用して海外旅行をさらに身近なものにできる点が注目です。  

  また電子マネー特典は、特典航空券への交換に興味がないユーザーやマイルの期限内に特典航空券を使う機会をつくれなかった場合に有効なので、交換率がアップした点は魅力ですね。

  出張でたまったマイル電子マネーに換えて、ちょっとしたへそくりとして使えます。

  以前のJAL IC利用クーポンに比べ、WAONは利用範囲も大きく広がっています。3万マイル以上の交換でも交換率が低くならないのと、年間の交換上限がないこともう れしいですね。

  ちなみにWAONのチャージ上限が以前の2万円相当から5万円になっていて、以前のタイプのカードも申請すると限度額をアップできます。

   『最強のマイレージ(JAL&ワンワールド編)』櫻井雅英著、USE刊 1449円(税込) 

  櫻井氏が執筆した新刊『最強のマイレージ(JAL&ワンワー ルド編)」が発売されました。


【送料無料】最強のマイレージ

【送料無料】最強のマイレージ
価格:1,449円(税込、送料別)




  JALの利点であるディスカウントマイル、そして「e JAL ポイント」で国際線特典航空券の燃油サーチャージなどの諸経費がマイルで支払えて完全に無料特典にできることなどをもとに、今までにない新たな攻略法を解 説しました。なぜJALが「最強のマイレージ」に変身できたのかもわかります。 』


  復活したJALANA格安航空会社(LCC)の攻勢に対して、JALマイレージで対抗。

   ANAのマイレージの特徴を取り上げたニュースを掲載したけど、JALも負けてはいないないですね。

  全日空(ANA)のマイレージの記事はこちら。   
      全日空のマイレージ


  海外一人旅をする時には完全無料国際航空券JALならゲットできるようです。

  JALに乗らなくてもJALマイレージを貯められるので、自分の使い勝手に合わせて無料海外旅行も楽しめるかも?   

全日空のアジア路線戦略

ブログネタ
流浪の旅 に参加中!
全日空のマイレージアップ    

 全日本空輸(ANA)アジア路線マイレージアップ策を打ち出しました。

  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121105-00000562-san-bus_all


 『全日本空輸は5日、航空機への搭乗などでたまる「マイレージ」のポイント付加や特典などについて、大幅な見直しを来年から順次行うと発表した。

  開始から15周年になるが、大規模な見直しは今回初めて。

  今回の見直しは、同社や米ユナイテッド航空などが加盟する国際航空組織「スターアライアンス」の利用客以上に、同社便を実際に利用した顧客に対し、ポイントをより多く還元していく狙いがある。

  同社によると、来年1月の搭乗分から「全日空の今後の成長戦略のカギ」として重視するアジア路線で、プレミアムポイント倍率を現状の5割増しにする。

  また来年4月以降、座席変更の基準となるアップグレードポイントの付与基準や、同社国際線でのマイル積算率を一部変更する。  

  運用見直しについて、同社は「重要な顧客である全日空便の搭乗客への還元を重視した」と説明する。』  


  エアーアジアジャパンをはじめ、日本でもスカイマークピーチ、ジェットスタージャパンなど格安航空会社(LCC)が話題になってきました。

   価格勝負では負けるけど、サービスでというのがLCC以外の航空会社の戦略でしょう。    

  全日空(ANA)ユナイテッド航空ルフトハンザ航空、ニュージーランド航空、シンガポール航空などが入っているスターアライアンスのメンバーです。

  スターアライアンスメンバーであれば、他の航空会社のマイレージ全日空のマイレージに変更できるのですが、全日空としてはANA便に実際に乗ってくれたお客様にもっとポイントをあげようという策にでたのです。  

  格安航空会社は値段的には魅力的ですが、サービス面では劣ります。

  マイレージとしてポイントがかなり溜まるようだと、アジアへ行く時も全日空便の利用価値もアップしますね。

  マイレージがよく分からない人はこちらをチェックしてください。  
    マイレージって何?   


  アジアの行き先や時期によってもポイントが違うでしょうから、アジアへ旅立つ時は一度ANAのマイレージをチェックしてみて色々検討してみるといいと思います。

  マイレージで後から無料航空券でもゲットできれば、そっちの方がお得という事にもなるでしょうからね。  


  もっとマイレージについて知りたい人はこちら     ★マイレージ★

エアアジアジャパン

ブログネタ
韓国 に参加中!
エアアジアジャパンが韓国へ

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121011-00000004-nna_kyodo-int



 『格安航空エアアジアは10日、全日本空輸との合弁会社エアアジア・ジャパン成田〜韓国・ソウル(仁川)便を10月28日に就航すると発表した。

 1日1往 復を飛ばす。同社が国際線の運航を開始するのは初めて。

  航空運賃を日本の大手航空会社よりも低く設定し、海外旅行需要を取り込む。就航を記念して、片道航空券を特別運賃の2,000ウォン(約140円、空港税などは別途必要)から販売する。

  ソウル線の機体は欧エアバスの短距離向け「A320」型を使用する。通常料金は片道3万ウォン(約2,100円、空港税など込み)からに設定。

  フライト時間は成田発が午後2時15分(午後5時着)、ソウル発が午後5時45分(午後8時着)となる。  

  ソウル線就航を記念した航空券の販売はエアアジアのウェブサイトのみで扱う。予約期間は17日まで、搭乗期間は10月28日〜来年3月30日までとなる。

   同日記者会見したエアアジアのグループ最高経営責任者(CEO)のトニー・フェルナンデス氏は「誰もがこれまでよりも多くの場所に、頻繁に旅行すること ができるようになる」と述べた。

  岩片和行社長は「日本から韓国までの飛行はわずか2時間。さらなる利用者の需要を喚起できる」と強調した。

  エアアジア・ジャパン成田を拠点に8月に国内線を就航した。

  現在は札幌(新千歳)線、福岡線、那覇線を運航している。国際線ソウル線に続き、11月下旬にプサン線を飛ばす予定だ。』


  格安航空会社エアアジアジャパンが遂に国際線へ進出
  10月、11月に相次いでソウル、釜山に就航する予定です。



 そしてバックパッカーには気になる航空運賃ですが、通常料金でも2100円からあるとのこと。
  これって東京から成田空港へ行く電車の料金並みじゃない!

  それにこのエアアジアジャパン札幌、福岡、那覇からも路線を持っています。ここまで安いと時間帯が合えば、札幌、福岡などに住んでいる人も利用価値大かも!?

  ちなみに、ソウル行きは午後5時だから、コネクションできるように設定されています。

  海外一人旅をする人にとっては選択肢が増えるのは嬉しい事ですね。

キャセイパシフィック航空のキャンペーン

ブログネタ
香港ディズニーランド(HKDL・香港・ランタオ) に参加中!
キャセイパシフィック航空の期間限定

 
 http://response.jp/article/2012/08/22/180015.html


  『キャセイパシフィック航空は、成田発香港行きのエコノミークラス割引運賃「エコ得5スペシャル」を、8月22日から10月26日までの期間限定で、3万8000円で販売する。

  アジアの主要都市をはじめとする各方面へのフライト競合が激しさを増す中、価格競争力を備えた運賃を打ち出すことで、香港の身近さと手頃感を訴求しながら、レジャー旅客の取り込みを図る。

  航空運賃の価格競争が激化してきた。

   今回の成田発香港行き「エコ得5スペシャル」は、9月1日から10月31日までに成田国際空港を出発(一部を除く)のCX509便CX501便が対象。

  成田発の日・月曜、香港発の金・土曜のフライトは対象外となる。

   成田発のCX509便とCX501便は、午前便で香港での滞在時間が長く取れるフライト。

  香港からの復路は午前・午後・深夜便のフライトの中から追加料金なしで自由に選べる設定。利用客のスケジュールに合わせ、柔軟な対応が可能となる。

   現在、キャセイパシフィック航空は、東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・沖縄の各都市と香港を結ぶ路線で合計週120便(台北経由便、香港ドラゴン航空とのコードシェア便を含む)にのぼる日本〜香港間で最多の旅客便数を運航している。』


   2012年9月1日から10月31日の2ヶ月間のフライトに、キャセイパシフィック航空が割引を設定しました。

  「エコ得5スペシャル」です。

  成田発の日・月曜、香港発の金・土曜のフライトは使えないのは残念ですが、遅めの夏休みを計画している人にとっては朗報では?  

  香港だけでなく、そこからアジアヨーロッパの都市に向かうバックパッカーにも使えるかもしれませんね。

   長期の海外一人旅を計画している人は、8月などの航空需要がオンシーズンに出発するより少しずらして出発する方がお得です。

   特に11月や2月などのオフシーズンは人も少なく、航空会社からお得な割引が出る時もあるので、インターネットなどでチェックしておくといいと思います。

【送料無料】るるぶ香港・マカオ '13

【送料無料】るるぶ香港・マカオ '13
価格:1,000円(税込、送料別)

世界のユニーク空港 No1

ブログネタ
夏休みに海外旅行を考えていますか? に参加中!
世界のユニーク空港 No1


  CNNがチェックした世界のユニークな空港

  海外一人旅でその空港を訪れる事があれば、利用してみてはいかがですか? 航空券を買う時に考えてもいいかも?


   サンフランシスコ国際空港米国カリフォルニア州サンフランシスコ

    この空港には壁面が鏡張りのヨガスタジオが設置されている。広さは約14平米で、わずかなマットといすが置いてあるだけのシンプルなスタジオだ。スタジオ内は静かで、体をほぐしたり神経をしずめるには最適だ。


   スキポール国際空港(オランダ・アムステルダム)

   空港のターミナルには、アムステルダム国立美術館の別館がある。美術館のある空港は他にもあるが、スキポール空港が世界で初めて導入した。展示品は数カ月ごとに変更される。入館料は無料。


   ローガン国際空港(米国マサチューセッツ州ボストン)

   この空港には米ムーベラ社のアイスクリームの自動販売機が設置されている。アイスクリームとトッピングの組み合わせが96通りあり、タッチパネル上で好みの組み合わせを選択すると1分以内にオーダーメイドのアイスクリームが出てくる。


   
ミネアポリス・セントポール国際空港(米国ミネソタ州ミネアポリス)

  
空港内には米デジブー社が提供する映画のキオスク(自動販売機)が11台設置されている。500タイトル以上の映画を自分のUSBメモリにダウンロードし、ノートPCやタブレットPCで飛行機の中や空港での待ち時間に視聴できる。



   オランダのアムステルダムのスキポール空港ではタダで絵画鑑賞ができるんですね。  絵画好きなら、空港の待ち時間が待ち遠しくなりますね。

   これなら、わざわざスキポール空港を選ぼうと言うバックパッカーも出てくるかも!?

格安航空券のリスク

ブログネタ
海外旅行の準備 に参加中!
> 格安航空会社の落とし穴
 

  以前にも少し注意を喚起しましたが、またしても格安航空会社の経営破綻・・。
  今回もエア・オーストラリアというオーストラリアの航空会社が。

  海外旅行時のリスク分散を考えていただきたいので、このニュースを取り上げます。


  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120219-00000011-cnn-int


 『(CNN) オーストラリアの格安航空会社(LCC)エア・オーストラリアが17日、運営資金繰りに行き詰まって経営破綻(はたん)して運航を即時停止したため乗客約4000人が世界各地で立ち往生する騒ぎとなった。
 
 管財企業の任意管理下に置かれることになったが、同航空の報道担当者は短期、中期的に運航再開の見通しはないとし、乗客に対し別の便を確保することなどを求めた。
 
 管財企業と同航空は共同声明で、手持ちの運営資金が払底したため運航便を即時停止すると述べた。管財企業によると、運航中止で約4000人の乗客が米ハワイ、タイ、インドネシアやオーストラリアで取り残された。
 

 タイのリゾート地プーケット島新婚旅行に出掛け、荷物が航空機に積まれた後、空港に留め置かれている夫婦もいる。夫でオーストラリアの会計士は、同航空の経営破綻は航空燃料の支払いに窮したのが引き金になったとみている。
 
 今後の運航便については約10万枚の航空券を既に販売済みだが、フライト再開の時期の見通しがつかないためこれらの航空券が無駄になる可能性もある。
 

 同航空は、航空券の入手方法によって一部の航空券の払い戻しに応じる可能性があるとしている。ただ、現金で支払って必要な保険を掛けていない乗客は払い戻しの対象にならないと述べた。』
 

  ヨーロッパのスペインで突如運航停止した航空会社スパンエア

  ハンガリー政府が支援していると思われたのに、経営破たんしたマレブ・ハンガリー航空。 最近、航空会社が何の前触れもなく運航停止する事態が起こっていますが、今度はオーストラリアの格安航空会社(LCC)のエア・オーストラリア運航を停止しました。

  タイやオーストラリア、インドネシアなどで4000人ぐらいが、このエア・オーストラリアの突然の運航停止で大迷惑。

  スパンエアマレブ・ハンガリー航空のように突然運航を停止したのです。
 

  航空会社の選び方


  タイのプーケット新婚旅行に行って、荷物を航空機に預けたまま待機状態になったカップルがいるという。いや〜、何とも運が悪い・・・。
 
 それにしても10万枚航空券を売っておきながら、現金で払って必要な保険をかけていない乗客は払い戻しの対象にもならないらしいのは納得できないですね。

  航空会社にとっては、すぐに資金として使えるメリットのある現金払いが、払い戻しの対象にさえならないなんてね・・・。 こうなると、買った航空券はパァーです!
 
  航空会社の経営状態はそんなに外部からは分かるものではないけど、あまり名の知られていない航空会社はリスク分散の為にも避けた方がよさそうですね。

要注意の航空会社

ブログネタ
海外旅行計画 に参加中!
海外旅行 航空会社の選び方


   http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120204-00000015-nnn-int


 『ハンガリーを代表する航空会社マレブ・ハンガリー航空」が3日、運航を停止した。資金繰りの悪化が理由だという。

  ハンガリー政府は、これまでマレブ・ハンガリー航空に金融面で支援を行ってきたが、その内容がEU(=欧州連合)の規則に反するとして返還を求められたことが最終的な引き金になったとみられる。』


   ハンガリーの航空会社、「マレブ・ハンガリー航空」が運航を停止しました。ハンガリー政府がバックアップしていたのにです。政府がバックアップしていても、いつ運航停止するか分からないのはとっても不安。

  このマレブ・ハンガリー航空だけでなく、先日もスペインのスパンエアが突然運航を停止しました。

  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120129-00000008-cnn-int


 『マドリード(CNN) スペインの航空会社スパンエアは28日、経営破綻(はたん)に陥ったと発表し、多くの乗客が急きょ他の航空会社の便への変更を余儀なくされた。

   スペインの空港・航空管制公団(AENA)は公式サイトで「(スパンエアは)すべての業務を停止した。そのため28日午前2時(日本時間28日午前10時)以降のスパンエアの全便がキャンセルされた」と伝えている。

  スパンエアは「向こう数カ月間の資金繰りのめどがたたないため、慎重かつ確実な手段として、全便の運行を停止した。今後はあらゆる法的措置を講じる」との声明を出した。

 スパンエア
は、同社の便を利用予定の顧客に対し、電話か同社のホームページ上で詳細を確認するよう求めている。

 この事態を受け、スペイン航空最大手のイベリア航空は、地方および国の当局と緊密に連携し、事態緩和に向けた策を練っている。

 イベリアは緊急時対策として、各所に人員を配置し、スパンエアの顧客にとって可能な限り最良の条件で事態を打開できるよう全力を尽くしているとしており、特別運賃での運行や特定路線の増便などを行うという。

  またブエリング航空エア・ヨーロッパスパンエアの顧客への支援策として特別運賃での運行や増便を予定している。』


  突然予約していた航空会社が破綻したら・・・。それも海外旅行の最中に・・・。考えただけでも恐ろしいですよね。  運良く他の航空会社に振り替えできたとしても、時間的ロスや精神的疲労は避けられません。

  運が悪いと、そのチケット代はパーで、現地で新しくチケットを買い直す必要がでてくるかもしれません。

  だから、例え航空券が安くても、あまり聞いた事がない航空会社や経営基盤が危ないと言われている航空会社は避けるべきです。

  経済が停滞している時代では、リスク分散の考え方も必要です。

 日本にも色々な航空会社が参入してきています。この本は航空会社選びに参考になるかもしれませんね。
  

航空会社人気ランキング

日本で人気の航空会社

   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110720-00000091-jij-bus_all

 『リクルートが20日発表した航空会社の満足度調査によると、アラブ首長国連邦(UAE)のエミレーツ航空が総合満足度4.34ポイント(満点は5.00ポイント)を獲得し、初の首位に立った。

 エミレーツは2009年が14位、10年が2位。関西空港便に加え、10年には成田空港便も就航し「日本人による認知度向上につれ人気が高まった」(リクルート)。


 調査5部門のうち、航空機機材・設備、機内食、機内エンターテインメントの3部門で高く評価された。

 昨年まで3年連続で首位だったシンガポール航空は今回4.28ポイントで2位に後退。3位には、前回4位だった全日本空輸が食い込んだ(4.11ポイント)。

 全日空は空港内での接客サービス部門でトップだった。 調査は、リクルートの旅行調査部門エイビーロード・リサーチ・センターが5月、昨年の海外渡航経験者6414人を対象にインターネットで実施し、4401人から回答を得た。 』


   参考までの航空会社人気ランキングだけど、やっぱり機会があれば乗ってみたい!  


  エミレーツ航空は豪華と有名だったけど、日本での知名度は低かった。 しかし、去年辺り2位になったことで俄然注目されてきていたんだろうね。


  海外一人旅でも、この航空会社に乗ってみたいという目的があってもいいよね。

  エミレーツ航空について知りたい方は  
     ↓
  

航空会社の選び方 No2

格安航空会社のリスク 

  
   初めての海外一人旅格安航空会社を利用する場合のリスクもきちんと考えておきましょう。このニュースをチェック。

   http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110617-00000003-pseven-bus_all

  『格安航空会社(LCC)への注目が高まっているが、海外のLCCは、都市に近いメインの空港より、着陸料等の安い郊外のローカル空港に発着することが多い。都市へ移動するのに時間がかかったり、タクシー料金などの交通費が思った以上にかかることがある。

  事前にわかっていればまだいいが、突然、着陸する空港が変更されることまである。

  「LCCは燃料節約のため、本来着陸する空港が混雑していると、上空待機をせずに近隣の空港に着陸したりする。その場合でも移動の交通費や、宿泊する場合のホテル代は自己負担です」(格安航空券販売ラジカルボイス社長のカワベヒロカツ氏)

  到着が遅れて乗り継ぎ便に間に合わなかったときも、LCCでは代わりの便の手配もチケット代の補償もしない場合が多い。予想外の出費を強いられるケースもあるのだ。

  旅行代理店LCCを使って安いパッケージツアーを企画すれば安心して利用できるのだが、現実には難しいという。日本旅行広報部はこういう。

  「フライトがキャンセルされた場合や別の空港に着陸した場合、別の航空便の手配やホテルの手配をしなければならず、対応できないとツアーを履行できなくなる。ツアーに馴染まない面があり、現状はまだ様子見の段階です」


  既存航空会社旅行代理店の手厚いサービスに馴れた日本人には、LCCは少々敷居が高いようだ。 「初めての海外旅行や高齢者の旅行には向きません。LCCは、旅にはハプニングがつきもので、それを解決して楽しむ余裕のある人が利用するものだと思います」(カワベ氏)

  旅慣れた人にとっては“安い足”になることは間違いない。割高といわれてきた日本の航空業界にとって、起爆剤となることを期待したい。』  



  一言で格安航空会社と言っても、エアーアジアのように東南アジアでは知らない人がいないというくらい有名な格安航空会社から、週に数便しか飛んでいないような不安になる格安航空会社もある。


   航空料金が少しぐらい高くても、そちらの方が快適で、結果として全体の交通費を抑えられることもあるでしょう。 ローカル空港は空港からの足を確保するのが大変な場合もありますからね。


  格安海外旅行をしようと思えば、それなりにチェックも必要ですよ。

  格安航空会社の利用も一長一短。 使い方次第で便利になります。
  気になる方は、こんな本も出ています。   
 

航空会社の選び方

ブログネタ
NO TRAVEL, NO LIFE に参加中!
海外一人旅 リスクの高い航空会社    


 先ずはこの記事を読んでください。

  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110618-00000037-jij-int  

 『【ソウル時事】18日付の韓国紙・朝鮮日報などは、南北軍事境界線に近い北西部の喬桐島に駐屯する海兵隊兵士が17日午前4時すぎ、アシアナ航空の旅客機(乗客乗員119人)を北朝鮮機と誤認し、小銃で射撃を加えたと報じた。

  旅客機は銃弾が届かないところを飛行していたため、被害はなかった。

  軍関係者などによると、兵士2人が早朝勤務中、飛行音が聞こえたため計99発の弾丸を発射した。民間機の飛行ルートではなかったことから、北朝鮮機と誤認したという。

  喬桐島は北朝鮮から1.7キロしか離れていない。 

  聯合ニュースによれば、アシアナ機中国・成都発で、仁川国際空港に着陸するため高度を下げていたという。

  アシアナ航空関係者は、ルート逸脱はなく、乗務員も射撃に気付かなかったとしているが、軍関係者はアシアナ機が通常より北側を飛行したとみている。 』


  これがミサイルだったら、どうなったと思いますか? 

  以前、大韓航空機が爆破された例でも分るとおり、政治的な影響で事件に巻き込まれる事もたまにあります。  


  海外一人旅航空会社を選ぶ時は、テロリストに狙われている国や政治的緊張が高まっている国の航空会社はできるだけ避けた方がいいでしょう。

  
  いつも避けるというのではなく、その時の世界情勢によって値段を比較して航空会社を選ぶのが得策でしょう。

エアーアジア(Air Asia)特集

ブログネタ
旅の下調べ に参加中!
エアーアジア(Air Asia)特集  


  マレーシアの格安航空会社、エアーアジア。  

  エアーアジアのキャッチコピーは  Now Everyone Can fly    「今 誰もが大空へ」  


  ある意味、飛行機の旅の常識に挑戦するコピーと言えるでしょう。

  今まで飛行機のイメージと言えば、電車や船などの他の交通機関から見ればかなり高いものでした。  

 いくら飛行機の料金としては安くしていても、他の交通機関と比べると高い!  だから、飛行機に乗るだけで、「お金あるね〜」のような時代でした。


  しかし、エアーアジアは徹底的にコスト削減を実施。   

  今では電車やバスと比べてもあまり変わらないぐらいの料金が出ていることもあります。

  時期やチケット購入のタイミングなどにもよりますが、ネットではビックリするようなプロモーションセールも行われているんです。


  陸続きでない場所に行く時は、更に価値が上がります。
  いくら安くても船と飛行機ではかかる時間が全然違いますからね。

   海外一人旅のバックパッカーには利用価値大なのです。いや、時間的に余裕があるバックパッカーよりも、短期間の海外一人旅の人の方がもっと恩恵を受けるかもしれませんね。

  Air Asia(エアーアジア)は東京の羽田空港にも就航しましたし、マレーシアのクアラルンプールタイのバンコクに行けば更に利用価値があがりますよ。


   基本的に直前で予約するとエアーアジアといえども、それほど安くはないので、海外旅行の予定が決まったら早めにチェックしてみたらいいですね。

    Air Asia ホームページはこちら
        エアーアジアHP

格安航空会社 エアーアジア

ブログネタ
海外旅行激安旅行 に参加中!
マレーシア格安航空会社 エアーアジア

 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20101210-00000404-fnn-bus_all


  『マレーシアの格安航空会社「エアアジアX」羽田就航便が9日夜、到着した。

  9日午後10時25分ごろ、1機の旅客機が羽田空港上空に姿を見せた。滑走路に滑り降りた赤い機体、ライトに照らされた尾翼に書かれた文字は、「Air Asia(エアアジア)」だった。


  9日午後10時30分、エアアジアXの飛行機が、初めて羽田空港に到着した。世界の空を席巻するLCC(格安航空会社)としては、初めて羽田空港に乗り入れた。


  エアアジアXの乗客は、「第1便で、ほとんどの人が初めてなので、みんな興奮していました」、「海の近さは、ちょっと怖かったけど、それだけです」と話した。


  羽田 - クアラルンプール間の料金は、大手航空会社の半額程度で、その安さは徹底したコストカットや効率化にある。

  マレーシア・クアラルンプールのターミナルは、照明が少なく、とても簡素なつくりになっている。また、機内食は有料と、こうして低価格を実現した。

  
  日本の航空会社にとっては、まさに空からやって来た「黒船」といえる。


  しかし、黒船襲来の余韻に浸る間もなく、エアアジアXの飛行機は到着後、わずか1時間15分後の午後11時45分、羽田空港を飛び立つ予定が組まれていた。

  コストを削減するため、飛行機が空港に滞在する時間を短縮しているという。』


  マレーシアの格安航空会社、エアーアジアがいよいよ日本、それも成田ではなく羽田に参入しました。 

  メチャ便利〜。

 マレーシアのエアーアジアは、ボルネオ島を含むマレーシアの国内はもちろん、タイ、インドネシア、シンガポールなど東南アジアにかなりの路線網を持っていますから、利用価値は大。  


  日本参入で日本人バックパッカーも注目のニュースです。

旧姓パスポートの落とし穴

ブログネタ
海外出張と海外旅行ノウハウなど に参加中!
旧姓パスポートと格安航空券


  新婚海外一人旅をする人がどれくらいいるかはわかりませんが、新婚さんでなくても該当する方がいるかもしれませんので。

  結婚後2~3年経った、特に女性の方が注意が必要です。

  結婚をすると日本の女性の場合、姓を変えるのが一般的ですね。  その方が海外旅行する時はパスポート航空券の名前に注意が必要です。

  パスポートの名前が旧姓になっていてもそのパスポートは使えます(原則的には、旧姓パスポートを返却して、新たに新しい姓名のパスポートを申請をしなければならないということになっています)が、格安航空券の名前を新しい姓にしてしまっては混乱を招きます。

 なぜなら、パスポート航空券の姓名が違うからです。

 テロ対策航空会社のチェックは一昔前と比べて格段に厳しくなりました。 外国の航空会社だと同一人物に見られず、最悪の場合、搭乗拒否にあう可能性だってあります。

  実際は結婚して2~3年経って新しい姓名に慣れてきた頃が一番危ないかもしれませんね。

  久しぶりに海外旅行を計画して、旧姓のパスポートの有効期限が残っていたのでそれを使うことにしたのに、航空券の方は新しい姓名で登録してしまったなんて事がないように気をつけてくださいね。


  パスポートについてはこちらにまとめてますので参考にしてくださいね。              
           → パスポート関連

機内食ニュース

ブログネタ
ハワイ に参加中!
機内食をチェック


 海外一人旅貧乏旅行を予定している人は、機内食も重要な食事。 

 最近の航空会社は経費削減の為に機内食を簡素にするか、顧客獲得の為に一役買ってもらうようにするか2極化しています。

 日本の航空会社JALANAは後者の方針。

  機内食は路線や時期によって変わるとは言え、チェックしてみると海外一人旅の満足度も上がるかもしれませんよ。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090110-00000586-san-soci


  『大人気のスイーツ「堂島ロール」が日本航空(JAL)の新機内食に登場し、評判を呼んでいる。昨年暮れ、関西空港−ハワイ線のエコノミークラス限定で初採用。

   年末年始の海外旅行客にも「堂島ロールは並ばないと買えないので、機内食に出てびっくりした」と人気は上々だ。

  JAL関西空港支店では「関西発の人気メニューで関空路線の需要を掘り起こしたい」と期待を寄せている。

  関空−ハワイ線は毎日運航の週7便。今回の新機内食関空発のエコノミークラスのみで、先月22日から提供を始めた。

  同支店は「利用客から『関空発の便なので関西の地のものを機内食に提供してほしい』との要望があり、堂島ロールが浮上。製造元との思いも一致した」と話している。  


  新機内食のテーマは「関西の風土に合った体に優しい食事」。関西で採れる食材をふんだんに使った「特製オムライス」や「チキンライス」など3種類を月替わりで提供する。

  デザートの堂島ロールは大阪・堂島の「モンシュシュ」が製造し、あっさりした豊富なクリームをカステラに包み、とろけるような食感が魅力のロールケーキだ。

  モンシュシュの金美花代表は「衛生面などでハードルの高い機内食堂島ロールを提供するのが夢だった。全国でも初めての採用で光栄」と話す。

  利用客も新機内食は若い女性を中心に「ボリュームもあり、紅茶とともにゆっくりとデザートが味わえた」などとおおむね好評だったという。

  JAL関西空港支店によると、年末年始の関空−ハワイ線の利用客は約1万350人で、利用率は前年比で3・2ポイントアップ。

  同社はハワイ線の今月末までの予約率を前年並みの8〜9割と見込んでいるが、今月から燃油サーチャージが約1万5000円下げられ旅行客が戻る機運も高まる。  

  同社は今後、旅行会社などとタイアップして堂島ロールを取り入れた新機内食のPRを進め、「利用客増のはずみにしたい」と需要拡大を目指す。』

JAL販売手数料撤廃! ★ 海外旅行者の注意すべき事 ★

ブログネタ
海外出張と海外旅行ノウハウなど に参加中!

日本航空(JAL)が販売手数料廃止

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081015-00000041-yom-bus_all


  『日本航空は15日、旅行会社に支払う国際線航空券販売手数料を、2009年4月に廃止する方針を明らかにした。  全日本空輸も同時期の廃止を検討している。

 燃油高騰などに伴う経営環境の悪化に対応し、コストを削減する狙いがある。

 こうした状況を受け、旅行会社最大手のJTBは10月から、これまで原則無料としていた航空券予約代行などのサービスについて、最低2100円の手数料を利用者から徴収し始めた。  

 同様の動きが他の旅行会社にも広がれば、消費者の負担が増え、低迷する航空需要が一段と冷え込む懸念もある。


 販売手数料は、旅行会社航空券を販売してくれる見返りとして、航空会社が代金の5%を支払う仕組みだ。廃止対象は国際線の正規運賃と正規割引運賃で、国内線は5%の手数料支払いを続ける。  

 欧米の航空会社の一部はすでに、手数料を全廃した。米国では中小旅行会社が廃業に追い込まれており、国内でも旅行業界の再編が進む可能性もある。』



  日本航空(JAL)国際線航空券販売手数料を来年に廃止する決定を下した。

  全日本空輸(ANA)も検討しているという。


  従来は、航空会社航空券を売ってくれた手数料として、旅行代理店航空券代金の5%を払っていたんですね。 だから旅行会社は同じ値段で航空券を販売できていたわけだけど、今度からそれが変わってくるというわけです。


  このニュースを海外一人旅をする旅行者側から見てみると、かなり悪いニュースです。


  簡単に言うと、旅行代理店は今まで手数料をもらっていた分を、お客、つまり私達海外旅行者から徴収する傾向になるだろうという話だからです。  

  旅行会社最大手のJTBが手数料を徴収し始めたという事は、他の旅行会社も追随するのはほぼ間違いないでしょう。 

  つまり海外旅行者の金銭的な負担が増えるわけですね。  


  それだけじゃありません。  

  お客から料金を徴収すると、売上が落ち、倒産する旅行会社も出てくるだろうという事です。

 つまり旅行代金を払ったのにもかかわらず航空券がもらえず、旅行者が大損害を被るという話も出てくるだろうと予想されます。  


 中小の旅行会社の中には、特殊地域や得意なアクティビティで売っている優良な旅行会社もありますが、得意分野を持っていない旅行会社航空会社の手数料撤廃で潰れる可能性があるわけですね。


 同じ5%と言っても、国内航空券海外航空券では、元々の航空券の値段が全然違いますから。旅行会社としては、実入りが大幅に減少するわけです。

 この日本航空(JAL)の決定は、中小の旅行代理店にとっては死活問題なんですね。


 海外一人旅をするには、旅行会社選びでつまずかないようにしましょう。 どうやって旅行会社を選んだらいいかわからない方は、こちらを参考にしてください。  
 → http://www.kaigaihitoritabi.com/archives/50958832.html  


 これからの海外一人旅旅行者は、旅行代金を払ったらバウチャーではなく、その場で航空券をもらうようにした方がいいですね。  

  バウチャーが何だかわからない方はこちら       http://www.kaigaihitoritabi.com/archives/51013353.html


  それでは、トラブルに巻き込まれず、楽しい海外一人旅をしてくださいね。

空港コード3

ブログネタ
海外旅行計画 に参加中!
空港コード



  空港コードは、世界中の空港ひとつひとつに付けられるアルファベットのコードの事です。 


  空港コードは、定める機関によって、アルファベット3文字と4文字からなる2種類があります。 


  アルファベット3文字からなるものを3レターコード(IATAコード)、4文字のものを4レターコード(ICAOコード)ですが、海外一人旅旅行者にとって重要なのはIATAの3レターコードの方です。


  航空券や荷物を預けた時にもらうクレームタグには、行き先、到着先の3レターの空港コードが記されています。



  成田空港だとNRTバンコクだとBKKサンフランシスコだとSFOと言った具合に、地名から連想できるようになっています。

  しかし、最近では世界の空港の数も増えてきました。


  空港コードは世界各国の空港を区別する為のものなので、同じ3レターコードはありません。

  その為、新しくできた空港空港コードは、地名から似ても似つかないようなものもあります。



  パリニューヨーク、ロンドンと言った国際空港が複数ある場合などは注意が必要です。


  パリは都市コードで3レターコードはPARですが、パリには2つ大きな国際空港があります。


  シャルルドゴール空港オルリー空港です。


  パリに行くからといっても航空券(チケット)などには都市コードのPARで記されるのではなく、シャルルドゴール空港ならCDGオルリー空港ならORYとなりますから、注意が必要です。


  空港コードはインターネットでも簡単に調べられますから、海外旅行をする前に自分の必要な空港コードはチェックしておくといいかもしれませんね。



  空港コード詮索としては非常に便利なものが載っていました。
   参考までに → 空港コード検索

エンドース3

ブログネタ
NO TRAVEL, NO LIFE に参加中!
エンドース


  エンドースを直訳すれば「裏書」のことですが、旅行・航空用語では、ある航空会社の便を他社便へと振り替えることを意味します。


  例えばA社の便を予約していたけれど、大幅な遅延が生じたり、早く帰りたい場合に、同日の同じルートを飛んでいるB社の便に変更してもらう事ですね。


 「チケットのエンドース」という言い方をされる場合もあるので、エンドースとともに覚えておいてください。



  ただ残念ながら、海外一人旅を計画している旅行者には、なかなかこのエンドースは使えません。

 
  というのも、これができるのは正規運賃 (ノーマル運賃 ) で発券されているチケットのみの事が多いからです。


  海外一人旅が基本的に使うであろう、割引運賃の航空券格安航空券の場合は、まず間違いないなく他社便への振り替えが禁止されています。


  振り替えたお客の請求が、ノーマルチケット代金で振り替えた航空会社にくるからです。


  10万円の格安チケットのお客をA社がB社に振り替えた場合、正規運賃が30万円とすると、B社はA社に正規運賃分の30万円が請求できるわけです。

  A社としては、エンドースすると20万円の損失になってしまうわけですね。


  そんなわけで国際線の格安航空券で、エンドースできる事は先ずありません。


  但し、日本へ帰国してからの国内線であれば、その可能性はあります。
  その場合は、ANAJALなどの航空会社に確認してみましょう。

航空会社コード3

ブログネタ
海外旅行あれこれ に参加中!
航空会社コード



 世界中の航空会社には、全て識別コードが付けられています。

 
 国際航空運送協会 (IATA ) によって定められているアルファベット2文字のもの (2レターコード) と、国連の付属機関である国際民間航空機関 (ICAO ) によって定められているアルファベット3文字のもの (3レターコード) の2種類があります。


  例えば日本航空の場合、2文字の場合はJL、3文字の場合はJALになっています。


  海外一人旅をする人はどちらかと言うと、自分の利用する航空会社の2文字コードを覚えておくと便利です。


  時刻表飛行機の予約確認書などに登場する飛行機の便名には2文字の方が用いられているからです。


  例えばJL432と書いてあれば、日本航空432便という事ですね。

サーチャージ

ブログネタ
海外の旅 に参加中!
サーチャージ (Surcharge)



 サーチャージと言うより、燃油サーチャージとしてよく耳にするんではないでしょうか?

  サーチャージとは、追加料金のことです。


  格安航空券を購入する際、必ずと言っていいほど航空券代金の他に税金などと共に「燃油サーチャージ」なる項目が付いています。


  要は、原油価格高騰のために航空会社の経営が苦しくなって、海外旅行者などの乗客に追加料金という形でお金を徴収しているわけです。


  それなら航空料金に入れればいいように思うんですが、見た目の航空券代が上がるからでしょうか、航空券代とは別枠で徴収しています。



   原油の高騰が収まればなくなる一時的な追加料金という意味合いで別立てにしてあるようですが、もう航空券代の中でほとんど固定費化してきていますね。


   格安航空券を買う場合でも、この燃油サーチャージはかかってきますので、旅行会社できちんと確認してくださいね。


Eチケット3

ブログネタ
航空・旅行用語 に参加中!

Eチケット

 

 

eチケットとは、英語のElectronic Ticketの略で、日本語では電子航空券と訳されてます。

 

 

要するにEチケット(イーチケット)とは航空券に必要なデータを航空会社のコンピュータに記録しておき、従来の紙の航空券は発行しないチケットのことです。

 

 

航空券の代わりに「旅程表」「確認書」「お客様控え」などとよばれる用紙に印字して顧客に渡されます。

 

 

その旅程表なり確認書を持って、当日空港の航空会社のカウンターへ行けば、搭乗券と引き換えてくれるというわけです。

 

 

データは航空会社のコンピュータに入っているので実際はチケットがないわけではありませんが、お客の立場から見れば紙の航空券をもらわないのでチケットレスと言い方もされています。

 

 

 

E-チケット(イーチケット)が普及している理由は、顧客側からすると旅行中に盗難にあってチケットを盗まれたり、紛失したりする心配がないので、安全面でより安心できます。

 

 

一方、航空会社、旅行会社側から見れば、Eチケット(イーチケット)は従来の航空券に記載されている内容を、紙の航空券の代わりに航空会社のシステム内に顧客情報を記録させ、旅程表のみをお客に発行するだけです。

 

航空券発券のコストが抑えられるので、Eチケット(イーチケット)のメリットは大きいんですね。

 

 

 

ですから最近ではEチケット(イーチケット)が奨励されていますが、コンピューターシステムが追いついていない航空会社は、まだEチケットができないところもあります。

 

 

その場合は、従来通り、航空券バウチャーを渡されます。

 

格安航空券でも、旅行代理店に良く聞いて選んだ方がいいですね。

 

Eチケットの方が、安全面でリスクが少ないですから。

 

 

 

海外旅行ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村  1日1クリックで応援よろしくお願いします。
格安高速バス
海外旅行をする時に忘れがちなのが国内移動。地方から成田や関空などの空港までも安く行っちゃいたいですよね。 夜行バス比較サイト【バスブックマーク】
記事検索
カテゴリ
海外で病気対策
海外で自分の身を守るために

    
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
海外ホテル予約
    
//-->
今すぐ海外へ
           
RSS
とれまが
役に立ったと思ったら、ボタンを押してください。`応援よろしくお願いします。 人気ブログランキング
  • ライブドアブログ